チョコミントアイス

千年前にでき、現代も存在しているものといえば源氏物語とか平等院鳳凰堂などが挙げられますが、
それでは現代のもので、千年後も存在していそうなものは何だと思いますか?

インターネットは千年後も使われているでしょうか?
建築物でいうと、明石海峡大橋なんかはどうでしょうか?

皆さんが千年後も存在しているはずだと思うものを書いてみてください。

質問者からの補足コメント

  • あと1,000年もしないうちに人類は滅亡しているということですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/14 20:10
  • 千年以上たっている建物と言えば、これなんかどうでしょう。

    「現代の文物で、1,000年後も存在してい」の補足画像2
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/14 20:15
  • インターネットですら千年続かないでしょうか。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/15 09:24

A 回答 (5件)

100年ならまだしも、今から1000年となると・・ないんじゃないかな。



1000年前から現代までと、今から1000年は、時間の長さは同じかもしれませんが、中身は全く違う気がします。
世の中の変化、流れ、みたいなのが速いです。
現在の建築物で、長持ち、を考えて作るものは無い、と言ってもいいと思います。
昔のものは、木材が主で、修理するのも可能でしたが、現在は、金属、複合材、無機物など・・修理できないわけじゃないですが、簡単に作れて、そこそこ長持ちして、年数がきたら壊す、作り直す、のが普通ですし、そういう作りです。
現在、修理しでも続けて残していく価値のあるものを作っているか・・疑問です。

地球上に人類がいるかどうかもあります。
環境の変化、人々の価値観の変化、などは、前1000年よりも、はるかに変化が速いと思いますから、建物などを長く残す、という行為、考え、自体がなくなる可能性もあります。
もしかしたら、デジタルアーカイブ?VR?などで残っていくかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

川端康成の雪国などはどうでしょうか。

    • good
    • 0

イギリスなど、ヨーロッパの石造りの家屋。


イギリスのコッツウォルズに行ったら、1000年前からある石造りの家並みがありました。イギリスでは、古い家を補修しながら使う事が美徳とされています。もちろん、造りも日本の木造住宅より頑丈なのでしょう。
フランスでも、歴史的建造物に価値があり、一般の住宅も、現代的な新築よりも、100年も前のアパートの方が高価なのです。新築は、古い家を買うお金が無い人が買うのです。
私がイギリスで見た家は、きっと1000年後もあると、希望的観測です。
「現代の文物で、1,000年後も存在してい」の回答画像3
この回答への補足あり
    • good
    • 0

探査衛星


まだ宇宙を突き進んでいるんじゃないでしょうか。人類が滅亡したことも知らずに。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

原発の残骸。



処理費用の関係で放置、というのが世界中でありそうです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!