アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

特別障害者手当を申請したいと考えています。
94歳、要介護4で自宅介護しています。
左下肢膝より少し下から先を切断しています。
認知症はなく食事は自分で摂る事ができますが、その他排泄等は全介助が必要です。
また心筋梗塞とごく軽い脳梗塞があります。
心臓が非常に弱く、少し体を動かすだけでも軽く運動した時の様に息が上がります。

この条件で申請して通る可能性はありますでしょうか?
区役所に問い合わせましたが、こちらで通る可能性があるから申請してみてはと言った事はお答えできませんとの事でした。

同じ程度の条件で通った方、有識者の方からの可能性の可否をお聞かせいただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

その状態であれば


医療の方から攻めてみてはどうでしょうか。
介護認定は正直あまり使えるものはないのが現状ですし
医療の方からなら
訪看をお願いしたり病院代も負担金が少なくて済むような気も致しますが。
相談窓口となる場所は今時なら
総合病院にはあると思いますので
総合案内でお聞きしてみては?
民生委員さんとか地域包括支援センターとか
相談されてみては?
区役所の窓口は何も分からない人が立っている事が多く
解決にはつながりにくいです。
まずは 民生委員さんを調べて その人を訪ねて
切羽詰まった感を前面に出して
お話をされてみてください。
中途半端に妥協しないようにね。
正直 相手は金を出したくない人の集まりだからね。
全て自己申告じゃないと通らない仕組みになってるでしょ?
分からない・面倒・そう思っている人は
書類提出しないから出さなきゃもらえない。
区は支払う金額を抑える事になるからね。
初めが肝心です。
切羽詰まった感を出さないと相手も真剣にはなりませんから
民生委員さんにしっかりと話を聞いてもらってください。
医療で障碍診てもらった方が
本人の為であったりする事もあります。
病気で入院していると
お散歩とか売店とか案外自由でしょ?
福祉介護の方で認定受けて負担金減ったとしても
入院したら狭いスペースの中
自由に動き回る事も出来ずに寝たきりにさせられて
売店さえも自由に行けない状況に置かれてしまう。
どっちを取りますか?って聞かれたら
私は売店くらい自由に行ける方を選択してあげたい。
だから認定は受けさせませんでした。
色々状況判断して決められてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この手当はもっとも受給漏れの多い制度の様ですね。
母が新聞を読んでいて偶々知りました。
参考にさせていただきます。
有難うございました。

お礼日時:2021/11/15 11:37

下肢欠損は片側では対象になりませんので、「体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有するもの」に該当するのかという話ですね。



これの、「立ち上がることができない」という部分には該当するが、それが障害によるものなのか?というと、身体障碍(下肢)単独のせいではなさそうなので、廃用症候群で自立不能になっているという話だと思います。この廃用症候群が脳梗塞や心筋梗塞の結果(と下肢欠損が合わさって)自立不能となったのであれば、可能性があるということになります。

なので、「心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの」として、医師が診断書を書いてくれるかというのが、ポイントになると思いますので、内科の担当医に(認定の可能性を含めて)相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

診断書の内容次第と言う事ですね。
有難うございました。

お礼日時:2021/11/15 11:36

基本的には、精神の障害と身体の障害が重複しているときか、身体の障害が重複しているときなのですが、非常に細かい基準がありますよ。


以下のPDFファイルに、具体的な基準が示されています。全国共通です。

http://chiikiiryou.com/shiryou-nagahama/r2nen/9- …

また、これを簡単にまとめたものが、以下のPDFファイルになります。

https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2014050100076/ …

受けられる可能性に関しては、実際に診察してもいない者が言及してしまうと医師法に抵触してしまいますので、役所でも言及はしません。言及もできません。
あくまでも、具体的な基準はこうなっていますよ、とお示しするだけにとどまります。

結果として、診断書次第と言わざるを得ないでしょう。
ただ、きわめてご高齢ですから、老化の過程としての身体機能の低下が影響していることは否定できず、これを直ちに障害としてしまってよいのか、という疑問が挟まれてしまう可能性はあろうかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

年齢がネックですね。
診断書もタダではないので悩むところです。
有難うございました。

お礼日時:2021/11/17 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!