重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度、私の兄が結婚することになりました。
私は19歳で新郎の妹の立場です。
初めて結婚式に参加することになりますので
マナーについて詳しくわかりません。
新郎の母も、
自身の結婚式しか出たことがないとのことです(母が結婚したのは約30年前)
親族も叔父と祖母しか参加しません。
父親はいません。

結婚式のマナーについての質問です。
①挨拶回り(お酌)を新婦の親族の方やご来賓の方々にするのが礼儀とのことですが、
母親一人で全て回るものなのでしょうか?
母親一人に回らせて私は席に座ってていいものなのでしょうか。?
100人ほど集まるそうです。
私の他にも高校生と小学生の弟がいます。 その二人を除くとしたら母の他に私しか挨拶回りできそうにありません(叔父はわざわざする必要がない。回らないと言っています。叔母は足が悪い為回れないそうです。)
②それとも、叔父が言うように、わざわざ挨拶回りをする必要なんてないのでしょうか?失礼ではないですか?

挨拶回りについて母親に聞いたところ、
回るか回らないか迷ってるとのことなので、
もし、
回ることになったら
私も手伝っても良いなら
母親の負担を軽くできたらと思っています。
母親も若くはないので・・・。

A 回答 (4件)

挨拶回りは普通ご両親のみですねぇ。



ご兄弟が回っているのを見たことがありません。
たぶんこちらの兄弟まで回ってしまうと、お相手側のご兄弟に気を使わせてしまうのではないかとも思うので、あまりオススメできません。

私が参加したことのある式では、お父様とお母様が回るとか、お母様のみがいらっしゃるとか、誰も来ないとか様々でした。

因みにうちの時は誰も回らないということで、両家で事前に合わせておきました。

お兄様に相談してみては?
新郎から新婦に「挨拶回りは両家とも無しにしよう」と提案しておいてもらえれば、回る必要がなくなるかなと思います。
    • good
    • 3

式場の方に聞いて見てください。


お母様とご一緒に挨拶に回るだけでお酌はしない場合もあります。
式場によっては 歩き回らないで欲しいと言うところもありました。
(係りの人がいらっしゃるので)
田舎だと あいさつ回りが常識になっている場合もあります。
お母様だけでは回りきれないので兄弟が回る場合もあります。
男親は嫁側の方への(ご親戚お身内へ)挨拶周り必要だと思います。
ご自分たちのご招待客も祝辞を言ってくれた人たちなどへの挨拶も必要だと思います。
    • good
    • 0

披露宴は酒席ではないよ、


酒は付け足しだけ、挨拶も席ですればいいです。
    • good
    • 0

親族と共に挨拶回りする事は、一向に構いません。


ですが、母上様や叔母様達親族が、お酌をして回る話しは聞いた事がありません。
その為に、雇われたホステスさん達がいます。
若い内から、色々な席に出て、必要なマナーを身に付けるのは、大事です。
大人えの道を一歩一歩歩んで下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!