
No.3
- 回答日時:
統計には上限が無いのです。
6553600回の次の6553600回が全部ゼロだったらどうするのでしょう?そう、統計学的には、飛行機事故は集中的に起きてこそ自然、という話を聞いたことがあります。
統計学と確率論は相入れない関係なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「収束」の定義によります。
「最終値の ± 0.01 (1%)以内になったことをもって収束したと判定する」か「最終値の ± 0.001 (0.1%)以内になったことをもって収束したと判定する」かによっても変わりますよ。ちなみに、「ある事象が発現する確率 p」が決まっている場合に、「n 回の試行で k 回発現する確率」は「二項分布」で
P(n, k) = nCk * p^k * (1 - p)^(n - k)
になります。
多数回試行すると「正規分布」に近づくので、「理論値」は
期待値 E = np
分散 V = n*p*(1 - p)
標準偏差 σ = √V = √[n*p*(1 - p)]
になります。
「最終値の ± α 以内になったことをもって収束したと判定する」という基準にすれば
σ/E ≦ α
が判定条件ですから、
√[n*p*(1 - p)] / np = √[(1 - p)/np] ≦ α
で試行回数 n が決まります。
p=1/2, α=0.01 なら
√[(1 - p)/np] = √[(1/2)/(n/2)] = 1/√n ≦ α = 0.01
なので、2乗して
1/n ≦ 0.0001
→ n ≧ 10000
ということ。
p=1/65536, α=0.01 なら
√[(1 - p)/np] = √[(65535/65536)/(n/65536)] = √(65535/n) ≦ α = 0.01
なので、2乗して
65535/n ≦ 0.0001
→ n ≧ 65535/0.0001 = 6.5535 * 10^8
ということ。
質問者さんの「収束判定条件」は α=0.1 (10%) ぐらいみたいですね。ちょっと甘いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 『確率Ⅹ/2』 6 2022/11/21 00:00
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- 数学 数学の確率で、集合Xを「事象Aが少なくとも2回起こる試行」集合Yを「事象Aが起こるのは2回以下の試行 5 2023/06/19 21:37
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- その他(ニュース・時事問題) 何故日本人はここまで無能なのか? 5 2022/06/26 23:54
- 統計学 正規分布に関する問題 3 2023/03/02 22:02
- 外国株 ウォール街のランダムウォーカーは間違いだ、バンガード分散投資理論は間違いだ。 ピーター.リンチ ご存 1 2023/04/08 13:51
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 4 2022/07/05 04:47
- 数学 背理法について質問があります。 現実で使う場合はこのようになるかと思います。 ①容疑者Aが犯人である 4 2022/08/23 22:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理論値、文献値、推定値などの...
-
毛細管に水を流し、その流出量...
-
銅箔と許容電流の関係について
-
FEM薄板曲げ要素の節点断面力か...
-
直列共振回路について・・・
-
なぜ、張力や垂直抗力=0のとき...
-
自我同一性の確立について 自我...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
中イキってどんな感じですか?
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
夜、奥さんの胸にだかれる体勢...
-
錯視量について
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報