
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、古文単語と助動詞を覚えることです!
古文単語は、すき間時間やバスの中などでパラパラ見る程度で覚えられますよ(^○^)
助動詞は、動詞のどの活用形に接続するか(未然形接続など)と、意味を覚えれば実際の文章もだいたい分かるようになります!それでもやっぱり訳せないところはあるので、あとは想像力です笑
動詞のどの活用形に接続するかは、助動詞を見分ける上でとても大事なのでぜひ覚えてください!
わたしはこのやり方で点数がかなり上がりました!
もう実践してることや、知っていることもあったかもしれませんが、よかったら参考にしてみてください(^○^)
わたしも受験生なので、お互いがんばりましょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
品詞分解
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「~でやんの」の語構成は?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
品詞分解と接続 意味
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
ねば? ざれば?
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
ですとますの違い
-
1、「あってこそ」の「てこそ」...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
りゃんせ とは何の意味
-
古文『給へる用意』について
-
センター古文や漢文の点数が上...
-
「酒ほがひ」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報