dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜11時半に寝て朝6時半に起きています。起きたら、まず太陽を浴びるようにしているのですが、毎日夜の11時半になっても眠気が来ません。携帯などは11時で辞めていますがそれでも眠気がきません。仕方ないので、医者からもらった睡眠薬で無理やり寝ます。
私の母は毎日22時に寝て朝8時まで寝てますが、22時ごろになると携帯をいじってても眠くなるといい、ベッドに入ればすぐ寝て朝8時までぐっすり寝ています。なんで私だけ眠くならないのでしょうか?

A 回答 (7件)

「起きたら、まず太陽を浴びるようにしているのですが」



大変良いことですが、30分くらい浴びていますか?

また、内科で睡眠導入剤を出してもらているのなら、健康診断のつもりで、お近くの心療内科(実態は精神科)で詳しく不眠の原因を探ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼遅くなり申し訳ございません

お礼日時:2021/04/03 21:55

そうね。

私も眠くないね。

人は生活習慣で動いているときは眠らなくてもいい人いるみたいよ。

というのは闘争本能で、
動かないと、
怒る人が
側に来る危険あるでしょう。

居眠り運転する人はいるけど、
事故起こさぬように動こうとすれば、良心が
寝させないように人の精神を
操作するのでしょうね。

健康を考えたら、薬を飲まずに自分の意思で
睡魔と闘うことね。

薬は魔薬でね。

飲まないほうが體には悪影響を及ぼさないと効いたことあるよ。

事故というのは、
起こさぬように
闘争本能が停めるのでしょうが、それがうまく働かないときに
起こるらしく、
働くように

巧く人の脳が動かないときがあるのかな。

油切れですかねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですね‼️

お礼日時:2021/04/03 21:52

> 毎日夜の11時半になっても眠気が来ません。



年齢にもよるし、日常の習慣に大きく影響されるのが睡眠です。 
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/ …
中3くらいの年齢だと、夜の11時半になっても眠気が来ないという人は少なくはないでしょう。 私は、小学生のころ9時にはだいたい就寝する習慣でしたので、寝床で暗くしても2時間くらいは眠くないのが普通なのだと思ってました。 高校生で、運動部で思い切り疲れる人のことは分かりませんが、12時前に就寝するのはただ生活習慣で、眠くて、眠気に襲われて寝るのではないと思います。 
お母さんの年齢が分からないですが、「22時ごろになると携帯をいじってても眠くなるといい、ベッドに入ればすぐ寝て朝8時までぐっすり寝ています」というのは、「快眠」なのですが、測定機器を利用して調べると、就寝中に何度も半分起きているというか眠りが浅い、夢を見たり、起きたときには忘れているだけでいろいろ考えたり前日のことを思い出したりしている状態がかなりあるハズです。
もっくん0907さんが、日中に眠くて仕方ないとか、頭が働かなくとかのことが起きないのであれば、23:30~06:30に充分に睡眠をとっている可能性が高いです。 ぐっすり眠った深い睡眠やstage1、stage2という時間がそれなりにあれば、問題は少ないです。ただ、REM睡眠中に、前のことを思い出したり考えたりするような脳の活動があることが、記憶を忘れてしまわないために大事だという研究もあるようなので、眠くなくても、22:00頃までに、スマホや考え事を止めて、23:30には消灯して、音もない状態にして、静かに横になっている方がイイのでしょう。
どのみち、本当に何かを頑張らなければならないようなときには、深夜でも、夜中中ほとんど眠らずに、起きていないとならないのですから。
「眠くならないのはなぜ?」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。画像もあって分かりやすかったです。今まで11時までスマホやってたので10時までにしてみますね。ありがとうございました

お礼日時:2021/03/31 07:30

他の回答に付け加えるとしたら、もしタンパク質が不足しているようなら、ちゃんと摂ってください。

できれば朝食から。

あと、「この時間になっても眠れない」っていう不安感を憶えてしまうと、布団が安心できない場所になってしまいます。そうなると、変に身構えてしまって、ますます眠れなくなります。一種のトラウマですね。

そのトラウマだけが不眠の原因なら、布団の中で本でも読んでいるといいです。本の内容に頭が満たされるので、不安感を紛らわせられます。案外それだけで眠気が来る人がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。タンパク質は朝にギリシャヨーグルトで摂ってるつもりです。そうですね、一種のトラウマかもしれません。本は試しましたが、内容が気になってどんどん読んじゃいました

お礼日時:2021/03/30 19:53

>なんで私だけ眠くならないのでしょうか?



睡眠時間には個人差があります。あなたは単に「ショートスリーパー」なだけなのかもしれません。短時間睡眠でも、とくに心身や生活に不具合が無いなら、そういう体質なのだと考えて、あまり気にしすぎなくてもいいと思います。

年齢によっても睡眠量は変わります。あなたの年齢が不明ですが、若い時期は(年寄りより、体力があるので)ショートスリーパーになりやすいとも思います。

もし何かショッキングな出来事をきっかけにして不眠になったなら、トラウマが原因で脳の興奮を鎮めづらくなっていると考えられます。その場合はカウンセリングを受けたり心のケアを総合的に行う必要があると思います。

その他の考えられる原因は以下のようなものです。

①運動量が不足している(血の巡りが悪い、程よい疲労が足らない)
②食事量が多すぎるか、冷えたものを多めにとりすぎている(内臓が冷えている)
③入浴回数が少ないか、シャワーなどしか浴びない(身体が冷えている)
④頭を使い過ぎている(過剰覚醒になっている)
⑤その他、心理的な悩みや不安、持病を抱えている
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。こんなしっかりとした回答が来るとは思いませんでした。もしかしたらショートスリーパーなのかもしれまん。また、②の食事量(水分摂取)が多すぎるは当てはまるので、気をつけようと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/03/30 06:12

睡眠薬はあまりおすすめできません…なぜかはわからないです…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2021/03/29 21:43

寝ている間の熟睡度が違うんでしょう。


そうでなくても7時間寝れば充分です。

睡眠薬は使わないほうがいいですよ。
脳の動きが緩くなって、度を越すと馬鹿になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の方が母より熟睡してるということですかね?

睡眠薬使わない方がいいんですね

お礼日時:2021/03/29 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!