dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系は論理的なのか?
理系の方と議論を何度もしてきた個人の経験則ですが、理系は口で言うほど論理的ではないと思っています。

例えば理系は、数学は論理的思考が必要。
理系は数学が得意な人が多いから論理的みたいなことを言います。

しかし論理的思考は数学だけに求められるものではありません。

私は文系なので、国語を例にすると、国語にも論理的思考は必要だと思っています。

よく理系の方に、『人を殺したらどんな罪に問われるのか?』と質問をするのですが、決まって『殺人罪』とワンパターンの答えをする人が多いのです。

しかし、人を殺すと言っても状況によって無罪にも英雄にもなると私は考えます。

正当防衛の反撃で亡くなったのなら無罪の可能性がありますし、警察や軍がテロリストを射殺すれば国民から支持されるかも知れません。

交通事故や業務上の過失で他人を殺しても殺人罪とまでなるとは限らず、どのような罪に問われるのかは結局のところ司法の判断です。

世の中には数学のように答えが1つで導き出されるものばかりではないのですが、司法が罪状を決める際にも法的根拠という論理的な判断によって決まります。

なので、理系のいう論理的はいささか短絡的と私は考えているのですが、理系のいう論理的とはなんのことなのでしょうか?

A 回答 (23件中21~23件)

殺したらという言葉には意志がすでに入っているよね。

「諸々の結果殺してしまった」なら、回答に「原則」を入れる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

殺したらという言葉に意志が入っていると決めつけるのはあなたの主観です。

誤って殺しても、殺したという言葉を使うことに問題がありますか?

お礼日時:2020/02/24 04:44

以後に示した条件が殺人の定義だからだ。

人を殺せばと人を死なせてしまえばは180度に近い違いだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人を殺す=殺人罪と定義しているのはあなたの主観ですよね?

私は人を殺したらどんな罪?としか言っていないので、むしろ断定的に殺人罪と決めつける方が無理があります。

お礼日時:2020/02/24 04:36

提示条件不足で、君の話は感情論による後出しに過ぎないのね。

例えば質問中の「人を殺せば」ってのは、条件が不足。事前に殺す意志があることになり正当防衛は存在しないし、戦争は殺人ではなく命令が別に存在する。交通事故は致死であって殺人ではない。
唯一のカルネアデスの板だが、殺人罪だが、刑を免除するに過ぎない。
つまり殺人罪の一言はすこぶる論理的。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

提示条件不足と良いながら、なぜ殺人罪の一言はすこぶる論理的と言えるのですか?

人を殺せばという状況だけでは、そこにどんな意図や背景があるのかはわかりません。

お礼日時:2020/02/24 04:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!