重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今話題の獣医師の大学学部の新設の問題。
そもそも論で申し訳ないんですが、大学の学部を新設するのに
政府側の許認可が必要になるのでしょうか。

A 回答 (4件)

監督官庁である文部科学省の認可が必要です。

文部科学省のトップは、国務大臣である文部科学大臣ですね。

法律を読んでも分かりづらいので、こんな解説資料を読んでください。
http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0501/05 …

文部科学省のサイト
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chuky …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。解説資料読みました。
素晴らしい資料。
よくまとまっている、素人にも何が問題なのか確認ができました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/02 08:57

文部科学省の認可が必要ですが、かなり大変です。



学部の趣旨・目的は明確か、目的達成に必要な科目の開設と体系的な教育課程(シラバス)が編成できているか、学生数に対応した専任教員(担当科目を教育する適格性を備えた教員)は確保できているか、学舎・施設等は確保されているか、教育研究費・教員研究室・図書館などの環境が整備されているか、学部の種類や定員規模に応じた設置経費が計上されているか、設置経費等の財源が自己資金として保有されているか、管理運営体制が整備されているか、収支バランスが保たれているか、など多くの基準を満たさないといけません。

そのため、総理のご意向などの後ろ盾が欲しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大学の学部の新設ってそんなに大変だとは思いませんでした。
国立なら色々な審査が必要とは思っていたのですが、民間なら一定の基準があり、すぐに許可するものだと思っていました。
今回は、この政局の問題で大学の設立に関しての勉強になりました。
通信制の大学(院)も増えている昨今ですが、それもこのような許認可を得ていると思うと、たいへんだったんだなぁと。

お礼日時:2017/07/02 09:01

No.1です。

訂正します。
×教育基本法 ○学校教育法
法律の名称を間違えて書いてしまいました。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確認しました。

お礼日時:2017/07/02 08:56

教育基本法第4条に定められているからです。

学校の新設だけでなく、「大学の学部」も同様に認可が必要、とあります。
大学の学部の新設=その大学が授与する学位の新設でもありますから、学位を授与するのに相応しい組織や環境が整っているかの審査と認可が必要だと考えるのは自然でしょう。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO026.html
>第四条  次の各号に掲げる学校の設置廃止、設置者の変更その他政令で定める事項(次条において「設置廃止等」という。)は、それぞれ当該各号に定める者の認可を受けなければならない。これらの学校のうち、高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の通常の課程(以下「全日制の課程」という。)、夜間その他特別の時間又は時期において授業を行う課程(以下「定時制の課程」という。)及び通信による教育を行う課程(以下「通信制の課程」という。)、大学の学部、大学院及び大学院の研究科並びに第百八条第二項の大学の学科についても、同様とする。
>一  公立又は私立の大学及び高等専門学校 文部科学大臣
>二  市町村の設置する高等学校、中等教育学校及び特別支援学校 都道府県の教育委員会
>三  私立の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校 都道府県知事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校教育法第4条に記載があるんですね。
その審査、許可に一定の基準がないのが問題という事ですね。
曖昧な条文で施行令や施工規則、細則がないのですかね。

お礼日時:2017/07/02 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!