dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神病の薬について

私の親(特に母)は精神病の薬について偏見があります。
最初の頃は飲むと余計頭がおかしくされる、麻薬みたいな物だから飲まないで、と言われました。
最近は再々の説得によりあまりうるさくは言わなくなりましたが…

母は特養の厨房で働いています。
その特養で、煩く我が儘を言って騒ぐ利用者に契約してる顧問の精神科医が強い薬を飲ませて植物状態にして黙らせたのを見てきた、と言っていました。私は単なる母の勘違いだと思っていました。
その施設の顧問である精神科医に、偶然自分が行った精神科病院の診察で当たった事があり、偶然薬の危険性は無いか、母が利用者を植物人間にする精神科医もいる、なんて事を言うが…という事を聞いたら「昔はそんな事があったかも知れないが、今はそんな事をしたら犯罪になるし、取り締まりも厳しいからそんな事をする精神科はいないよ、大丈夫だよ」という事を言われました。
でもまたつい最近煩い利用者を黙らせる為に、強い安定剤をその精神科医が処方して黙らせたようだ、という話を母から聞きました…

粗悪な精神科病棟では未だに酷い拘束を受ける事もあると噂で聞いた事もあります。
私自身精神病で衝動的な行動をしてしまいそうになる時もあるし、介護職もしていたので、手の付けられない状態になってしまう人もいるのはわかります。
自分の今飲んでいる精神科の薬が危ないなんて事は思っていませんが、未だにこういう「強い薬で大人しくさせる」なんて事はやはりあるのでしょうか…
ちょっと怖くなってしまいました。

A 回答 (11件中1~10件)

例えば、暴れていたりする精神疾患がいた場合、縄で縛るなどの処置もすると思いますが、それより強力な鎮静剤をうつ事を考えるでしょう。


よく逃げている凶暴な動物に麻酔銃をうつでしょ?

人間に麻酔銃まではいきませんが、仕方ない場合はそれに近い強力な鎮静剤を使用する場合があります。

その後ですが、強力な鎮静剤ですから打たれた当人は副作用は凄いものです。

何回か打つと、目がボーとなり一点をみつめるような症状、いわゆる脳の麻痺のような状態にもなります。

縛り付けて暴れているより、とにかく落ち着かせなければならないと判断するので強力な精神薬を使うしかないらしいです。
    • good
    • 0

心療内科・精神科に10年通う50代の主婦です。



10年前と比べると、最近の心療内科・精神科は、お薬をあまり出さない方針に変わってきています。

あなたの病気が何なのか?よくわかりませんが、信頼できそうなお医者さんなら、
お母さまから、色々言われようとも、お薬を飲んで、治療に専念されたらどうですか?
    • good
    • 2

親戚がお母様の仰る通りのことになりました。

    • good
    • 0

精神薬は、脳を麻痺させる猛毒です。

飲んではいけません。精神医療は、精神病を治癒するものではありません。薬で患者をおとなしくさせ、管理することが目的です。お母さまが言われていることは、大げさではありません。facebookで「小倉 謙」をフォローして勉強してください。真実が詳しくわかります。
    • good
    • 1

大学病院の任意入院の体験しかありませんが、精神科の閉鎖病棟で暴れる患者さんがいる場合、他の患者さんの迷惑にならないように、保護室というところに隔離されます。



ただ、あなたの母親は、最悪の事態しか知らないようですね。
酷い症状が出て困る患者さんは精神科病院という閉鎖病棟に入院させられます。(措置入院)

しかし、あなたはここに投稿できるくらい精神が安定しているのですから、あなたの母親が知っている世界とは無縁の状態にあります。

あまり心配しないでください。
    • good
    • 3

医療関係者ではありませんが。



その患者の状態次第では?
わがままを言って騒ぐ患者がいて、周りもその患者に振り回され、その患者自身もしんどくなっているのならば、患者のQOLをあげるために、強めの薬を処方することはあるかと。その調整の過程で、薬の量が多すぎてしまうことはあっても、そのままで継続されることはないと思いますよ。何せ、意思のない患者ほど扱いが大変な者はないのでね。きちんと意思を持って穏やかに動いてくれる方が介護は楽でしょう。

副作用のない薬など全くありません。ただ、副作用以上に作用の方が上回る場合のみ、薬は処方されます。鎮痛剤には多少とも常用性はありますが、だからといって痛いのを我慢するのは違うでしょう。
    • good
    • 1

不安にさせるような書き込みをして申し訳ありませんでした。


言い方が不適切でした・・・・

薬局でも多剤処方の患者はほとんどおりません。
普通にしていれば他の方が仰るように処方されても1種類か2種類程度です。
安心して精神科へかかって大丈夫ですよ。

ただ、私のような多剤処方で大人しくさせるというのは
例外的にはあるということです。

よほどひどい状態でなければ医師も多剤処方や強い薬を処方することは
まずないので、安心して病院へかかっても大丈夫ですよ。

すみませんでした。
    • good
    • 0

病院によって異なると思いますが、お母様が仰ってることは本当ですよ。


実際、私の処方は強い薬の多剤処方です。

1.強力な鎮静作用のあるフルメジン
2.劇薬であるリスペリドン液
3.ジプレキサ
4.リボトリール
5.ワイパックス
6.クアゼパム
7.フルニトラゼパム
以上です。

さすがに頭もバカになりボケてきて大人しくなりボーっとします。
たまに涎が垂れたり・・・・

医師は神様なので、何を言われても自分の意見は言わず「はい。わかりました。ありがとうございます」とだけ答えないといけません。
でないと、薬で廃人にされます。
というか、もうなってるかな・・・・
    • good
    • 1

入院患者にはあるかもしれませんが外来には有り得ないですね。

責任とれないですから。
    • good
    • 0

元 特養勤務者です


無いです無いです。
まずは認知症と精神疾患の違いが有ります。
特養ではその様な事は無いですよ。
ただし!悪質な所は身体拘束が酷いのは事実ですよ。
でも薬漬けなんてしませんからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!