
あくまで、わたしのイメージなどの独断と偏見で思ったリストなのですが、東京と大阪での似ているなと思うスポット・街・駅を書いてみました。東京と大阪といっても、似ている共通点のスポットもあるとはいえぴったり該当するかと言われれば苦しい面もあるかと思います。訂正や補足、ご意見などありましたら参考にしたいのでどしどしご意見ください。
以下、東京:大阪の並びで書いていきます。
新宿:梅田 → 大規模オフィス街・繁華街
渋谷:難波 → 飲食・サービス業中心の繁華街
池袋:天王寺 → 中規模オフィス街
上野:鶴橋 → 食材市場・コリアン風情
品川:新大阪 → 新幹線が通過・中規模オフィス街
新橋:京橋 → 皇居(大阪城)に近いオフィス街
秋葉原:日本橋 → 電気街・オタク街
日本橋:淀屋橋 → 中心的大規模オフィス街
こんなところですが、いかがでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
渋谷は大阪で言えば心斎橋です。
若者の街新宿は難波。街の中心地
池袋は天王寺で良いと思う。規模の差は大きいが。
鶴橋は大久保が適正では?
秋葉原・日本橋はもう昔です。
日本橋はオタク街とは言えないし、ヨドバシ梅田・ビックカメラ難波等の進出により半ばゴーストタウンです。
あと、ここには無いが銀座は北新地です。
ありがとうございます。
心斎橋のエリアにアメリカ村がありますね。
個人的には、アメリカ村の雰囲気は原宿に似てるなと思いました。
ただ、渋谷もイメージが合うかもしれませんね。
またわたしの個人的印象で恐縮なのですが、
ハングル文字の看板のコリアン風のスナックや家庭料理店が
多い近鉄今里のあたりと、(新)大久保は似ているなと思いました。
No.2
- 回答日時:
1件追加します。
銀座:心斎橋 → 代表的ショッピング街
逆に、相手方にぴったり当てはまる街がない例として・・・
道頓堀 →単なる猥雑な繁華街ではなく、ブランドとして機能している街。あえて言うと浅草が近いかと思うのですが、ひきつける年齢層はだいぶ異なります。
麻布、青山、白金台 →帝塚山が近いですが、都心からはだいぶ離れています。都心で選ぶとなると、真田山~天王寺北山町の上町台地沿いかと思いますが、スケールはだいぶ違いますね。基本的に、大阪市内には「山の手」と言うのは存在しないです。
No.1
- 回答日時:
ある程度大きな都市であれば、必ず機能単位が生まれます。
なにか必要性があって、特定の人々が寄り集まるようになるのです。
これを「都市の社会的地位」といい、ある程度物理距離が離れていれば、似たようなイメージの街が生まれるのは当然のことなのです。
ゆえに、あなたの主観は極めて科学的であるといえます。
厳密には、都市の分類は「拠点」「オフィス街」「繁華街」「住宅街」「郊外」に分けられます。
「拠点」というのは、多くの人が行動の中心とする特定の建築物などですね。
今の日本では、大都市では「駅」がその役割を果たすことが多いです。
「オフィス街」は、まず大分類として「ホワイト」と「ブルー」とに分けられます。
ホワイトのオフィス街は、いわゆる「ホワイトカラー」すなわち普通のビジネスマンが通うところで、利便性などの理由で、「拠点から髪の毛1本分離れた場所」に出来る傾向にあります。
また、ブルーカラー(肉体労働者)が通うブルーのオフィス街の場合、反対に郊外付近に出来ることが多いです。
オフィス街はその特徴として大規模なものほど寿命が長く、メガロポリス級の都市ともなれば数百年も存続することも希ではありません。
「繁華街」は、その役割ごとに特定の種類の店舗が集中する傾向にあります。
観光地にはお土産屋さん、電気街には電気屋さん、若者の町にはブティック、おじさんの町には居酒屋、などなどです。
これらは世界共通で「拠点」からもっとも近いポイントに出来るのが特徴で、そこに遊びに行く人の傾向が割とはっきりと現れます。
ただし、寿命はビジネス街と比べて短く、通常は1~2世代分(30~60年)の年月が経過すると崩壊を起こし、別の場所に移ってしまうか、でなければ細々と生き残るだけになってしまいます。
「住宅街」はちょっと特殊で、どこにでも出来ます。
それというのも、「生まれるときは、繁華街を囲むように出来る」という特徴があるものの、寿命が繁華街のそれよりも長いため、結果的に色んな場所に散存してしまうのです。
このように考えていけば、人が集まる場所を何かしら分類わけすることが可能なはずです。
そしてその数・規模・分布状況などの統計をとれば、東京と大阪の違いにおいてもっと面白いものが見えてくるかもしれません。
なるほど!自分自身でも何となくのフィーリングで、東京・大阪の大都市のイメージで街の雰囲気や人々の性向をとらえていましたが、回答者さまのアカデミックな視点から考察すると非常に深い洞察ができますね。
大変勉強になる回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) オフィス街の雰囲気が苦手な人いませんか? 昔からオフィス街特有の重い空気感が苦手です。 大阪でいうと 1 2022/09/06 19:34
- デパート・百貨店 「商都・大阪」で、伊勢丹、西武が早期撤退。 いい百貨店だったのに(地域客層差)が出るのですかね? 2 2022/05/18 11:33
- 商店街 【大阪駅前第1ビル〜第4ビル】大阪人でもなかなか大阪駅前ビルに定期的に休日等で通い詰め 4 2023/05/21 18:24
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 関西 大阪から車で城崎&天橋立へ一泊旅行したいと思っています。自分なりに調べて、1日目出石→城崎温泉街→天 4 2022/05/23 12:01
- その他(ニュース・時事問題) 都会の方が治安は悪いのでしょうか 7 2022/06/11 00:11
- 関西 梅田は埋立で昔(じゃあ、いつ?w)は何も無かった と読んだりしますが、 2 2023/04/29 03:31
- 商店街 軽度知的障害者のレベルが 1 2023/04/16 16:25
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本 東京近郊での途中下車 5 2022/06/22 17:39
- 転入・転出 東京 と 大阪 1 2023/01/12 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明石から淡路島まで明石海峡大...
-
草津に住んでいます。 大阪まで...
-
京セラドームのライブに行くの...
-
GW中の混み具合
-
大阪ですが、バス停で並んでい...
-
JR大阪環状線 定期券(通勤...
-
定期券は休日の利用はできない...
-
【距離】昔の距離の単位の1里...
-
JRの定期券購入にあたって
-
大阪JR交通
-
週末海外にいけるのは、大阪か...
-
姫路へ安く行くためには
-
航班座位
-
福岡県にハングルの案内表示が...
-
JR西日本定期券について教え...
-
18切符使えますか?
-
大阪までの高速バス
-
北のほうの大阪と南の方の大阪...
-
JRで特急列車が止まらない駅に...
-
「情報がおりる」の「おりる」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR大阪環状線 定期券(通勤...
-
JRで特急列車が止まらない駅に...
-
JR西日本定期券について教え...
-
北のほうの大阪と南の方の大阪...
-
大阪環状線内での途中下車について
-
名古屋から神戸まで下道だけで...
-
高速バスで途中乗車はできるの...
-
JR三ノ宮~京都 新快速の混雑率
-
関西圏ですが、環状線です!
-
JRの定期券購入にあたって
-
大阪ですが、バス停で並んでい...
-
尼崎~京都 平日の新快速・快...
-
明石から淡路島まで明石海峡大...
-
icoca定期での大阪環状線外乗り...
-
JR北新地、JR大阪の特定区間に...
-
名古屋~大阪まで一番安い交通機関
-
【大阪であなただけの秘密の場...
-
安く行けるチケットはありますか?
-
間違えやすい地名
-
日本車票券
おすすめ情報