dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来嫁を取れるのは長男だけで
次男三男は婿入りしか出来ないはずですよね?
明治後期から常識が変わったのでしょうか?
明治時代には分家といって
新しく家を建てて暮らす事もあったみたいですけど。
自分は次男なので婿養子に入るしか
基本的に結婚は出来ないと思うんですけどね。
まあ色々あり
自分は事実婚を選択して
息子には母方の姓を継がせたので
別に問題はありませんが。

A 回答 (3件)

しつこいですね


戸籍はともかく分家しての核家族は江戸からありますよ

私は、とか私の地域では、と言えばよいのではないですか?
なぜそれが当たり前とか、江戸時代にはとか言い出すんです?
あなたが何歳か知りませんが、ド田舎の父の実家でも
必ず婿に行けなんてことはなかったですよ
そんなに「継ぐべきものがある女子ばかり」存在するんですか?次女や三女へも婿入りするんですか?

数の理屈で考えて噛み合わないでしょう。

祖父は婿でしたが、その息子たちは家長以外はおのおの新天地で妻をもらってますよ
婿になんて行ってません。

次男だから婿でしか結婚できないなんてこともない。
同世代の男性日本全国探しても婿の方が少ないのでは?
母方の叔父、次男だけど婿入りせず結婚
父方の次男、三男、四男も婿入りせず結婚

あなたがそうなだけで、それは世の中の共通ルールてはありません

それから、長男が絶対跡継ぎというわけでもなく
江戸の老舗や大きな商家は婿をとってました。
男しか旦那になれない時代てす。経営者がアホだとこまるのに長男という生まれで決めては
それがアホだったら店は潰れ、連帯する組合も潰れますから
仕事のできる男を娘の婿にしていました。

地域によっては親の面倒を見るために末の娘が婿をとる風習のところもあります

あなたが信じてるルールはあなたの地域や家だけでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの戸籍制度は645年に
一度作られてすぐに消滅したので
江戸時代に戸籍なんてありませんよ。
自分の地域では性別関係なく大体の場合
長子が跡を継ぎます。
弟がいても長女がいれば
長女に婿を取らせます。
次女三女は嫁に行かせます。
少なくとも明治民法においては
婿養子以外は
嫁に行かせ無ければならないはずですが。
婿養子というのは武家の制度であって
日本本来の婿入りとは違いますが。
まあ色々な風習があるようですね。
次男以下は普通は他家に養子に出すという
のも聞きますけどね。

お礼日時:2019/10/07 18:42

明治後期、ではないです。



確か昭和24年、だと思います。
戸籍制度が変わり、一つの戸籍に入るのは、親と子だけになりました。
「核家族戸籍」です。

それ以前は、家長の戸籍に、結婚した子と配偶者、子夫婦の子も載っていました。
そして親と同じ戸籍に入っている子が親の財産を全部継ぐ代わりに、親の老後や葬式などを全部行いました。

家を継がない子は別戸籍をつくるので「分家」と呼ばれたのです。
男子は結婚して分家するか、他家の娘親と養子縁組して婿養子になるか、です。

昭和24年以降は、長男だろうと次男だろうと、結婚すれば親の戸籍を出て結婚相手と自分たちの戸籍を作ります。

戸籍の氏は夫妻、どちらの氏でもよいです。
夫の氏を名乗ったからといって、夫親の家(戸籍)に入るわけではないです。
同様に、妻の氏を名乗っても、妻親と養子縁組しないなら婿養子ではありません。

だから、息子に妻の名を名乗らせたいのなら、婚姻届けを出し、戸籍の姓(氏)を妻の姓にすればいいのです。
妻の姓にしたからって、戸籍筆頭者を妻にしなければならない、なんてことはないです。
あなたが筆頭者になりたいのなら、そう届ければいいです。

今の法律では、結婚すれば親の戸籍(家)とは別の戸籍です。
家を継ぐとか継がないとかを考えなくていいです。
自分たち夫婦で話合ってどちらの姓を名乗るかを決めればいいだけです。

どっちの姓を名乗っても、親との扶養義務や相続については変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや互いに夫婦別姓に
する為に事実婚をしたんですよ。
最初は自分が妻の姓に
しようとしたのですが、
妻がこれを拒んだんですよね。
まあ元々互いに自分の姓を
変えたくなく
相手にも姓の変更をして
欲しくないという理由で
事実婚をするしか
ありませんでした。
自分は次男なので
自分はもう小さい頃から
姓を改姓して
家系から外れて
新しい家の人間に
ならなければならないと
思っていました。
まあ息子は母方の姓を継がせて
妻も自分も姓を変えていないので
このままで良いと思いますね。
今は事実婚の状態で
妻の実家で家業を手伝っていますが、
特に困る事はないですね。
妻の両親も子供にも姓を
継がせれば
夫の姓はなんでも良いみたいです。
自分と妻にとって
姓とは自分の出身と先祖を
表しているので
変えたくないんですよね。
あと自分は小さい頃から
次男として
早く婿入りして家から
出て行くように
親に言われて
親の愛情を貰っていないので
自分の両親の介護は
やらなくて良いです。
というか自分は婿として
この家の為に
働きますよ。
自分の実家には用は全くありません。

お礼日時:2019/10/05 12:41

>本来嫁を取れるのは長男だけで


>次男三男は婿入りしか出来ないはずですよね?
いいえ。

>明治時代には分家といって
>新しく家を建てて暮らす事もあったみたいですけど。
明治に始まったことではありません。
分家と新しく家を建てることは別の問題。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!