重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高級な家具...というわけではないですよね。
実際どういうイメージなのでしょうか。
(芸能人のような人たちではなくふつうに暮らしている人にとって)

A 回答 (7件)

普通のアメリカ人の日本人妻です。



イケアではなく、アイケアと呼ばれています。最近、背の高いタンス(引き出しになっているもの)の、引き出しを開けて、上にのぼろうとした幼児が、タンスもろとも倒れて、上に置いてあったテレビの下敷きになり、死亡したケースがニュースになって、タンスを壁に釘付けするように、と、社長さんがテレビのコマーシャルに出て、話していました。

実際に、お店に出かけてみると、若夫婦、ヒスパニック系、東洋系(インドおよび中国)、黒人が客層です。ヒスパニック系のおしゃべりなおじさんに、”小物はいいけど、家具は、ここで買っちゃだめだよ、全部、ベニヤ板だから、もたないよ。家具を買うなら、きちんと、木製の物を買わんといかん。”と、お説教をされました。レジで、大声で何度も繰り返すので、お店の人に申し訳なかったです。

うちは、偽革のソファーを購入して使っています。アメリカ製の家具は、とにかく大きいので、うちのリビングに入れると、ピアノが入らなくなる。都会のマンション暮らしには、重宝な大きさにできています。見た目は良いですが、長持ちするとは、とても思えません。

こちらでは、一度、ソファーやテーブルを買うと、傷んできても、表面の革や、ファブリックを張り替えて、長く使い込むのですが、イケアの家具は、そこまでする価値がない、というか。北欧系でデザインはモダンだし、部屋のコーディネイトもちゃんとできるようになっているのですが。

北欧系では、こちらが素敵です。イケアとの違いが判ると思います。

http://www.danishinspirations.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/01/30 20:27

#4です。

お礼ありがとうございます。他の方に少々誤解があるようなので、補足します。

ほとんどの皆さんが私の文章をみてロフト・ハンズ=IKEAと考えたかもしれませんがそうではありません。

品ぞろえやセンスを見てもロフト・ハンズ>>>IKEAでしょう。日本のIKEAでも海外のIKEAでもそれほど品ぞろえは変わりませんので「品ぞろえやセンスなどの品質」ならロフトやハンズのほうがIKEAよりも上であるといえるでしょう。無印良品も海外展開していますが、IKEAよりもおしゃれです。

私が書きたかったのは「IKEA」ぐらいしかセンスを主張できる店が無い、ということです。#6さんを援用して申し訳ないですが、気の利いたものを求めている人はMUJIなどにいくでしょうが、逆をいえばハンズやロフトのようなレベルで気が利いた店はアメリカにはないというか一般的ではないのです。

 日本でそれを知りたいならたとえばフライングタイガーに行ってみてください。H&MHOMEでもいいです。品ぞろえはかわいいですが、日本の一般的なラインナップからすれば「圧倒的にアイテム数が少ない」んです。ウォールマートやKマートなどもありますが、あそこはヨーカドーとかイオンのレベルですよね。しかも、アイテム数は日本のほうが圧倒的に多いです。

 それに比べればIKEAは安いうえに品ぞろえが豊富、だからハンズのように利用できる、という意味で書いたわけです。

アメリカがどう、というときに説明しなくてはならないのは「日本と欧米ではお店のアイテム数がものすごく違う」ということです。

日本だと、ホームセンターとIKEAとニトリが比べられて、なおかつ,MUJIもロフトもハンズもあります(ま、地域性はありますが)そういう階層構造はないんです。

逆に家具に限れば、アメリカには日本では考えられないほど充実した重厚な家具が売っています。もちろん日本より安いです。部屋そのものも広いですから、バリエーションも豊富です。また、アンティーク家具などもすごく流通していて、日本の「家具」という位置づけとそもそも全然ちがうのです。

ですから、そういう中でIKEAをどのように位置づけるか、となるとニトリとは言いにくいものの、ロフトぐらいしか近い位置づけがないのです。
あ、そうかニトリでいいのかな(笑)

ということで、ウォールマートやコストコで買うような家具ではなく、それなりのセンスはあるとされますが、家具としてはチープである、という感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました!詳しくありがとうございます

お礼日時:2017/01/25 04:06

アメリカの植民地?カナダ元在住者の感想です。


まずロフト、東急ハンズは無いと思います。そんな気の利いたものを求めている人は
初めから違う店(日本人が知っているところだとMUJIあたり?)に行きます。

家具や家庭用品を買う際、「IKEAで売ってたら安いしラッキー」そんな感覚だと思います。
カナダ、USA共々都市圏を中心にショッピングモールが沢山あります。
キーテナントでWalmartが入っているかもしれないですが、
店舗は分かれていても、1つの屋内でなんでもそろう場所はいくらでもあります。

北米の国民性として、多少壊れても、もしくは既出のよう物足りなく感じたら
DIYと称してある程度自分で直して(カスタマイズして)使うのが彼らです。
壁を自分で塗る、庭いじり、ちょっとした小道具は作りは自分で作る人が多いので、
その辺りはNo.1さんの後半と同じ見解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。そうなのですね
ありがとうございました!

お礼日時:2017/01/25 04:05

そもそもアメリカというか欧米全体でのIKEAの立ち位置は日本と全く違います。



IKEAは欧米では「家具屋」ではありません。日本で一番近い位置づけはたぶんロフト、または東急ハンズ(ただし、住居グッズ限定)です。

アメリカに限らず、欧米は日本のような雑貨屋というのがほとんどありません。大都市にはそれなりにありますが、多くの都市ではほとんどないんです。
 ですから、IKEAの雑貨の豊富さは(日本人から見れば物足りないが、欧米人にとってはあれほど一か所でラグやランプからフライパンまでそろう店はない)欧米人の買い物心をくすぐります。

家具については、熱烈なファンもいますが、やはり「耐久性に乏しい」という考え方が強く、子供部屋とか学生の一人ぐらしなどの「10年使えれば上出来」という感覚です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、とても参考になりました。
H&Mもなんというか、そういうイメージですよね。違うかもしれないのですが...

お礼日時:2017/01/24 12:28

アメリカの小説に出てきた事有りますよ。


あんまりお金がない事を表現する感じで出てきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小説にでてくるくらいなら、やっぱりそういう共通のイメージとして...ってことなのでしょうか

お礼日時:2017/01/24 12:29

IKEAは家具のUNIQLOです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2017/01/24 12:26

高級ってイメージは日本でも無いですし、世界のどこにもないと思います。

やはり「ファスト・インテリア」の代名詞。

アメリカは特にああいう大型スーパーのようなタイプの店(ウォルマートとか)は多くどれも大抵低価格路線ですので、イケアも同類に思われていると思います。実際売ってる物も低価格ですしね。
大体、欧米の高級なブランドやメーカーは、あんなロゴや広告のデザインは使わないです。ああいうのは低価格路線の店です。

イケアの小冊子を見る限り、アメリカのイケア利用者も、リーズナブルなアイテムをアイデアで工夫したいようなちょっとクリエイティブな人達や若い層という感じですね。まぁこの辺もヨーロッパの客層と同じでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、とても参考になりました、ありがとうございました☆

お礼日時:2017/01/24 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!