dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科、精神科などの病院に行ったことのある方にお聞きしたいとおもいます。

病院に行ったら、まず先生に自分の症状などを話しますよね?
それから先生と話して終わり~。みたいな流れですよね。
っで、これってどの程度の時間をかけて行うものなのでしょうか?
よく3分診療という言葉を聞きますが、精神科などでは違いますよね!?

先生は、こうしたらいいかも。とかこうすればいいよ~。などというアドバイス(?)のようなものは
あまりしてくれないものなのでしょうか???

彼が病院に行っていますが、実はあまり好感をもっていないようです。
事務的な感じで、「どーせこの人も親身になって聞いてくれるわけじゃないな」
のような感じに思えているようです。
そして、彼に話を聞いてみると5分程度の診療で終わっているそうです。

30分ぐらいかけてじっくり~っていう病院もあるみたいに聞いたことがあるので
彼の今行っている病院はちょっとどうなのかなぁと疑問に思えてきました。

それと病名などはすぐに診断されるものではありませんよね?
何回も通院してその結果、こういう病気だ!っと診断されるのでしょうか。

病院に行ったことのある方、ご教授おねがいします。m(-_-)m

A 回答 (8件)

初めまして。



病院は色々でしょうね。質問者様のおっしゃる30分以上かけて
話を聞いてくれる所ももちろんあれば、流れ作業的な事務的
診療もあります。

私は4件病院を変えたんですが、全て事務的診療の所ばっかり
でした(汗)私はかなり病院不信、医者不信になりました。
しかし、傾聴作業(話を聴く)と診療を別にしている病院も
あります。カウンセラー等を置いていて健康保険内でカウンセリングも
受けられる、というのもあります。カウンセリングは通常保険の
対象にはなりませんから、これはいいですよね。

お医者様がアドバイス的にこうしたら?という人もいれば
しない人もいます。これも先生や病院での治療のスタンスによるでしょう。
でも、受けられる患者さんによっては「余計な事をいわないから好き」
と思う人もいると思うので、やっぱり受けている人とその病院との
相性でしょう。

診断名もすぐに診断名を下す人と、何度か通ってこれですね、と
いう方色々でした(経験上)病院も「医者は薬を処方してくれる人」と
割り切っていられるならいいのですが、やはり話を聞いて欲しい
と思っている方にはこういう事務的診療はかなり裏切られ感が強いと
思います。ちなみに私が行った診療時間は平均10分でした。
病院は薬を貰って、カウンセリング、話をするのは別にしている人も
結構いらっしゃるようですよ。合わないなぁ、となんとなくでも
感じているなら変えてみるのも良いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

うーん。やっぱりどこも事務処理的なんでしょうね(^_^;)
しかたないですね。

彼にも病院を変えてみて欲しいとは思いますが、行くところ行くところすべて事務処理的だったら
医者不信になって病院に行く気をなくしそうなので心配です・・・(-_-;)

お礼日時:2005/03/25 00:35

私の通ってる精神科は自分にあった主治医がみつかっても数年経ったら転勤をして違う医師に代わってしまいます。


今の先生は長く話を聞いてくれます。
今の先生で4人目です、そのうちの一人は全く合いませんでした。
2番目の先生に「治るんですか?」と質問をしたら「治す気があるんですか?」って逆にきかれました。
結局本人の治す気が肝心なんだと思います。
「聞いてくれない…」じゃなく自分でも打開策をみつけないと医師はどうしようもありません。
切って貼っての病気ではないので本人が心をひらく、話すことをしないと治る範囲であっても医師はアドバイスはできません。
あくまで私の経験上のことですので、参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど。逆に聞かれるんですね(^_^;)
確かに、治そうと思わないとあっちも困りますねぇ。
こっちから積極的にいかないとダメですね~。

お礼日時:2005/03/28 10:45

私の行っている心療内科では、初診は約1時間、その後はだいたい5分~15分です。

その時の症状によって相談したいことがたくさんあれば長くなるし、調子がいいです、という時はじゃあこのまま行きましょうという感じですぐに終わります。

週に1回行っているので、その1週間の症状について私から話し、それに応じて先生からお薬を調整するとかこのまま行くとかいう話があり、私からさらに質問があれば(例えば旅行に行っていいですか?とか)して、という感じで終わります。体を少し動かしてみるといいとか、あまりやりすぎないようにとか、生活に対するアドバイスもあります。

親身になってくれないという不満があるようですが、お医者様もお仕事ですから、家族のように親身になってくれるというのは期待しすぎではないでしょうか。でも信頼できるということはとても大事ですから、他の先生を探すのもいいかもしれません。難しいですね。

病名については、私の場合は初診の時に「うつ状態」と診断され、その後何回か通ううちに「うつ病」になってしまったようですね、と言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

初診1時間!?
それはすごいですね~。

旅行に行っていいかなども許可がいるんですか!?

私はどのような対応だったのかを実際に見てないので知らないのですが
多分普通程度の対応だったんじゃないかなぁとは思います。
彼は神経過敏になりすぎなのでちょっとしたそぶりでも深読みしすぎてしまって人間不信になりますので(^_^;)
考えすぎなんですよねぇ~・・・。
そこをどうにかしてほしいんですが、そこが精神的な病気?だからなかなか治らないんですかねぇ~。(-_-)

お礼日時:2005/03/28 10:42

私は5軒ほど経験がありますが、10分程度で終わるところが多いですね。


基本的に自分からしゃべらないと終わってしまいます。
今の主治医は丁寧に話を聞いてくれますので、
毎回30分ぐらいかかります。

時間の長さよりは相性の問題が大きいかなという気がします。
何か問題があった時にはっきり言ってくれる先生は
意外と少ないのですよ。

>先生は、こうしたらいいかも。とかこうすればいいよ~。などというアドバイス(?)のようなものは
あまりしてくれないものなのでしょうか???

そうですね。アドバイスはなかなかもらえませんね。
自分から求めないと得られませんから、
積極的に質問すればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですよね。しゃべらないと当然終わっちゃいますよね。
積極的にいかないといけないんですね。
なるほど。

お礼日時:2005/03/28 10:36

こんにちは


 がんばってますね。でも、頑張り過ぎないようにね。
 病院を変えるなら、次の病院が見つかるまでの
期間薬を切れないように十分な量の薬を処方しても
らってからにした方がいいよ。(最大4週分は出る
ので。医者が嫌な顔をしたら、具合が特に悪くなって
通えない時があると困るので、どうしてもお願いって
感じで)

 で、医者にあまり聴いてもらえない事についてです
が、僕もそうでした。カウンセリングが併設されて
いるので、余計にそうだったのかもしれないけれど。
また、うつだと「頭が全くまわらない」ので、質問し
たい事がその場では思いつかないです。また、忘れて
しまいます。加えて、うつだと「引っ込み思案」に
なるので、質問し辛くもなってしまいます。なので、
僕は質問をメモに箇条書きにして行くようになりまし
た。そして、「いつも忘れてしまうので、置かせて
下さい」と先生の机の上等に置くといいでしょう。

 ただ、質問をたくさんする事はできますが、その
先生の「姿勢」まで変えることはできません。そう
やってみて、回答内容が納得できないなら、変えるの
も手かと思います。ただ、いずれどこかに落ち着かな
いと、治療はひとつのスタイルを継続させないと
なかなか効果はあがりません。

 転院もずっと通うのも、バランスが重要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほどなるほど。
彼に聞いてみると、なかなか症状を伝えきれてないっぽかったので
紙に書いて渡したらいいんじゃない?
といっておきました。

彼が納得できないほど合わないと思うなら変えてみるのを進めようとおもいます。

お礼日時:2005/03/28 10:34

これは私の体験からですが、この科はドクターとの相性が大きい気がしています。

人間対人間の間にある馬が合う合わないとゆう感じがしています。私の最初のドクターはお若い女性のドクターでした。私は年寄りの古狸ですから最初から頼りないなーと感じて仕舞うとドクターもそう感じるようでしたね。家族構成やなんか話していても娘と話してるみたいなもんでうまくコミュニケーションが取れずただなんとなくで終わり。心の持ち方の話をしていただきましたがそれ位のことは別に聞かなくてもわかつていると腹の中でおもう始末ですから。唯、精神安定剤がほしいのでわかった振りをしているだけでした。その後のドクターも似たりよったりで薬ほしさに月1回合うだけ。薬は欠かせませんからで別にドクターの診療はあっても無くても同じですね。別な病院にいけばいいのですが、ほかに高血圧を抱えているので変われないのです。何故かといえばこの病院は地域の中核病院で救急のときにこの内科の患者ですからここへ運んでくれます。血圧でよくトラブリますし、心療内科は薬さえあればいいと考えているので。これはあくまで私個人の体験です。
病名は薬が出ているので何か付いてると思います。
思うに彼も相性、馬の合うドクターに出会えていないとおもいます。いい心療内科のドクターとは有名でなくとも信頼でき尊敬出来る人が自分の最高のドクターでしょうがなかなか難しいです。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、相性が重要ですね~。
病院を何件か行ってみることで、信頼できる先生に会えたらいいなぁとおもいます(>_<)

お礼日時:2005/03/25 00:37

病院によって、時間やかかわりかたはまちまちです。

先生との相性もあります。いまいちと思ったら、病院を変えてみてはどうですか。
こういうのは、基本的に「あなたはどう思うの?」というスタンスで、先生は患者の話を聞くのが主で、アドバイスなどはあまりしません。(もちろんケースバイケースです)病名はおおまかになら、2度ていど会えばつけるでしょうが、だからどう、ということはないです。あとで変わるかも。私は引っ越しで病院が変わったら病名も変わった。
私の最初の医師は、まだ若いのですが、態度のやわらかい人で、こちらとしては警戒せずに愚痴ったり泣いたりできました。うん、うん、って感じで。
で、先週よりはいいかも、とか、今週はこんなことがあって辛かった、とかいろいろ話しましたよ。
今の先生にも、自分から不満などもどっと話せると事態は変わるかもしれません。言いたいことをすべて言ってみてはどう?手紙に書いてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど。
信頼できる先生がいいですね。
出会うのが難しいとおもいますが(^_^;)

他の病院をすすめてみようとおもいます。

お礼日時:2005/03/25 00:33

私の行っている病院は予約制です。

話を聞きながら、此処が辛いよね。でも、今それを乗り越えつつあるじゃないかと受け止めよくなってきているよ。と話し、この薬を減らして様子を見てみようとか、今一番辛い所は此処かな。じゃ、この薬を変えてみようと治療方法を説明してくれます。自分に合う先生を見つけるのに何軒もお医者さんを変えた人もいます。私は2軒目の先生です。以前の先生は2時間待ちはいつもの事。予約ではないので疲れた精神の中でいろいろな症状の患者さんを見て暗くなり、やっと自分の番になるとふんふんと聞いて、それでは薬を出しますという先生でした。この病気は特に先生と患者さんとの信頼関係が必要と思いますので、別な病院を訪ねてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね・・・別の病院に行ってみることを進めてみたいとおもいます。

お礼日時:2005/03/25 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!