
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も詳しくは解りませんので簡単に説明します。
「d」が付くもの(dS や dH 等)は「無限小の変化」を表しています。無限小ですから,理論的なもので実測不可能な数値です。
一方,「Δ」が付くもの(ΔS や ΔH 等)は「ある状態間の値の差」を示しています。ある状態間の値の差ですから,方法は別として,実測可能な数値です。
> 温度変化のエントロピーの定容の式で
> dS=(Cv/T)・dT
無限小の値の dS や dT を考える事で,式の簡略化等が可能になって,お書きの式が得られるわけです。実測値であるΔS やΔT では簡略化ができず,複雑な式になってしまいます(あるいは,定式化できない)。
> ΔS=∫(Cv/T)・dT
理論的な「無限小の差」を寄せ集める事で「実際の測定値の差」が求まるという考え方を表しています。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ.
dS=(Cv/T)・dTの変換がΔS=∫(Cv/T)・dTとなっていますが,dSを集めていったものがΔSという意味になっているみたいですね.
つまり,ΔS=∫dS ですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エントロピーをSと表記するの...
-
熱力学データベース
-
標準自由エネルギー変化につい...
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
熱力学の恒等式はどのような変...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
慣性モーメントの単位
-
流体工学の問題ですが、教えて...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
窒素ガス圧の計算について。
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
おすすめ情報