
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
その歓迎会の対象者は質問者様おひとりですか?
もしそうならば、万難を排して出席すべきです。そして、両親のうちどちらかが家に残って弟の面倒をみるべきでしょう。
その保護者の集まりは、両親2人とも出席しなければいけないものなのでしょうか?
まずはそこを考えましょう。
No.10
- 回答日時:
出席したくないので、何かよい言い訳がないかと、考えておられると思いました。
この理由ではだめです。それは、小学生の子供がいるのに、なぜ両親がそろって家を空けるのですか。一方あなたは、この日に新入社員の歓迎会で出席を要請されています。このことから、両親の一方は家に残り、子供の面倒を見、あなたに歓迎会に出席をするよう促すのが親の対処方法と考えます。昔から、義理を欠く行為の理由は、肉親の不幸の出来事のみです。また、皆があなたを歓迎するために、歓迎の催しを考えています。それなのに、何故参加したくないかが述べられいませんので、この回答になりました。
No.7
- 回答日時:
本音は歓迎会に行きたくないという気持ちが強いのでは?保護者の集まりなら両親の一人が参加すればいいと皆、思っちゃいますよ。
誘う方も実は面倒なんですよ。参加してみては?No.6
- 回答日時:
小学校の保護者の集まりで、
両親が夜出かけなければいけなかったら、
小学生のお子様しかいないご家庭はどうするんでしょうか?
その保護者の集まりが不思議かなーって思います。
→会社でも、「そんな保護者の集まりある!?」って疑われそうな^^;
もう一度、ご両親に、2人で行かないといけないのか確認されてみては?

No.5
- 回答日時:
問題ないですよ。
念のため、理解してもらえる主催者に話すことです。
アドバイスとして、
「途中で抜けるのも失礼なので... 」として、苦渋の判断をした事をアピールされたらどうでしょう。

No.4
- 回答日時:
質問者さんの家庭には、私の家庭とは違った事情があることでしょう。
「小二」と言ったら、私なら留守番くらい普通にできるという感覚ですけど、そうでないこともあるでしょう。
両親が揃って出掛けなければならない理由もあるのでしょう。
その辺の細かい事情が分からないのですが、欠席するのは問題ないと思います。
歓迎会が質問者さん一人だけのためのものだとしたら、欠席することの影響は大きいですから慎重に。
欠席する理由を、幹事さんなり上司が納得するように上手く説明してください。
新人が何人もいるなら気にせずに。
歓迎会は出席するのが望ましいですけど、強制でも義務でもありません。
結局は、新人は職場で働きながら馴染んでいくのですから。
こういうイベントだって、二度とないわけじゃないですしね。
No.3
- 回答日時:
普通、ダメでしょ。
両親のどちらかが面倒見るんじゃないの?
初めから、親から歓迎会の日に頼まれてたのなら、即断ることは出来たんじゃないの?今更、主役抜きの歓迎会はダメでしょ!
逆に、歓迎会の日に親から頼まれたんなら、そこで即断るべきだった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既婚男性の態度について
-
休みが多い少ない職業ランキン...
-
月に何日以上休んだら休みすぎ...
-
高卒と大学中退、どちらの履歴...
-
優しいやつほど人に付け込まれ...
-
職場の男性の視線はなんでしょ...
-
仕事で異性2人での会話禁止は普...
-
仕事を辞めるまでの期間…
-
職場で明らかに嫌ってくるオー...
-
求人広告のチェック文面はあり...
-
仕事が遅く嫌われることってあ...
-
自信を取り戻すにはどうしたら...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
目標
-
新入行員
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
会社の昼休みってハッキリ言って
-
意気消沈して気力を失って寝込...
-
働く
-
職場で今日は人員が少ない時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生で給付奨学金を貰ってい...
-
本日、楳図かずお先生のお別れ...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
「私の弟」のことを敬語でどの...
-
祝賀会などの司会で、
-
体育の授業に出席だけして見学...
-
兄弟が死んだ時、嫌いだから葬...
-
『万障お繰り合わせのうえ』は...
-
葬儀のはしごって非常識ですか?
-
一周忌に出席する血縁関係につ...
-
園児の保護者が亡くなった時の連絡
-
仲人を頼んだ方が亡くなったの...
-
高校3年生の自由登校は出席扱い...
-
遠方での祖母の葬儀について質...
-
不適切な言葉遣いは
-
6年生算数 割合(分数)の問題教...
-
大学の教授はうつ病が原因の欠...
-
祖母が亡くなった時の友人の結...
-
大学の成績評価
-
通夜だけに出席する場合、葬儀...
おすすめ情報