重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

切手を張り忘れて郵便物を出してしまい、差出人に戻ってきましたが、お金は払っていないと思います、この仕組みを上手く利用すれば料金を払わずに郵便物を出せると思います。
宛先と差出人を逆に書いて、切手を貼らずに投函すると無料で郵便が使える。

この裏技は詐欺罪などになったりしますか?

A 回答 (3件)

郵便法に以下の条文があります。



第84条 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、これを30万円以下の罰金に処する。

1回やったからといってすぐに捕まることはないかもしれませんが、郵便法違反で摘発される可能性があります。
    • good
    • 0

郵便局によって対応が変わるケースもあるようですが、


投函した管轄局と差出場所か違い、郵便を届けられない場合は、記名されている住所に請求がいくかと存じます。
質問主様々の方法を試すと、配達はされますが、ちゃんと請求されますね。相手に笑
    • good
    • 0

切手貼り忘れまたは料金不足の場合、受取側にその請求が入ります。


その際に、受取側は支払えばいいですが、拒否した場合は差出人に戻り差出人に請求されます。

不足額が10円など些少の場合は、不足の連絡と支払依頼の通知書がついて、それでも届く事を優先して配達はされますので、まあ後の対応はその方の良心になります。
ただ、まったく切手が貼られていない場合は、大抵は宛先の配達局に行く前、集荷側でとめられて差出人に返送されます。

故意に行った場合は詐欺罪というより、郵便法違反ですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!