dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所、お風呂は出ます。

原因としては洗面所の下のお湯と水の蛇口を水量を増やそうと少し動かしました。
お湯が全く出なくなった為、不動産屋へ連絡したら借り主が蛇口を触って出なくなったのなら、借り主負担になりますと言われました。

蛇口で水量を調節しただけなので、自分でも出せるようになるかと友人に見てもらったりして悪戦苦闘しましたが、
例えば
○お湯と水の蛇口量を変える→何も変わらない
○台所やお風呂と一緒にお湯を出してみる→台所風呂を止めると配管の中の残ったお湯分だけ出て、給湯器はうごかない
○元栓を止める、開ける→何も変わらない
など
色々してみましたが、一瞬給湯器が動いた?っと音がちょっとだけすることがほんの数回ありましたが、今日はその反応音もせず。

不動産屋の言う通り、少しのことで給湯器の反応が変わるかと色々試しましたがダメでした。
その為不動産屋に再度連絡して配管の方に来てもらおうと思っています。

この場合、
○まだ自分で出来ることはありますか?
○洗面所下の蛇口にシールドされていたりもなく、水量をあげたかった為に触ってこういう状態になった場合、修理費用は不動産屋の言う通り私の負担になりますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    お湯と水の蛇口のみでサーモスタット?(温度調節)は付いておりません。

    元々水量が少なく、
    最大に開けても水量は少なく、色々量を調節しながらお湯を出しても給湯器が反応せずに水のままなのです。

    やはり素人ではもう何も出来ないでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/02 21:55

A 回答 (5件)

微妙なケースですね。



次に該当する場合には、この回答を参考にしてください。
1)家はかなり古いものである(例えば築30年程)。
2)給湯器は1個で、風呂、台所、洗面所に給湯している。
3)熱水と冷水を混合吸水栓で混ぜ温度と水量を調整する型である。
4)給水管は鉄パイプで、給湯器から離れる程水量と温度が低下する。
5)<洗面所の下のお湯と水の蛇口>を動かした後で、水量が低下した
  感じがする(温度と関係なく)。

我が家はガス給湯器で、1)~5)の全てに該当していました。
給湯器から風呂とシャワーは水量温度共に問題なし、給湯器から洗面台
は水量やや少ないが温度問題無し。給湯器から台所は温水と冷水の
2つの栓のタイプで、水量が少なく開栓後に温水器が反応するまでの時間が長く温水の量も少なかった。それで、台所の栓を1個の混合栓に
変更したところ、水量が押さえられたために、給湯器が反応しなくなり
ました。
ちなみに、温水の供給系は、給湯器⇒風呂と給湯器⇒洗面台⇒台所
でした。

原因は吸水管の内側が錆び、水量が低下し、その為に給湯器の
ボイラーを作動させる水圧(又は流量)検知センサが作動閾値以上の
量を検知できなくなったからでした。

質問者のケースで4)5)が当てはまるならば、我が家のケースに
近いと考えられます。つまり、古い給湯系で湯量を上げる為に内側の
錆びた古い給湯栓を動かしたところ、固着していた錆がたまたま剥れ
管をさらに詰まらせ、水量が限界値以下に低下し給湯器が応答しなくなったためです。

この場合は、設備の経年劣化と云う事で、貸し主負担と成ります。

我が家ではDIYで次の様に修理しました。
給湯系の洗面所⇒台所を切断し封止(床下長さ7m)。
給湯器⇒台所を直接配管(塩ビ樹脂配水管、屋外長さ5m)。
古い鉄管の内側の錆びは凄まじいもので7割以上は塞がっていました。
修理後は、給湯器が直ぐ反応し水量も遥かに増え、私のDIY作品?の
中で唯一家内に感謝される物となりました。

最後に、<やはり素人ではもう何も出来ないでしょうか?>
吸水栓と配管を継ぎ手を外して詮内と管内を掃除して組み直せば、
元に戻る可能性はあります。プライヤ―レンチやパイプレンチの様な
工具が必要です。テフロンシールテープも(安いものですが)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます!

1~3までは当てはまり、
4の配管が鉄かどうかですがはっきりとはわかりませんが、築年数が非常に古いので、鉄かもしれません。
5は元々水量は少なかったので、下の蛇口を触ってから水量が少なくなったかは…わかりません。

私も配管内部が原因と思います。
数ヶ月前にマンション全体の水道タンク掃除後にキッチン水道蛇口の内部(口の所のザル状態の所)を開けたら鉄シャビっぽものが少しありました。
こういうものも含めて洗面所の配管のところは詰まっているのかもですね。

やってみたら難しくないかもしれませんが、やはり自分で触ってから何か更に不具合があってからでは…と思いますので、不動産屋に連絡してプロの方に見ていただきます。

回答者さんはご自身でなさったのですね!
素晴らしいです!

お礼日時:2017/02/04 15:53

もともとの水流が少ないなら、きりわけとして、キッチンの水の出方と比べてみてください。


給湯器が一つなら洗面所の方も同じ水流が保てるはずです。何かしらの理由で、給湯器が2個以上あったりすると、話は別です。

もし、両方とも弱いのなら、水道メーターのところにある水栓を回して水量をあげて様子を見るのも手だと思います。超古参のオンボロの給湯器だとそれが原因で壊れるなんてこともありそうですので、まだ余力があるのか、どうかぐらいの確認で十分だと思います。

古いアパートだとかだと、近隣の部屋に水の叩きつける音や、強い水流の音が響いて苦情になるので、他に水栓をつけて、水の出を意図的に絞っている可能性もあります。あと、まさかとは思いますが、洗面台の下に浄水器の類ははついてないですよね。

直感として、意外に怪しいのは、洗面所のお湯の水栓そのものです。水道のコマを取り替えられるDIYができそうなら、水栓の蛇口やコマのところにゴミが溜まって詰まっていないかも確認するといいでしょう。詰まっている場合、ゴミを取るだけで水の出が全然違います。

シンプルなものは、赤い蓋ととって、プラスのネジを回してとって、ひねりを外して、レンチでヘッドを外してコマの周辺を掃除、水栓のヘッドまでを軽く掃除。で、結果が出るといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

キッチン、風呂は水量は少なくないようです。
充分というほどではありませんが…非常に古い集合住宅ですので、こんなものかな…ですが、

洗面所は非常に…まさにチョロチョロな感じなので、おっしゃるように原因は水栓なのではないかと思っていますが、

水栓を自分で触って更に何か具合が悪くなったら、本当に自己負担になりそうなので、この後はやはりプロに任せようかと思います。

自身での解決にはいたりませんでしたが、
分かりやすく説明いただいたものが、自分の予想と合っておりましたので、非常に納得、安心致しました。

丁寧な回答をありがとうございました!

お礼日時:2017/02/04 01:08

お湯と水の蛇口が単独なら、修理なんて必要ないと思います。



ただ、水栓がサーモスタット付き(温度調整ができる)ものであるのなら、その水栓のマニュアルを見てから考えるのが手だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

触る前は出てたって事ですよね。


修理っていっても大したことじゃない気がしますが
原因行為について契約書や取説に記載があればOUTの公算が高いでしょう。
    • good
    • 0

言い換えれば、壊しちゃった事になりますよね。


自費かと…
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!