
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
文化的な違いと旧来からの結びつきが強い地域かどうかというところもあるでしょうね。
大阪の北部・南部では、古い時代のことを言えば国自体が違いますし、方言も微妙に異なります。
それに加えて、北大阪の方は千里ニュータウンなどの新しい住宅地もありますし、再開発されて雰囲気が変わったりしているので地方から移住してきた人も少なくありませんから、ステレオタイプな大阪という雰囲気は薄いと思います。
南大阪の方でも、泉北ニュータウンとか和泉中央あたりの新しい地域は北摂と同様、ステレオタイプな大阪という雰囲気は薄いでしょうけど。
南大阪は、上でも書いたようにニュータウンや新しい地域もありますが、旧来の地域は地域内の結びつきが強かったり、祭礼などの風習などを色濃く残していたりしますから、北大阪とは雰囲気は違うところはありますよね。
No.3
- 回答日時:
大阪には、かって大きな池(湖と言った方が分かりやすい大きさ)が存在しました。
北は淀川、東は生駒山の麓、南は八尾あたりです。この為大阪は、摂津の淀川右岸、つまり西国街道沿いと、現在の住吉、生野、上町台地方面に人々が住み着きます。石山本願寺の門前町として大阪の街は大きくなりますが、秀吉時代となり、現在の街の原型が出来上がります。それは上町台地を中心とした街で、淀川右岸の摂津地方は、取り残されます。しかし西国から京都への道として、古来から西国街道は往来が多く、大阪とは独自茨木高槻方面が栄えます。
阪急電車が開通して、摂津地方と但馬地方の交通が便利となるにつれ、この地方が住宅地として発展します。こんな訳で、淀川左岸は、商業の街、右岸は勤め人の街といった特色が出てきました。
No.2
- 回答日時:
北のほうの大阪と南の方の大阪の関係は文化の浅いか深いかの違いです、これはアメリカとイギリス、関東と関西の関係と同じです。
見た目で生きると本音で生きるの差と思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRで特急列車が止まらない駅に...
-
明石から淡路島まで明石海峡大...
-
福井からサンダーバードにのっ...
-
大阪梅田バス停留所「プラザモ...
-
京セラドームのライブに行くの...
-
JR三ノ宮~京都 新快速の混雑率
-
高速バスで途中乗車はできるの...
-
JR大阪環状線 定期券(通勤...
-
名古屋から神戸まで下道だけで...
-
大阪
-
大阪旅行で、ユニバーサルシテ...
-
JR西日本定期券について教え...
-
大阪から生駒アスレチック場ま...
-
東北に地下鉄があるって本当な...
-
名古屋から鳥羽
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車について質問です。全く詳...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
京成線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR大阪環状線 定期券(通勤...
-
北のほうの大阪と南の方の大阪...
-
JR西日本定期券について教え...
-
JR三ノ宮~京都 新快速の混雑率
-
JRで特急列車が止まらない駅に...
-
大阪ですが、バス停で並んでい...
-
京セラドームのライブに行くの...
-
JR北新地、JR大阪の特定区間に...
-
高速バスで途中乗車はできるの...
-
関空から滋賀 草津まで一般道で...
-
icoca定期での大阪環状線外乗り...
-
JRの定期券購入にあたって
-
大阪駅 マイナス1番線
-
大阪環状線内での途中下車について
-
明石から淡路島まで明石海峡大...
-
大阪から金沢へ旅行します。特...
-
東京など首都圏~大阪など関西...
-
10月11日に大阪から近江今...
-
東京と大阪の似ている街の対照比較
-
安く行けるチケットはありますか?
おすすめ情報