アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください。
電気配線は別として、外灯の外壁への取付けは
どのようにして取付けてあるのでしょうか?
(新築中の照明取付けを自分でしたい。)
サイディング内部の木材に対してビス止め?
その木材の場所はどうやってわかる??疑問だらけです。
外壁が窯業系サイディングを前提として教えてください。
電気工事士は持ってますので配線自体はさほど問題ではないのですが、いかんせん実務経験なしなので、器具の固定の仕方がわかりません。どなたかご教示ください。

A 回答 (3件)

 窯業系サイディングの場合、普通のタッピングビスで止まると思います。


 照明器具に取り付け用の金具が付いてくると思いますのでこれを4ミリのタッピングビスで固定します。
 このとき充電ドライバーなどをお持ちであればビスをそのまま打ち込むことができますが、手で回す場合3ミリ程度の鉄鋼用のドリルで下穴をあけておきます。ビスはステンレス製を用いれば長年経っても錆びてこないです。
 ベースを取り付けたとき、電線を通している穴にコーキングをしておけば雨が建物内に入りません。器具を取り付けた後ベースの部分をコーキングしてしまえば漏電の可能性は下がりますが、数年から10数年後、器具を取り替えるときにはずしにくくなります。
 注意としては、充電ドリルやインパクトドライバーなどでビスを回した場合、(特にインパクト)締めすぎてねじ穴がバカになってしまうことがありますので注意してください。もしバカになっても5ミリのタッピングビスで取り付け直すと大丈夫ですが。
 また、取り付けるビスで壁の中の電線を傷つけないよう注意してください。
 あと、接続部分は自己融着テープなどで完全に防水してください。何年か経ってコーキングが劣化したとき水が入って漏電します。コーキングも紫外線に当たると劣化して切れてしまいます。
 それからビスは普通のタッピングビスよりもコースレッドのような軸は細めでねじの部分が荒くなっているものの方が良く止まるようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
何とか自分でもできる気になってきました。
周りに相談しながら、やってみようかと思います。

お礼日時:2004/09/30 08:56

窯業系サイディングと一口に言っても材質も規格もさまざまなので一概には言えないということを前提に・・・。



また取り付ける予定の外灯の形状や重量・取り付け方法(ブラケット止め?)によっても結果は異なると思いますのであくまで常識の範囲といくことでご参考まで。

家の構造はわかりますか?
2×4系の住宅ならサイディングの下に構造用合板(コンパネ)が全面に張られていると思うので、長めの木ネジ(ブラケットの厚み+サイディングの厚み+20mm程度)の物を使用し、サイディングを貫通して合板まで木ネジを届ければ充分な強度は確保できるはずです。ですから取り付け場所はかなり自由に選べます。
※いきなり木ネジで行くより、ネジのサイズより小さいキリ(ドリル)で下穴を空けたほうが失敗なくいくと思います。

木造の在来工法(軸組み工法)の場合、サイディングの下に合板やバラ板(小巾板)を施工する場合と柱・間柱に直にサイディングを施す場合とがあり、これは建築もとに確認してみなければわかりません。
サイディングの下に下地がある場合は、2×4同様、自由に取り付け場所が選べ、方法も基本的に同じです。
(ただし、下地がバラ板の場合、バラ板同士は間隔を開けて施工されますので、運悪くその隙間に当たった場合は何もありませんので、下穴を空ける際の手ごたえで判断してください)
下地が無い工法の場合は、柱・間柱などを目指して木ネジを打ちますが、確実に柱(間柱)がある場所は建物の角部とサイディングの継ぎ目です。現在建築中で誰か尋ねる人(監督とか)が居るのであればそちらに確認してください。

なお、外灯が軽くサイディングの強度も充分な場合は下穴にカールプラグの打ち込みでも充分耐える場合もありますが、窯業系のサイディングなので『さくい』場合がありますので、強度・取り付け方法について建築側に相談することをお勧めします。
また、取り付け穴のシリコンコーキングによる防水処理もお忘れなく。

この回答への補足

言葉足らずなところがありすみません。
サイディングは16mm(モエンエクセラード?たぶん)
家の構造は在来軸組み工法+外壁通気工法です。
金具止めで施工されていました。現在はすべて張り終えていますので下地が確認できません。
外灯は重量は2kgくらいではないかと思います。(少ししゃれたデザインの玄関灯。)
取付けはブラケット止めです。

補足日時:2004/09/29 15:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在建築中なので、今のうちに、下地がどのあたりにあるかを確認しておこうと思います。
方法についても工務店その他に相談しながらやってみようと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 15:16

絶対工事経験者に依頼することです。



電気工事士免許をお持ちなら、

経験が必要であることを今回のことで体験したはずです。

ぜひとも自分でおこないたいのなら、
新築中の電気工事士さんに直接尋ねられ、その指導下でするのが、
ベストではないでしょうか?

この回答への補足

この手の質問に対しては皆さん厳しい意見が多いですね。
照明取付けが有償のため、相談した次第です。

補足日時:2004/09/29 14:58
    • good
    • 2
この回答へのお礼

工事屋さんの指導のもとでするのが確実ですが、
その工事屋さんの費用を下げるための対策なので、なかなか指導を仰げないかなともおもいますので、できるようであれば、資格もあることだし、自分でと考えました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています