dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンサートホールによっては
子連れで演奏を楽しめる「親子室」というのが
ありますよね。
例えば、クラシックの演奏会の場合
常識的に考えて、何歳以上の子どもなら
連れて行けますか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


演奏会の規模にもよりますが、一般的には就学したお子様以上という感じだと思います。
・長時間椅子におとなしく座っていられる。
・音を立てないでいられる。
・親御さんも子供のことをかまわずにいられる。
以上のような点が満たされていることがクラシックコンサートでは重要ですね。

この回答への補足

早速ありがとうございます。
客席での鑑賞だとnagisakoさんのおっしゃる通り
ですよね。今回お聞きしたいのは、
ホールによっては防音・ガラス張りの「親子鑑賞室」が
あるじゃないですか。
(もちろん防音してあるので演奏は生ではなく
スピーカーから聴こえてきます)
そういった場所についてです。
よろしくお願いします。

補足日時:2004/08/24 21:19
    • good
    • 0

特に何歳以上という制限はないと聞いたことがあります。


ただ、クラシックの演奏会の場合、約2時間(1時間で休憩)のプログラムが平均的なので、その時間が我慢できないとダメですよね。
やはり幼稚園の年中年長以上になるのではないでしょうか。

一般席への入場は就学時以上ならできますが、大人だって2時間クラシック聞くのはかなりしんどいです。(大人でも1部の後半寝ている人多いですよ)
ガラス張りで周囲の人に迷惑をかけないといっても、すぐに飽きて泣き出したら、結局はずっとあやしておかないといけないし、おもちゃを持って行ってても、食べ物で釣っても、30分が限界。(防音はしてあるといっても、ガラスたたいたり、とびはねはじめたら外に音が漏れてしまうので)
結局1部で親が疲れて帰ったというのも悲しいですし…
とんでもない例えになるかもしれませんが、コンサートホールの親子室は、渋滞中の車の中と同じです。

演目によっても変わると思います。
オーケストラであれば、この楽器は何かな~?と多少なりとも注意をひくものがありますが、ピアノだけだったらピアノ一つしかないですし…曲も長いし…

幼稚園に入れば、ちょっとは公共性が身に付きます。お遊戯会もあるので、1時間くらいなら集中出来るでしょう。
それ以下の年齢であれば、やはり、誰かに預けて行った方が、気が楽になると思います。

参考までに…
    • good
    • 1

ADEMUです。


補足を読んでいなかったので回答が脱線してしましました。
そういう部屋でしたら別に年齢制限はありません。ただ、音楽を聴くという環境ではないと思います。特に自分たち以外にも利用されている人がいる場合は共鳴してさわぎだしますから・・
ホールによっては託児所のようなところを装備しているところもあります。ここだとゆっくりホールで自身が聴くことができます(無料と有料があります)。
    • good
    • 0

私自身の話ではないのですが…



私の友人がホールと別室・音はスピーカーからの「親子室」利用したことがあります。
友人の子は6ヶ月くらいだったと思います。
他の方も、相当小さな子、連れてきてたようです。
泣く子も多くて、実際には「あまり(演奏)聞こえない」ようです…(泣)

ただ、この話は「市民サークルの演奏会」みたいな感じで、無料の演奏会でしたので、有名団体のクラシックコンサート・普通席で5000円以上とかの場合は…どうなんでしょう?

参考になれば…
    • good
    • 0

子どもを対象にしたファミリーコンサートでなければ通常、小学生未満は断られることが多いです。


また、時間帯にもよりますが、昼間のコンサートでなければ普通は中学生以上(ただし、親が同伴でないとまずいかも)、一人の場合、夜の定期演奏会などは最低でも高校生以上と思われます。
基本的におとなしく聴いていただけるのでしたら何歳でもOKです。ホールでの子どもの声って以外に響くのです。
つまり、1時間黙って聴いていられること、行儀がよいこと、自分で自分をコントロールできること(トイレなど)、音楽が好きであることであれば何歳でも大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!