dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと気づいたのですが、大阪から比叡山坂本へJRで行く場合片道970円ですよね。しかし大阪から京都までの切符とそ京都から比叡山坂本までの切符を買った方がそれぞれ560円と320円で計880円と安くなってしまいます。
 普通、直通の方が安いと思うのですが・・・  何かの理由があるのでしょうか。

A 回答 (9件)

>大阪→比叡山坂本へJRで行く場合片道970円ですよね。

しかし大阪→京都までの切符と
京都→比叡山坂本までの切符を買った方がそれぞれ560円と320円で計880円と
安くなってしまいます。

3大都市圏のJRでは私鉄と競合する区間を中心に一部の区間で特定運賃が導入されています。
京阪神地区ですと、JR・阪急・京阪が競合している、京都→大阪が質問者様がおっしゃって
ますように560円。JR・阪急・阪神が競合している、大阪・北新地→三ノ宮が410円。
JRと阪急が競合している、大阪→高槻が260円とそれぞれ本来の運賃より安い運賃が
設定されています。この為、特定運賃が導入されている区間を通過する場合などで
通しで買うよりも、分割して買う方が安くなると言う現象が起こってしまうのです。

通しで買うより、分割購入した方が安くなる例をいくつか上げると、こう言うのがあります。

首都圏 横浜→成田空港 本来の運賃 1,940円
       分割購入 横浜→東京 470円 東京→成田空港 1,320円  合計1,790円

中京圏 岡崎→岐阜   本来の運賃 1,320円
       分割購入 岡崎→名古屋 620円 名古屋→岐阜 470円   合計1,090円

京阪神 京都→三ノ宮  本来の運賃 1,080円
       分割購入 京都→大阪 560円 大阪→三ノ宮 410円    合計970円
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明、ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/23 21:08

鉄道会社に質問したら?


此処では憶測でしか分かりません。
    • good
    • 0

理由はみなさん述べておられるので割愛。



大阪駅周辺の金券ショップで回数券のバラ売りを求めましょう。
そのまま、乗り越し比叡山坂本駅で乗り越し精算機で320円投入です。
逆は、比叡山坂本で320円区間のきっぷを買い、大阪駅でそのきっぷと回数券を揃えて、自動改札機に投入です。

京都⇔新大阪・大阪
普通回数券バラ売り 490~500円。 
昼得割(土日祝終日)回数券バラ売り 400~410円。
    • good
    • 0

尼崎京都間は920円ですが、尼崎大阪間が180円 大阪京都間が560円と 一旦大阪駅で改札を出てた方が180円も安いです。


が、しかし。。。
仮に尼崎から新快速などに乗って、大阪でほとんど降りた後に座れる方を選ぶか、一旦改札を出て、15分後の新快速に京都まで立って乗るか・・・
個人的には「座席代+時間代」だと認識しています(笑)

それにしても片道180円、往復360円はめちゃ大きいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。反対に坂本から大阪に新快速で行く場合、坂本からなら席に座れるでしょうが京都で乗りなおしたら、おそらく立ちになるでしょうね。

お礼日時:2017/02/23 21:08

基本的には距離に応じた料金表で決まるのですが、その時に分割したほうが安くなるケースが存在します。



例えば、本州内で幹線と呼ばれる線で、ある駅(A駅)から営業キロで18km先にある駅(B駅)までの料金は320円になります。
B駅から、A駅とは反対方向へ営業キロで18km離れたC駅への料金は、やはり320円です。

しかし、A駅からC駅への料金は、営業キロが36kmになり、料金表では670円となって、A駅からB駅、B駅からC駅と別々に買った場合の640円のほうが安くなります。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …
    • good
    • 1

特定区間運賃といって、私鉄と競合してる部分は安いです。



だから、一旦改札を出て、きっぷを買って改札に入りなおす、という事をすれば、安くなる区間はありますよ

https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/23 21:08

JRは営業キロ(幹線)といって距離で運賃が決まる仕組みなんですね。

また、換算キロ(ローカル線)で運賃が違うんですよね。スタートが違えば当然距離も違うので運賃も違いますよ。
    • good
    • 1

大阪~京都は特定区間として特別の運賃が設定されています. おそらく阪急と対抗するため.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。普段鉄道とは縁のない島に住んでいるので、JR以外は頭にありませんでした。

お礼日時:2017/02/23 21:08

便利な方が高いし、人気がある方が高い。


直通の方が早く着くなら、高く設定されてるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなのですかね。でも仮に2つ先の駅まで行く場合、1駅づつよりそこまでの切符を買った方が安いですよね。だからなんか変な感じがして・・・

お礼日時:2017/02/22 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!