
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電動巻き上げ巻戻しカメラ以外なら、簡単にフィルム交換できるよ。
ただし、安全を見越し最低2コマ、ロスする気なら。
また、電動ドライブカメラでも全てパトローネに巻き込まずベロを残す設定が可能なカメラもある。
全てパトローネに巻き込んでしまうカメラでも、フィルムピッカーと言う小道具を使えばベロ出し可能。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t52 …
でも、フィルムピッカーを置いている店を探すのは大変。
それと、DPE店でフィルム現像する時は、途中でフィルム交換した事を告げておかないと、変なところでちょん切られるよ。
何れにしろ、具体なフィルム交換方法は、カメラの型番を補足して貰ってから。
まぁ、レンズキャップをして空写しするだけだけど。
No.6
- 回答日時:
だいぶ昔、何度かフィルムの詰め替えをしたことはあります。
1 詰め替え前のカメラからフィルムを取り出す際、使用したコマ数を控えておきます。
2 フィルムの巻き戻しをします。手動の巻き戻しの場合はカメラ内部でフィルムの巻き上げ軸からフィルムが外れると手ごたえがあります(巻き上げが軽くなる)のでここで止めれば「ベロ」は出たままです。フィルムをパトローネ内に巻き込んでしまった場合、既出の「フィルムピッカー」でフィルムの「ベロ」を取り出します。この作業も、予め不要なフィルムで練習してみたほうがいいでしょう。
フィルムピッカーの使い方ですが、本体に図解があり、以下のように使います。
まず、フィルムピッカーの薄い幕状の取出部をパトローネの隙間に差し込みます。
フィルムピッカー本体の図解は以下の4ステップです
○2つあるスライドつまみの内側のつまみだけを動かして幕をパトローネに挿入します。
○フィルムを巻き上げる方向に手でゆっくり巻き上げます。パトローネの中からかすかに「ばちっ」と音がしたところで巻くのを止めます。耳にあてながら行うといいでしょう。
○2つあるスライドつまみの外側のつまみを動かしてさらに幕をパトローネに挿入します。
○そのまま「ベロ」を引き出します。
3 フィルムを詰め替える先のカメラに装填します。
4 フィルム自動巻き上げの場合はそのまま1コマ目になります。手動の場合も順次巻き上げていきますが、レンズキャップを装着して、さらにマニュアル露出が可能な機種ならばシャッタースピードは最高速、絞りは最小絞りの状態で「空写し」を撮影済みのコマ数+2コマ程度まで巻き上げていきます。
5これで撮影可能になります。
No.5
- 回答日時:
ダークバックを使えば簡単ですが、ダークバクがなければ光を遮断する物を使えば良いです。
巻き戻しボタンを押して巻き戻し、軽くなったなら蓋を開けて別のカメラへ移す。
そしてそのまま先に撮ったカット数より1枚多くまで巻いてはシャッターを押す。
それが終わってからダークバック或いは代わりの物から出せば良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
一眼レフならば撮影後、手動でフイルムを巻き戻し、巻き戻しクランクが軽くなったら止めて、
裏蓋を開け、フイルムを取り出し、別のカメラに入れて、最初撮影した分+2枚くらい高速で空シャッターを切れば
何とかなります。
この方法は、不要なフイルムで、巻き戻す感覚を練習する必要があります。(フイルムのベロを巻きとってしまえば
それでアウト、逆に巻き戻しが不十分だと、撮影済みフイルム画像に光がかぶってアウトとなってしまいます)
コンパクトカメラで、しかも自動巻き戻し機能付き(手動クランク無)では無理です。
以前はAPS式のフイルムがあり、撮影中でもフイルム取り出し可能なフイルムがありましたが、製造中止になっています。
こんなリスクを背負うより、フイルム2本使った方がいいかもしれません。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
通常の35ミリフィルムでしょうか?
フィルムを取り出すカメラは何でしょうか?
フイルムの巻き戻しがモーターで自動的に戻るタイプだとフィルムが全部パトローネに入ってしまうので入れ替えは難しいです。
巻き戻しレバーを手動で回して戻すカメラならレバーの感触で巻き取りリールから外れたところで止めれば他のカメラに装着して既に撮影枚数分レンズキャップをしてシャッターを切れば続きから使えます。
No.1
- 回答日時:
昔のカメラなら出来るかもしれないです。
フィルムを全て撮影後の巻き取りが、手動でくるくるとハンドルを回してパトローネに巻き取るカメラなら。
フィルムが全てパトローネに巻き取られる前に、フィルムが外れた音がするので、撮影前の状態でフィルムを取り出すことが出来ます。
フィルム取り出し後、他のカメラに移し替えて、暗室かダークバックで前の撮影枚数分と少し空シャッターを切れば、途中から撮影出来ます。
巻き取りがオートのものならばパトローネにフィルムが全て収納されてしまうので、難しいです。
新たなフィルムで撮影した方が早いし安いし確実だと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
カメラアダプターを探していま...
-
フィルムカメラについてです! ...
-
写真活動をしている方に質問で...
-
iPhone14proのカメラレンズの周...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
古いカメラについて調べたいの...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
ニトリのオフィスチェアOC707に...
-
チェキmini12について教えてく...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
パソコンのカメラ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマフィルムの指紋について 映...
-
写真のフィルムについた指紋や...
-
フィルムのカールを直すには
-
APSフィルム
-
昔の映像はどうして早送りみた...
-
なぜTVは30fpsで、アニメは24fp...
-
写真周辺に写る赤い光について
-
チェキのフィルムについて
-
使用済みフィルム
-
白黒フィルム、ISO125と16...
-
フィルムカメラについて 撮影し...
-
長巻フィルム
-
フィルムのたるみについて
-
ネガにキズが・・・
-
高速度カメラ映像から速度算出
-
空港のX線検査はデジカメへの...
-
アルバムのフィルムのきれいな...
-
自分はアイホン6sを使っている...
-
120フィルムの自家現像について
-
レオッタクスfの使い方が解り...
おすすめ情報