
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「こしらえる」は近畿圏の言葉だと思われます。
近畿を中心にした近隣県には
「こさえる」「こしゃえる」「こっしゃえる」など、
「こしらえる」が周辺へ伝わって変化したと思われる言葉もありますので、
近畿説はかなり有力です。
ただ、私的には確証がありませんので、
詳しくは誰か言語の専門家に補足してもらいたいのですが^^;;
ちなみに私は大阪出身ですが、
「こしらえる」は日常的に使っていました。
橋田壽賀子氏は韓国生まれの大阪育ちという事なので、
「こしらえる」という言い回しが身に染み付いていても不思議ではないでしょうね。
それにしても、、、
「こしらえる」に限らず、
橋田作品は老若男女の言葉の使い分けができていませんよね。。
ご回答ありがとうございました。
そうなんですか、関西で使われるのですね。どこかで使ってた記憶がかすかにある気がしてたのです。実は私自身も一時関西に住んでいたことがあって、その当時に使ってたんでしょうね。
橋田さんの作品は台詞が長いだけに言葉遣いがどうしても注目されてしまうのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
私もいつも同じように思っていました。
大人ならある程度はわかりますが、6歳程度のえなりかずきくんや他の子ども達が、
「おじいちゃんのこしらえた料理は最高だよ・・・」という度に違和感を感じていました。
いまどきの子どもがはたして「こしらえる」という言葉をつかうのでしょうか。
回答ではなく私自身の感想で失礼しました。
そうですよね。
私も子供たちが使うのがどうも解せなかったんです。なんとなくニュアンスとしてはご年配の方の言葉のような気がしますよね。
気になってたのは私だけじゃなかったんですね。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
辞書に「こしらえる」はのっています。
私も地方ですが使った事はないです。
こしら・える こしらへる 0 【▼拵える】
(動ア下一)[文]ハ下二 こしら・ふ
(1)物を作り上げる。製作する。
「夕飯を―・える」「自分で洋服を―・える」「条文の草案を―・える」「竹を編んでかごを―・える」「財産を―・える」「多額の借金を―・える」
(2)ある目的のために金などを用意する。調達する。
「家を売って資金を―・える」
(3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また、扮装する。
「楽屋で顔を―・える」「気は進まぬながらも薄く―・へて/魔風恋風(天外)」
(4)物を食べて腹を満たす。腹ごしらえをする。
「安料理屋で腹を―・へ/ふらんす物語(荷風)」
(5)相手をだますために、もっともらしい話や理由を作り上げる。
「うまい話を―・えて金を出させる」「後家へ目を附けて、事情甚だ憐む可しなど旨く道理を―・へるぞと/鉄仮面(涙香)」
(6)友人・愛人などをつくる。
「愛人を―・える」
(7)構えを作る。構築する。建設する。
「平家は舟を二三重に―・へたり/平家(六本・延慶本)」「外の塀をば切て落とす様に―・へたりければ/太平記 3」
(8)手だてを設けて相手を誘う。
「―・へてかりのやどりに休めずは誠の道をいかでしらまし/後拾遺(雑六)」
(9)あれこれ、言葉をかけて機嫌をとる。なだめすかす。
「よろづに―・へ聞え給へど、…、露の御答(いら)へもし給はず/源氏(葵)」
ご丁寧にお調べくださったのですね、お手数おかけいたしました。
腹ごしらえっていうのもここから来てるんでしょうね。料理を作るという意味合い以外にもいろんな使い方があるんですねえ。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
の
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/mmorita/jiten.htm
に色々のってます。
私は爆笑してます!オススメです!
参考URL:http://www.cam.hi-ho.ne.jp/mmorita/jiten.htm
早々のご回答ありがとうございました!
拝見いたしました。たしかに爆笑ものですね。
ドラマの中だからとあまり気にも止めてなかったですが、そういえばって表現が他にもいろいろありますよね。一度コントでやってくれたら楽しそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報