dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンとプリンターをWIFIで接続して使用できるようになりました
構成はBUFFALOのWHR-300HP2をWIN10_PCに子機WLI-UC-G301Nを付けたものです
プリンターのIPアドレスを192.168.1.99で固定していたつもりなのですが192.168.11.5になっています、でも正常に印刷できています
この後、タブレットからの印刷を可能したいのと、WIFI機能のないレーザープリンターLP-S5000を繋ぎたいのですが、WIFIと有線LANは混在して設定できるのでしょうか
初心のため、初めからダメなのがわかっていたらチャレンジしても無駄なので、先に教えていただけましたならありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします(技術的な知識が貧弱ですのでお手柔らかにお願いいたします)

A 回答 (5件)

Wi-Fi 親機にEtherの口が空いていたら、そこに有線機器を接続(今回はレーザープリンター)


ネットワークグループ(ここでは182.168.11)はLAN内で同じにする。
ホスト番号(182.168.11.<1から254>)は重複しない番号を振る。あるいはDHCPサーバー参照にしておく(重複しない番号が振られる)
後はお好きに,,,
    • good
    • 0

ああ、182ではなく192,,,

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
お陰様でうまくいきました
(スッキリしました)

お礼日時:2017/09/20 17:52

出来る

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
チャレンジしたいと思いますが
ヒントかアドバイスを頂けたら有難いです

お礼日時:2017/09/20 13:15

192.168.1.xと192.168.11.xは別のネットワークです。

基本的に同じネットワークにして固定なりします。
別ネットワークなら、基本的に使えませんがルータなりの設定によっては利用出来ます。

ネットワークプリンターは、無線LANも有線LANも混在しても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました
どうもありがとうございました

お礼日時:2017/09/19 17:36

宅内でLAN(有線)を組んでいる状況と思います。


WiFiとは無線LANのことで、
ルーターやハブと端末をつなぐ有線ケーブルを無線で置き換えるものなので、
当然有線LANに組み込まれて共存できる方式です。
後は、無線接続した端末の設定次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
いろいろ調べながら頑張ってみます

お礼日時:2017/09/18 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!