dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文法の関係詞について質問です。
At the mere sight of Max my father pulled a long face,( )I took as a sign of his disapproval of our marriage.

①whether②because③whom④which

答えは④なのですが、my father pulled a long faceという節を先行詞にしていることは分かります。なぜ③にしてはいけないのでしょうか?whomは非制限用法でも、使えると参考書に書いてあり疑問に思いました


また、もう一つ関係詞について質問があります

Ken is a student ( )the teacher believe is honest.
答えはwhoなのですが解説にはthe teacher believeは挿入節なのでその後ろのis honestを見る。主語がないので主格の関係代名詞who を入れると書いてありました。挿入節の仕組みがよくわかりません。believeの目的語はなくて大丈夫なのでしょうか?


この二つの疑問を解決してくださる英文法に詳しいお方がいましたらご解説よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ご解説ありがとうございます!
    believe の目的語はa studentということでしょうか?

    理解ができず申し訳ありません

      補足日時:2020/05/28 22:42
  • 申し訳ありません


    who is honestでしょうか?

      補足日時:2020/05/28 22:43

A 回答 (1件)

先行詞が人だったら whom を使うこともありますが,


ここではおっしゃるように節を先行詞にしていますから,
whom はあり得ません。

二つ目です。
元は Ken is a student who is honest.なのです。
これなら who だとわかりますよね。

ここに「だとその先生が信じている」が割り込んでいるのです。
Ken is a student who [ the teacher believes ] is honest.
「ケンは[その先生が]正直である[と信じている]生徒だ。

という関係だから who なのです。
でも実際にはうしろがSVなので whom を使ってしまうネイティブもいますけどね。
受験では必須です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!