dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こっくりさんのやり方教えて下さい。

A 回答 (3件)

ダメです。

やらないで下さい!
    • good
    • 0

紙の上にひらがなを表記して、硬貨など滑りやすいものを置く。


参加者達は、硬貨の上に手を重ね置き、交霊の準備をする。
何か知りたい事を質問をして、霊が降りてくると、
手を置いた10円玉が動出す、
順々にひらがなの上に止まってメッセージを表す。
霊が降りてくるのを信じるか信じないかは別ですが、
かなりの不気味さはあります。
大抵は誰かが、動かしているんですが・・・

色々とやり方があるようですが、
感受性が強い子は、気を失ったり恐怖のあまり
泣き出す人もいるので、公共の場とか、
学校ではやらない方が良いです。
大問題になるので・・・
    • good
    • 0

【用意する物】


白い紙
文字を書くペン
十円玉
紙を置き人で囲めるくらいのテーブルや台など

【こっくりさんのやり方】
1 まずこっくりさんを行うためには、白い紙に、「はい」「いいえ」と書き、その間に鳥居を書く。そしてその下に数字・五十音・などを書く。

2 2~3人程度で机を囲み、所定の位置に10円玉を置く。全員で、人差し指を10円玉の上に置き、こっくりさんを呼ぶ儀式をする。

3 「こっくりさん、こっくりさん、どうぞおいでください。もしおいでになられましたら「はい」へお進みください」と話しかけると10円玉が自動的に動き始める。

4 聞きたい事などを質問をする。と、その答えを、10円玉が動いてしめしてくれる。

5 ひとつ質問が終了したら「鳥居の位置までお戻りください」とお願いして、鳥居の位置にもどす。

6 いくつか質問を終え、コックリさんを終了させる。


「コックリさん、コックリさん、どうぞおもどりください」とお願いして、コックリさんが「はい」と答えた後、鳥居まで10円玉がもどってきたら、「ありがとうございました」と礼を言って終了する。



【注意点】
1人でやらないでください。
ふざけ半分ではやらないでください。
なるべく恐怖心や不安定な心理状況でややらないでください。
10円玉に手をおいて決して離さないでください。
途中で止めてはいけません。
こっくりさんが帰ってくれなくても、帰るまでお願いをしてください。
文字盤はその日のうちに48つに細かく破り捨て、10円玉は三日以内に使ってください。

とのことです。
あまりやらないほうがいいと思いますが・・・。


参考まで。
https://matome.naver.jp/odai/2134225986625998201
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!