
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DMR-E150Vの説明書を見ると、
■ダイナミックレンジ圧縮
小音量でもセリフを聞き取りやすくします。
ドルビーデジタルの音声にのみ働きます。
とあります。
説明書の初期設定の変更についてかかれてい
るページの音声の欄に載っているかと思いま
す。
■PCMダウンサンプリング変換
サンプリング周波数96kHzまたは88.2kHzで
収録された音声を48kHzまたは44.1kHzに変
換する(「入」)かしない(「切」)かを選びます。
とあります。
音声をデジタル出力している場合のみ関係し
てくると思います。
DVDなどを見るときに音が出なかったら、入
にしてみればいいと思います。
普通の機器で聞いてるぶんにはそんなに差は
ないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/01 12:49
回答ありがとうございます。
ダイナミックレンジ圧縮は夜など音量を大きくできないときにセリフを聞き取りやすくするのですね。
PCMダウンサンプリング変換はなぜ音質を下げるかよくわかりません。
それにしてもこの教えてgooのマイページに入るときすごいいらいらします。
No.2
- 回答日時:
>PCMダウンサンプリング変換は
>なぜ音質を下げるかよくわかりません。
まったくおっしゃるとおりです。
私もさっぱり見当つきませんが、48kHz(でしたっけ?)じゃないと音が出ない機器もあるので、こういった機能がついているのでしょうね。
前の回答にも書きましたが、音声の出力をデジタルにしたときしか関係ないと思いますよ。
ちなみに我が家の環境だとダウンサンプリングしないと音声出ませんでした。
ついててよかった、この機能!(PIONEER製品使ってますが…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホでテレビ音声を聴くアプ...
-
PCからYouTubeを視聴してる時、...
-
東芝 32S24 REGZA アラーム設定...
-
外部の音を拾わないヘッドセット
-
複数の音声入りのDVDのエラー?
-
テレビ 高校野球 生放送と録画 ...
-
ブルーレイソフトの収録音声に...
-
DVDを見るときに日本語音声が固...
-
ラジオを聴くメリットって実際...
-
5.1ch とサラウンドS (SS)の違い
-
Goproをハウジングに入れ...
-
ディーガでのmp4再生について
-
ARROWS NX9 f52A バージョンAnd...
-
CMになると音がデカくなる
-
テレビ、ラジオの時間差の解消方法
-
マイクについているふわふわし...
-
スピーカーが付いてないモニタ...
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
現在のテレビにUSB 端子(入力)...
-
観光バスのモニターをタブレッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホでテレビ音声を聴くアプ...
-
PCからYouTubeを視聴してる時、...
-
スピーカーが付いてないモニタ...
-
ネットカフェでcdの音声を取り...
-
DVDを見るときに日本語音声が固...
-
外部の音を拾わないヘッドセット
-
5.1ch とサラウンドS (SS)の違い
-
TVの音声をPCに取り込むには?
-
ディーガでのmp4再生について
-
テレビCM 薬のCMの最後にタレン...
-
テレビで漫才見てて思ったので...
-
東芝 32S24 REGZA アラーム設定...
-
液晶テレビ シャープのアクオ...
-
テレビにマイクだけを接続でき...
-
音声信号の電流値は どれくらい...
-
RCAからHDMIの変換器から音声が...
-
テレビの音量を平均にしたい
-
蝉の鳴き声を小さくしたい
-
ps5てヘッドホンから音が聞こえ...
-
マイクについているふわふわし...
おすすめ情報