アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

f(x)=5x^3−5x…①

①の点A{1,f(1)}に接線

g(x)=10x−10…②と置く

————————————
f(x)上に、動点C{t,f(t)}【−2<t<1】をとり

実数tを【−2<t<1】の範囲で動かした時

点Cにおける接線をmとする。

———————————————————

点Cから②に垂直な直線を引き、②との交点をEとする時、線分CEの長さが最大になるための必要条件条件であるものは

「②とmが平行」と「CEとmが垂直」である理由が分からないです

解説を何回読んでも分からなかったのでここでお聞きしたいです!少々アバウトな質問で申し訳ございません

A 回答 (2件)

No.1 です。

「お礼」に書いてあるのが問題文?

f(x) は x の多項式なので「接線」の意味が分からない。
y = f(x) の曲線の「接線」の話をしているのかな?

問題文をかなり省略していない?

そもそも y=f(x) の曲線は、増減表を作れば
 f'(x) = 15x^2 - 5 = 0
となるのは
 x^2 = 1/3
→ x = ±√(1/3)

f''(x) = 30x
なので
 f''(√(1/3)) > 0
 f''(-√(1/3)) < 0

よって増減表は
 x<-√(1/3 で単調増加
 x=-√(1/3 で極大
 -√(1/3<x<√(1/3 で単調減少
 x=√(1/3 で極小
 √(1/3<x で単調増加

x 軸との交点は
 f(x) = 5x(x^2 - 1) = 0
より
 x=-1, 0, 1

f(x) は奇関数なので、y = f(x) のグラフは原点に対して回転対称となる。

ここまで分かってグラフを描いてみれば

・②と最も遠い①の点が x=-1 で、
・x=-1 は -2<t<1 の定義域に含まれている
・そのときのmの傾きは②と平行
・かつ、当然 CE⊥②

ということが分かる。

その「解説」とやらに何が書いてあるのか分からないが、「グラフを描けば一目瞭然」ということでは?

きちんと数式上で求めたければ、C の座標と E の座標から、CE の長さを求めて、それが最大になる t の値を求めればよい。
たぶん t=-1 になるのだと思うけど。
    • good
    • 0

何が「問題文」で、どこが「あなたの解法」で、どこが「質問」なのか、全くはっきりしない質問ですね?


あなたの頭の中がどうなっているのか、全く想像できません。


>解説を何回読んでも分からなかったので

上の事実からすると、あなたの「アタマの中の回路」の問題か、日本語の問題文&解説文の読解の問題のどちらかのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

f(x)=5x^3−5x…①

①の点A{1,f(1)}に接線

g(x)=10x−10…②と置く

f(x)上に、動点C{t,f(t)}【−2<t<1】をとり

実数tを【−2<t<1】の範囲で動かした時

点Cにおける接線をmとする。

点Cから②に垂直な直線を引き、②との交点をEとする時、線分CEの長さが最大になるための必要条件条件であるものを答えよ

———————————————————

解答:「②とmが平行」と「CEとmが垂直」である

———————————————————

なぜ解答がその2つになるのか解説を何回も読んでも理解できませんでした。詳しく教えて頂きたいです

お礼日時:2023/08/15 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!