dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校教員免許についての質問です。

いま教員免許のとれない大学に通っている大学3回生です。

しかし小学校の教師になりたいという気持ちが強くなってきて最近教育大の院などをかんがえています。

そこで小学校教員免許をとれるオススメの院などを教えてほしいです。

A 回答 (5件)

はじめまして、元大学関係者です。



まず、お断りしたいのですが、教育大の大学院の講義では教員免許を取得できません。教育大の大学院でとれるのは、1種免許を取得している者が専修免許状を取得できるだけです。では、なぜ大学院で一種免許状を取得できるかというと、大学院に在学したまま、学部の科目等履修生として学部の講義を受けることを保証するというものです。これは、長期履修生という名称で普通ならば2年の修学期間を3年にして免許の取得をします。

2年の修学期間では、学部で開講される小学校教員一種取得に必要な単位に加えて、大学院の単位や修論等も履修するというのは無理です。ですので履修期間を3年としていますが、それでも、かなりの過密スケジュールになります、このことについてはご了解下さい。

現在は、ほとんどの国立の教育大学の大学院では長期履修生の制度をとりいれています。ですから、貴方が通学に便利な大学を選べば良いのではないでしょうか。なお、貴方の小学校1種免許取得ということだけでしたら、教育学部に3編入生として編入し必要単位を履修される方が簡単と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。教育大の院のシステムをよく理解していませんでしたので説明していただいて本当に助かりました。無知で申し訳ないのですが長期履修生と学部に編入するのでは履修において何がどう違うんでしょうか?

お礼日時:2018/02/02 21:25

教員資格認定試験を受けて二種免許をとる方法もありますよ。



前は短大か大学二年で一定単位数修めるのが受検資格だったかと思いますが
今は高卒以上、20歳以上だったかと。
詳しくは文科省の「教員資格認定試験」のページで。
ただ、ものすごい難関ですが。
過去問題や参考書を見てできそうか考えてみては。
参考などは古書店にある場合も。
実際には最新のものが必要になりますが
試すぶんには中古でも良いでしょう。

のちのち一種に切り替える制度もあります

費用や年数問わないなら大学編入や通信がいいかもしれません
    • good
    • 0

#1,#2です。



お礼を拝見して再度書かせていただきます。
大学を退学する必要はありません。三年次編入では大学を卒業してから編入学試験をうける人もいますよ。

質問者さんが大阪にお住まいでしたら、大阪教育大学の夜間学部の3年次編入をおすすめします。
ここは、最初から一定数を編入生の枠として割り当てています。

なお、通信制大学を卒業して教員になった人はごく少数です。
もちろん、皆無というわけではないでしょうが。
    • good
    • 0

院なんて不要ですよ。


小学校の先生の半分は、通信教育で資格を取っているんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!通信教育もありかなぁとは思ったんですけど実習とか考えると院の方がいいなと思うんですよね・・・

お礼日時:2018/02/02 22:50

お礼の中にご質問がありましたのでお答えします。



大学院の長期履修生は、教員免許に必要な単位数 プラス 大学院修了に必要な単位を取得
学部の3年次編入生は、一般教養以外、学部生と同じ単位を取得
です。

基本的に、かたや大学院生、かたや学部学生となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の質問にお答えいただきありがとうございます!今の大学を中退する形になるかもしれないんですかね・・・?ちょっと不安ですけどその可能性も視野にいれたいとおもいます。すぐ調べてみます

お礼日時:2018/02/02 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!