dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しに伴い、現在2回線持っている電話回線のうち1回線を解約しよと思い、116へ電話をしたところ電話加入権(72,000円)の買戻しはNTTでは行いません。

不要であれば市場で売買されているので、そちらを売却ご利用なされてはいかがですか。とのことです。HPで確認したら買取価格は10,000円程度で、価格は更に下がっているようなのですが、電話加入権とはいったい何?との疑問が・・・。

どのようにすれば、一番効率が良いのでしょうか。休止の取り扱いにするのが適切なのでしょうか?

A 回答 (4件)

#2氏の云うとおり、電話加入権はそのうち反故にされます。



昔はこれを払わないと電話線引かず、
その上債券まで買わせて、沢山買ったところから電話線を引いてたんですな。
役人業者は独占をいいことにボッタクリをやるのが常なのですかね。

で、これからはCATV電話やIP電話が普及しているので、
金になるうちに売り払うほうが得策かと思います。

もし、電話加入権を売り払った後で、2回線目が必要になった場合は、平成電電という会社がやっているCHOKKA(平成電話)に契約すれば、電話加入権は不要でNTT固定電話と変わらない電話体系(03-0000-0000)の番号で回線が引けます。
工事も局内だけで、家では工事が無く、NTTのモジュラを使います。
電話加入権を売った後では、電話番号は変わりますけどもね。
http://www.chokka.jp/

まぁ、平成電電も何ともいえない会社ではありますが。

ところで私はCHOKKAを使っていますが、特に問題は無いですね。ただ0570とか掛けられないというのがありますが。
でも、0570は普通03等の番号を伴っているので、そっちに掛ければ問題ないです。
2回線目や着信専用にはいいでしょう。

なお、電話を停止するときは必ず「休止」にしましょう。そうすれば、加入権の証書が届きます。
その証書を売ればよいのです。
絶対に「解約」にしてはいけません。加入権放棄にされます。

参考URL:http://www.chokka.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>電話を停止するときは必ず「休止」にしましょう。そうすれば、加入権の証書が届きます。
>その証書を売ればよいのです。
>絶対に「解約」にしてはいけません。加入権放棄にされます。

はい。
そのようにします。

お礼日時:2004/08/26 17:30

こんにちわ、再びjixyoji-ですσ(^^)。



●【電話加入権】の行き着く先は0円ですかね・・・。
売却しても10,000円程度なので、再び2回線必要になった時を考え【休止】の手続きがよいのでしょうか?

残念ながら将来ほぼ確実に"0円"ですね。今や電話加入権はADSLとのセット契約で\5,000-程度で購入できる程度の価値しかありません。『再び2回線必要になった時』とおっしゃっていますが,FTTH(光ファイバー)などが台頭する中で下記のようなIP電話サービスもでてきているので,根本的に電話回線なんぞ無料になる可能性すらあります。

「Skype(スカイプ)」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20040 …

「Skype (スカイプ)」
http://kinshachi.ddo.jp/kurage/html/MT/comp/arch …

正直申し上げて『NTTが座して商売する時代は終わった』と言う事です。少しでも損失を防ぎたいのであれば売却してしまった方が無難ですね。

それではよりよいネット環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。

現在ではほとんど意味を持たないものなのですね。

わかりました(TT)

お礼日時:2004/08/25 10:49

すでに書いておられるとおり、市中の取引価格は暴落していますので換金目的ならば期待しないほうが良いですね。


とりあえず休止しておいて、将来どこかで誰かが必要としているときに役立ててあげるくらいの気持ちでよろしいのではないでしょうか。
(まぁ廃止の方向で進んでいるようですので、役立てられるのもあと何年か・・・、ですが)

いわゆる「電話加入権」は、正式には「施設設置負担金」と言うもので、加入者電話回線の設置を依頼するときにこの費用を負担します。これは受益者負担の考え方です。
この負担をした人(名義人)は、日本全国どこに住んでも遍く公平に加入者回線の利用が可能となる、そう言うものです。

ちなみに「電話加入権」と呼ばれてはいるものの「債権」ではないので NTT が買い戻すことはあり得ません。
以前は「電話債券」なるものがありましたが、これはすでに最終償還期限を過ぎていますので仮に手元にあっても紙クズです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

【施設設置負担金】ですか・・・。いわゆる電話インフラの整備で電柱・電話線の設置・維持費に使われてしまったということですか。

んんん・・・。理解できましたが、【加入権】という名称のせいか今ひとつ納得しにくい権利ですね。

つまり72,000円はその当時の電話を家に引く為の設備費の意味合いのみですかね・・・。

お礼日時:2004/08/25 10:46

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。



電話加入権は携帯電話やインターネット,メールの普及で価格が暴落しています。また既に電話加入権は廃止の方向で動きが決まっているので拍車をかけて価値が暴落しています。売却するならできるだけ早い方が良いです。下記HPをご覧ください。

「「電話加入権」を廃止すべきか?(上)」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …

「電話加入権 廃止検討へ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20040120md01 …

imagineさんが不要になった電話加入権は下記で売却できます。

「【楽天市場】テレナコーポレーションeショップ」
http://www.rakuten.co.jp/terrena/

「株式会社 コムズ」
http://www.comzz.co.jp/net/

「電話加入権販売,買取,GMRお得な電話加入権ショップ」
http://www.gmr.co.jp/

「\ 価格.com \ 電話加入権 買取 & 販売」
http://www.kakaku.com/myline/telsr/

「■電話引くドットコム■」
http://www.denwa-hiku.com/

それではよりよいネット環境をm(._.)m。

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。

よろしければ再度アドバイスをお願いいたします。

【電話加入権】の行き着く先は0円ですかね・・・。

売却しても10,000円程度なので、再び2回線必要になった時を考え【休止】の手続きがよいのでしょうか?

補足日時:2004/08/25 10:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!