
青森県で通訳ガイドを副業にしているものですが、
観光バスの機材について質問です。
来日した外国人を観光バスで案内する場合、車内のDVDプレイヤーを使って
目的地の名物や土産物などを写真や動画で説明できるとお客様が買い物の際に
便利かなと思い、以前は写真をDVDに焼いて見せながら説明しておりました。
しかしこの方法ですと、手焼きのDVDを認識されない。
あるいはリモコンが手焼きに対応しないので止めたり再生したりがうまく行かない。
等々数々不具合がありまして、最近はあきらめておりました。
最近他県のガイドから聞いた話なのですが、
東京のガイドがスマホをバスのモニターに接続して
スマホの中の写真を自在に操作して説明していたそうです。
バスのプレイヤーではせいぜいが赤、白、黄色のビデオ端子くらいしか見たことがありません。
そんなことが可能なのでしょうか?
地方に無いだけで、東京・京都ではすでに標準装備なのでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、テレビ出力ができるタイプのスマホが必要です。
大きなタブレットタイプでしたら、テレビに出力するHDMI端子が付いている場合があります。
スマホでしたら、スマホのUSB端子からテレビのHDMIに変換するケーブルを用意して、テレビに映すことができます。
テレビが高画質のタイプではHDMI端子が有りますが、そうでない場合はHDMI端子付いていなく赤、白、黄色であるビデオ端子RCA端子が付いています。
もし、テレビにHDMI端子が付いていない場合は、HDMI端子をRCA端子に変換する変換器を使う方法があります。
HDMI端子をRCA端子に変換する変換器は、千円程度ありまして、大きな電気店もしくは通販で手に入れることができます。
スマホからHDMI端子に変換するケーブル、HDMI端子からRCA端子に変換する変換器、赤、白、黄色のビデオケーブルをよ用意できれば、バスのモニターに映せるでしょう。
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
詳細な説明をありがとうございました。
素人の頭にもイメージが浮かびました。
やはりご紹介の手ぐらいしかありませんよね。
早速地元のガイド仲間と相談してみたいと思います。
大変勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
>そんなことが可能なのでしょうか?
できますよ。
ただし、テレビとDVDプレイヤーだけではできないと思う。
別途、接続に必要な機器の追加が必要でしょう。
ということで会社側で対応していただけるよう上司に相談することを強く勧めます。
・・・
バスにどんな仕様のテレビとDVDプレイヤーが搭載されているのか分からないのでは
「可能だけど、質問者さんが業務で使っているバスでできるとは限らない」
と言う回答しか返ってこないでしょう。
※ そこを突っ込んで、別途機器が必要と回答しています。
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
やはり途中に何か必要ですよね。
ただ如何せんこちらはツアー当日にガイドするだけの
雇われガイドでして、ツアーごとに使うバス会社も車両も異なります。
言ってもそこまでの対応は期待できません。
とりあえずこちら側でできる準備をしておいて、
当日接続可能なバスに当たったらラッキー、ぐらいの気持ちでいようと
思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私は全然詳しくないですが
>スマホやタブレットをテレビに接続して画面を映す(出力する)3つの方法【Android】
http://appllio.com/android-device-tv-cast-mirror …
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
ご指定のサイトを見させていただきました。
「そういう事を他のガイドがやっているのを見た。」という
東京のガイドさんの目撃情報から捜し始めてみたのですが、
やはり地方では都会ほどには機材が充実しておりません。
ガイドをする当日、よくても前日くらい前にしかどのバスに当たるかも
分からないので段取りもままなりません。
せめてこちら側の準備だけは整えておきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
ご指定のサイトを見させていただきました。
そうなんですよね。
田舎の観光バスなのであまり機材が充実しておりませんで。
とりあえず準備だけはしておこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
TVの入力端子の接触不良について
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
COM端子、共通端子とは?
-
圧着端子の共締めの数
-
任天堂スイッチは、Panasonic ...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
これから買うならどのテレビだ...
-
このDVDドライブはテレビに使え...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
誰か教えて
-
テレビをPCモニターとして使うには
-
古いテープ式ビデオカメラ(Pan...
-
テレビからテープへ録音したい...
-
ラグ端子とは
-
D端子?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
ラグ端子とは
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
サブモニターとして使えるか教...
-
COM端子、共通端子とは?
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
新しいテレビでWiiをやろうと思...
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
真空管アンプとプリメインアン...
おすすめ情報