dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキナーは生体の行動をレスポンデントとオペラントに分けて説明しようとした聞きましたが、
いわゆるレスポンデント条件づけとオペラント条件づけで説明することのできない行動はあるのでしょうか。
またあるとしたら、どのような行動なのでしょうか。

A 回答 (1件)

オペラント条件づけもレスポンデント条件づけもできない行動(反応)があるとすればそれがそうでしょう。

しかし、一般的には(行動分析学の範疇外で考えられる見解では)いずれの条件づけも難しいだろうと思われる心拍などでも、レスポンデント条件づけが可能とされていますからね、、、

例えば、「爪が伸びる」とか「髪の毛が伸びる」というのはレスポンデント条件づけができないと想像できますが、実際の所は私には分かりません。あと睡眠という行動もレスポンデント行動なのかオペラント行動なのかよく分かりませんね。

究極的にはすべての行動を説明できるとしていても、実際に(現段階で)すべての行動が説明できて操作できるとは限らないのだろう、としかいえない部分もけっこうあるのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!