dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついこの前新聞でインド&パキスタンの軍事力の凄さを知りました。核保有国なのは知っていましたが、ここまで≫軍事にお金をかけてるとは思いもよりませんでした。私が無知なだけですが。そこでお伺いいたします。なぜこの両国は軍事に力を入れるのでしょう。お騒がせミサイル国家の北朝鮮どころではないと思うのですが。そして本題です。中国、ロシア。に近い東寄り。それとも英、米に近い西より。どちらなのでしょう。もし東寄りならば、インド洋の海の底はアメリカの原潜が何隻も潜んでいるのでしょうか。原潜は数年潜りっぱなしも可能とか。でも食料補給にヘリ使うでしょうから、インドにもばれてるでしょうね。こんなことも踏まえたうえで、回答して頂けたら幸いです。

悪しからず。

質問者からの補足コメント

  • 日米韓は、仲良しこよしではないのですか。
    貴方の回答の裏には、北朝鮮の影がなんかちらつきますね。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/18 08:54

A 回答 (4件)

インドとパキスタンは日本と韓国以上の敵対


国家で、現在も軍事的小競り合いを続けている
間柄です。

この原因は、英国の植民地政策の後遺症でも
あります。
植民地の人間が英国に刃向かわないよう、
宗教などの違いを利用して
あえて対立するように仕向けたのです。



なぜこの両国は軍事に力を入れるのでしょう
  ↑
インドは、中国と領土問題で敵対しているし、パキスタンとも
ライバル関係にあるからです。
インドが、軍事に力を入れるから、宿敵パキスタンも
力をいれざるを得ません。
これが対外的な要因です。

対内的には両国とも途上国で政情不安ですので
治安の為に軍事力が必要なのです。
特にパキスタンは、軍が支配しているとまで
言われる国です。




中国、ロシア。に近い東寄り。それとも英、米に近い西より。
どちらなのでしょう。
  ↑
パキスタンは中国寄りの国です。
というか、中国唯一の仲良し国家です。
インドは中国と犬猿の仲です。
中印戦争をやって、インドがぼろ負けしています。
インドと仲が悪いから、パキスタンと仲良しなのです。

パキスタンとインドは共に米国とは仲良しです。
米国にとって、パキスタンはアフガンに近いし、
中東の裏側にあります。
かつて米国は何度も軍事援助をくり返して
きました。

インドはインドで、経済面で米国と密接な関係に
あります。
特にITですね。
インドのITは有名で、米国とはウインウインの関係に
あります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

元々パキスタンはインドの領土だったのです。

しかし、インドの主流派は「ヒンドゥー教」でイスラム教徒は少なく、戒律を守ろうとしても、ラマダーンを邪魔されたり、ハラール食品を扱ってくれなかったりと、いろいろ邪険に扱われたのです。

そのため、インドの一部を「イスラム教徒の国にする」としてパキスタンとして独立しました。インドの東側にあるバングラデシュも同じような経緯でできたイスラム教国です。

そもそもこの分離独立からインドとパキスタンは犬猿の中で、パキスタンはインドの西側で容易にイスラム教国の支援を受けられる場所にあったため、インドが危機感をもち、核開発を始め、それに呼応するようにパキスタンも核開発をして、両国とも核保有国になったのです。

米ソとの関係性についていえば、冷戦時代もこの辺りはあまり核の傘が関係していませんでした。ソ連から見れば黒海から離れヒマラヤ山脈で分断されているインド周辺からの侵略はあり得ないし(逆も同じ)、アメリカから見ても太平洋から離れ、また石油資源の豊富な中近東とも少し離れたインド周辺は「国際政治権力の空白地帯」であり、元の宗主国であるイギリスの影響力が強い地域でもあったからです。

そのため、インドは冷戦時代も独立歩調を取りやすかったし、パキスタンも同じように行動しました。ここには冷戦の影響はかなり低かったのです。

もっともインドから見ると、アメリカは東南アジアも中近東にも影響力を保持する大国であり、インドの独立に影響を与える存在でした。そのためアメリカと対抗する力を得るためにソ連製の兵器を好んで購入した、という経緯があります。逆にパキスタンはインドに比べて国力が劣るため、アメリカと提携し中近東への基地を提供する代わりに兵器などを購入しやすくしたのです。

原潜については誤解があるようです。インド洋には原潜はいますが、それは「公海上」に限ります。公海ならどの国の船や潜水艦がいても問題はないのです。したがって、アメリカはインド洋の公海上に原潜を派遣していて、その基地は日本の横須賀というのが公然の秘密になっています。原潜は日本からインド洋に移動し、交代しながら監視をしているのです。

ちなみにインド洋に原潜があるのは、ソ連からインド洋に行きにくいからです。ソ連は北極海にはすぐいけますが、インド洋は一番遠い海といえます。しかし、ミサイルはヒマラヤを超えてソ連を攻撃できますので、インド洋にアメリカの原潜があるのは有利になるといえます。

それに対してインドやパキスタンが対抗措置をとることはありません。アメリカの狙いがインドやパキスタンにないからです。
また、自国沿岸を警備する潜水艦は必要でも、インド洋全部を警戒するような海軍力を持つのはものすごくたいへんです。インドもパキスタンもお互いのために核兵器を使うつもりはあっても、アメリカやロシアなどの他国に打ち込む可能性はないので、アメリカの原潜に対してインドなどが神経質になることはないのです。

もっともインドは中国と国境を接しており、いまも小競り合いをつづけています。インドと中国はお互いの都市を破壊できる核ミサイルをもっていて、中国は抑止力の拡大を狙って南シナ海を自国領海とし、そこにミサイルを積んだ原潜を置いておこうとしています。
 インドから見れば中国の動きは危機的でインドも戦略型原潜を最近就航させました。

このような事実から見れば、アメリカが南シナ海で「航行の自由作戦」をするにはインドを利することになりますし、イギリスがこの作戦に参加するのは、インドなどの旧植民地に影響力を保持したいから、と考えるのが妥当だといえます。

米ソの冷戦が終わった今は、西とか東と言うくくりではなく、もっと複雑怪奇な国際情勢になっているのです。
    • good
    • 0

ホイ


パキスタン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD …
地域的に微妙な所だからね
「軍事力による平和」これが最も適切でしょう
平和を買う為に軍事にお金かけるしかないのですよ。抑止力としての核ってね
因みに北朝鮮は「使用する可能性の有る核」って事で印パどころじゃないって事です

潜水艦云々は解りませんが(質問は現実的ではない)
シーパワーって意味では超重要な所です
近場に同盟国が補給できる軍港が有るか無いか
そう考えたらインドもパキスタンも同盟国にとって重要な国なんですよ
    • good
    • 0

どちらでもありません



インドの場合、非同盟諸国の中でも有力な国と言うことでアメリカとは一線を画していました
その結果、軍備面では空軍の装備は旧ソ連(ロシア)系の航空機を採用する事が多い傾向はありました
但し、フランスのミラージュなんかも採用していましたから、一辺倒というわけでは有りません

その結果、インド軍の装備に対抗する為という意味合いで、パキスタンには米国系の装備が採用されることは多い傾向にあります
特に、アフガン紛争以降は南アジアに対する米国の拠点としての役割が増していますので
米国からの装備や資金支援は増えています

両国が軍事に力を入れるのは、その国家成立の経緯によります
英国の植民地だったインド周辺地域が独立する際に、民族や宗教の相違からそれぞれが異なる国家として成立しています
がそれぞれの国家内に、相手方の民族や宗教地域を少数派として混在してしまいましたので
それぞれの少数派の抑圧と反抗とが相手国との紛争の種となっています

その結果、常に軍事力を使った争いの可能性を抱えているので
軍事力の整備は国家の至上命題となっています

ここにも、西欧列強による植民地支配の爪痕が今に混乱を残しているのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!