プロが教えるわが家の防犯対策術!

黙って先に帰る人はいったいどのような心理なのでしょうか?
自分の友達(以降Aと呼びます)がそうなんです。


大学1年生です。
Aとは小1からの付き合いで、小中高とずっと一緒でした。
黙って先に帰る ではありませんが、似たような事は小学生の頃からありました。

小学生の頃、よくAと2人で自転車でサイクリングをしていました。ですがいつもAはスピードを出して先に行ってしまいました。なのでよくAと離れてしまいいつも探し回っていました。

中学生の頃は、Aともう1人友だちが出来てこの3人で遊んでいました。ある日3人で自転車でちょっと遠くに出掛けました。目的地はAしか知らないので、行きはAに案内してもらいながら行きました。しかし、帰りにAは小学生の頃同様スピードを出して先に帰ってしまい、僕ともう1人の友だちが置いてけぼりになってしまいました。道はAしか知らないので、帰るのが本当に大変でした。(当時スマホを持っていなかったので友だちと一緒に行きの記憶を思い出しながらなんとか帰りました)

そして高校生になり、高校での新たな友だちとAの計5人でイベントに出掛けました。
この日は電車で出掛けました。
イベントが終わり帰ろうとしたらAがいなくなっている事に気付き、Aにどこにいるのか電話を掛けたら「いま電車の中。帰ってる途中」と言われました。

Aのやっている事が理解できません。なぜ先に帰るのでしょうか?


ちなみにどれも喧嘩はしていませんし、楽しく過ごしていました。
この出来事があってからみんなAとは距離を置くようになり、僕も高校生のこの出来事でもう呆れて距離を置くようにしました。

A 回答 (5件)

付き合いをやめるで正解だと思います。


他人は変えられないので付き合う人を選ぶしかないです。
何故帰るのかは彼に聞いてみたら良いと思います。
    • good
    • 0

> 黙って先に帰る人はいったいどのような心理なのでしょうか?



いろいろのケースについて考えてみると、
① 祭り、花火、試合見物、イベントなどに多数の人が、似たような目的で出かけ共にエンジョイしても、黙って一人帰ることは多いです
② 同じ学校に3年間とか通って、共に行動することも多くても、卒業などの後には、ただ単に別れることになることも少なくはないです
③ 長い期間親しく付き合い行動することも多かった友人達とも、なんとなく付き合いが減って、思い出に残っているということもあります
④ たまたま旅先で一緒になって数時間行動や食事をしただけで名前も知らない人とでも、別れるときに、きちんと挨拶することもあります

幼児が5,6人遊んでいるような場面で、実は、各幼児は自分で遊んでいるだけで、周囲の幼児との"集団意識"はもっていないことが多いです
30,50年以上も昔、5,6歳頃からギャングエイジと言われる小学校中学年の男児は独自の仲間集団を形成し、自分たちの作ったルールで遊ぶことに最大の楽しみを感じていたらしいです 
この発達段階で、仲間集団を強く意識し自分の行動をのみならず仲間の行動を強く律する傾向は一応男児に限らず女児にもあり、昭和が終わり平成になっても続いているのですが、そのような準拠集団・内集団に向かう意識は急速に希薄化が進んでいます
結果として、他人の動きは見ていても、それを自分が準拠すべき集団として強く意識することなく、比較的 淡泊な感覚で認知しているだけというような人が多くなると、Aさんのような行動をする人の割合が、増加することは想像に難くないです

逆に、ノリや協調行動を強く求めたり、違っていることへの排除敵視が強い人が多くなると、集団内のイジメが増えることも想像出来ます

Aさんもイベントを見に行く(聞きに行く)ことには関心があったか、誘われたので行くことにしたのかが分かりませんが、5人で出かけるまではしたのでしょうから、(全く趣味が合わない)とか(しかたなく付き合った)とかではなく、自発的にもイベントに行こうという気はあったのでしょうが、[仲間行動・仲間集団意識]は希薄だったのでしょう
Aさんもイベントは楽しく過ごしていたのだと思います  喧嘩別れでも、気分を害したのでもないのでしょう 
そのため、イベントが終わったから帰っただけで、帰途まで集団行動するとは思わなかったのでしょう
電話が懸かってきたので、「いま電車の中。帰ってる途中」と返事するというのも、Aさんにとっては、ただ淡々とした返事で、別段の意図や感情はないのだと思います  

> この出来事があってからみんなAとは距離を置くようになり、僕も高校生のこの出来事でもう呆れて距離を置くようにしました。

あくまで想像なのですが、2000年代以降に高校生になった世代では、「個で生きる」ということ、(リアル世界で時間と空間を共有し感情も共有する)生活習慣を持たないことが、どんどんと増えているのだと思います  
その想像を続けると、2010年以降ならば、社会人、大学生でも、その場そのときにには集っている人と楽しく上手く振る舞うけれど、(そこに参加する・そこから離脱する)ときには(スルッと)やるという人の数がどんどんと増えているのではないでしょうか
もしもその想像がある程度当たっているとすると、{その場そのときにには集っている人と楽しく上手く振る舞うけれど、(そこに参加する・そこから離脱する)ときには(スルッと)やるという人}を敬遠してしまわない方が、今後のためだとも思います
    • good
    • 0

ムカついたとか。

    • good
    • 0

Aさんに その都度どうしてなのか? わけを問いて


聞いてみましたか?

Aさんは、悪気がなく やってしまっていたかもしれませんよ。
小学校からのお付き合いでしたら、Aさんの親から情報を聞けたかもしれません。

配慮のない行動には、あきれて距離を置きたくなるのは当然です。
幼馴染みのあなた だからこそ Aさんのことを 掘り下げられたかも。
発達障害?!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発達障害の可能性もあるかもしれませんね。

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/11 13:39

小学生からは流石にヤバいと思います。


はっきり言ってみてはどうでしょうか?
単純に「一緒に帰ろう」とでもいいと思います。
もしかしたら早く帰りたいけど、先に帰るって切り出しにくいのかも知れません。こんな回答でごめんなさいね…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/11 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A