
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
等高線に注目します。
等高線には『主曲線』『計曲線』があります。細い線が『主曲線』で太めの線が『計曲線』です。1:25000と1:50000の地形図ではその間隔が違っています。
1:25000の地形図の等高線の間隔は主曲線が10mごと。太い計曲線が50mごとになっています。
一方1:50000の地形図の場合は主曲線が20mごと。太い計曲線が100mごとです。
計曲線には必ずどこかに標高を示す数字が書かれているはずです。それを見て判断します。
等高線が密なところを見て、太い線に200と書いてあって、細い線が4本あって、次の太い線に250とあれば1:25000の地形図ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里山の走行について
-
明治期にあった「ロセッタホテ...
-
残雪状況をお教えください
-
四分の三乗って?
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
一般人が1人で山に登る事って...
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
インターネットでの数学の記号...
-
「山」の反対は?
-
「山へ/を/に登る」と「場所に/...
-
ルート7+ルート5+ルート7−ルー...
-
海と山、どちらが好きですか?
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
雪渓のスプーンカットはなぜ出...
-
【ネジ規格】「W30-14山」ネジ...
-
これって、もしかしてマムシ?
-
必要ないので買う気はありませんが
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
x と y の範囲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
車のナビの事 三洋電機の古いゴ...
-
一万分の一の地図の検索方法
-
軍事訓練のことで質問です。
-
明治期にあった「ロセッタホテ...
-
アオイ・ドール(葵人形)について
-
作品に地図を用いている美術作...
-
マリオ&ルイージRPGのジョーク...
-
東京ビックサイトの西館の地図
-
この画面のままいくら待っても...
-
レイトン教授、悪魔の箱の森の...
-
昔の東京の区分地図を見たい時は
-
GPSなどが普通に使われる現...
-
陽介の地図
-
カシミール3Dの累積標高算出
-
登山道の標識
-
江戸時代の藩の領地地図
-
東経と北緯の距離について
-
カーナビの地図更新について。
-
標高と 登山口から頂上までの距...
おすすめ情報