No.6
- 回答日時:
地域的な事と、式次第によって色々変わるかと思いますが、お通夜が有って、葬式後に火葬するところなら、お通夜が始まれば次の日の出棺まで延々と葬式が続いていると考えても良いかと思います。
そうなると午後五時かな。
後は夜通し葬式が続く、なので御通夜。朝にちょっと休んで、火葬場の時間に合わせて約2時間くらい前に葬式とすれば9~10時頃に始まると考えても良いのではないでしょうか。
私らの所は御通夜が有りませんので、仏を棺に入れる納棺を前の日の5時頃から行って、さらに風習として火葬後に葬式をするので、午前中に火葬したら、大体2時頃に葬式を始める。
昔々は私らのところも葬式後火葬していました。
火葬場は村のはずれに有りました、なので、火葬の始まりが夕方薄暗くなったらでしたので、彼岸から彼岸までで考えると、冬は5時頃着火、夏は7時頃着火だったように思います。
それにあわせて冬は2時頃から葬式、夏は4時頃から葬式だったように思います。
(夏は饅頭をもらうまですごく長かった気がします、冬は割りと早く饅頭配りが回りました)
No.4
- 回答日時:
火葬場の都合で 午前11時・午後1時・午後3時 出棺 (京都府北部)が多いです、
仏滅の場合は12時以降の出棺です(京都府北部) 火葬場(窯)の数に因って違いますが。
従って開式は1時間15分早い、 11時出棺の場合 9時45分にはお坊さんの読経が始まります。
葬儀に参列される時は 1時間30分前には式場へ到着して居るのが良いと思います。
喪主・親族の方に挨拶をしたい場合はそれ以前で無いと出会えません、(葬儀が始まると会えません)
地方に因って 葬儀開式の案内と 出棺時間の案内と 表示 連絡 の違いに注意
私共の地方は 主に 出棺時間(葬儀終了)表示が(案内)が多いです、
11時と聞いて 11時に行ったら葬儀は済んで居る、気を付ましょう。
No.3
- 回答日時:
一般的には、11時開式12時出棺、遅くとも12時開式が多いですね。
と言うのも、親戚縁者の都合にも配慮し、その日の内にお骨上げ初七日の法要まで済ますところが多いから。
勿論、地域やお寺さん、斎場の都合等、諸般の事情によるので千差万別でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
三千人をイメージするには?
-
80歳まで生きたのなら じゅう...
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
葬式に勲一等旭日勲章を胸につ...
-
親の葬儀費用。
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
どうしよう・・・
-
海外とのハーフの方に質問した...
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
創価学会の一周忌
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬式とお墓は必要ですか?
-
80歳まで生きたのなら じゅう...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
義理の大叔母(?)がくなりました
-
親の葬式に行かなかった人
-
祖父の葬式に参列すべきでしょうか
-
どんな言い習わし、慣習、因習...
-
朝、出勤しようとしたら、近所...
-
葬祭意味の違い教えて。
-
お通夜で、遺体のそばで一夜を...
-
親の葬儀費用。
おすすめ情報