プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

宴会などが終わるとき、『そろそろ御開きとしましょうか!?』という言葉を使いますが、
終わるのに、どうして『御開き』なんでしょうか??。

どうぞよろしくお願いいたします。。。

A 回答 (6件)

調べてみると「御開き」とは忌み詞みたいですね。


僕も始めて知りました。


いみことば 【忌み詞・忌(み)言葉】

(1)信仰上の理由や、特定の職業・場面で使用を避ける言葉。不吉な意味の語を連想させる言葉、特に死や病気に関するものが多い。
(2)(1)の代わりに使う言葉。昔、斎宮(さいぐう)で「僧」を「髪長(かみなが)」といい、また、商家で「すり鉢」を「あたり鉢」、結婚式で「終わる」を「お開きにする」という類。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taka-0さんも、初めて知りましたか(^^)!。
僕も、今回初めて知ったんで、なんか共通点があってうれしいです~!!(^^ゞ。

>『いみことば 【忌み詞・忌(み)言葉】』
「御開き」以前に、この『いみことば』さえ、知らなかったです~(^^ゞ。
こういう意味だったなんて、今回初めて知りました!!。

taka-0さん、回答して頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/04 21:55

普通は「閉会」すなわち閉じてしまうものですよね。


しかし古来より日本では言霊といって、言葉そのものに力が存在していると考えられていました。従ってあまり良くない言葉は敢えて正反対の表現を用いることがあります。
よく「縁起でもないから、そういうことは言ってはいけない」などと耳にしたことはありませんでしょうか?

言霊なんて非科学的な迷信だと一笑に付すのもよいでしょうが、一般的には未だ言霊の支配が強いため(意識的・無意識的関係なく)、あまり良くないことを口にするのはなさらないほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>従ってあまり良くない言葉は敢えて正反対の表現を用いることがあります。
そういえば、他にもそのような言葉が、あったような感じがしました!。。。
でも、他の言葉はちょっと思い出せないですけどね!・・・(^^ゞ。
でも、今回、改めて知りましたよ!!(^o^)。ありがとうございます!!。

>言霊
たしかに、僕もこの言霊というのは、なにかしら、あると思います!。。。
でも、良いことはあんまりおきないんですよね~~(^_^;)。。。
あれ?、けっきょく、今言った、この↑言葉が悪いんでしょうか(>_<)・・・笑(^_^;)。

whiteholeさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/04 22:14

こんばんは。



「終わる」という言葉は『忌み言葉』とされています。
かいつまんでいうと、おめでたい席などで言ってはいけないと
されている言葉です。
例えば、結婚式などで「終わる」と使うと「愛が冷めてしまう」って感じが
しますよね?
その言い換えの言葉として「お開き」という言葉を使うのです。
昔の人達が、音などであまりいい響きでない言葉を言い換えるために
作ったみたいですよ。
単なる語呂合わせみたいなものも数多い(例:お見舞いに植木鉢を持って
いってはいけない→根付く=寝付くに通ずる、とか)ですが、
気になさる方はとても気になるので、一応気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えば、結婚式などで「終わる」と使うと「愛が冷めてしまう」って感じが
しますよね?
まったくその通りですね~!!(^_^;)。
なるほどです。こういう時の為に、忌み言葉というものがあるんですね~~(^.^)

>例:お見舞いに植木鉢を持って いってはいけない→根付く=寝付くに通ずる、とか・・・。
お見舞いには、植木を持っていってはいけないというのは知ってたんですが、これも忌み言葉から来てたなんて、初めて知りました!!。

ahtanさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/05 23:11

忌み詞ですね。


不吉なことば・悪い意味の言葉を別の良い意味になる言葉で言い換えます。

スルメ→あたりめ
葦(あし)→葦(よし)
ひげをそる→ひげをあたる

敗戦を終戦と言ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>不吉なことば・悪い意味の言葉を別の良い意味になる言葉で言い換えます。
なるほどです。。。忌み言葉って、こういうものだったとは!!。
今回初めて知りました~!!(^^ゞ。

>敗戦を終戦と言ったりします。
これも忌み言葉だったんですね~~。

telescopeさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/05 23:19

忌み言葉は、古くは伊勢斎宮や賀茂斎院で仏教関係の語などを禁忌した


「斎宮忌詞」と呼ばれるものがありました。
「仏」を「中子(なかご)」、「経」を「染め紙(そめがみ)」、「血」を「あせ」
などと言うのがそれです。

今日では「シ」の音が「死」に通ずるというので、
「戸をしめる」を「戸をたてる」、「塩」を「なみのはな」、「醤油」を「むららさき」と言う、
などの例があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「醤油」を「むららさき」
クイズ番組でこのことを知ったんですが、どうしてむらさきというのか、全然わからなかったんですよ~。これも忌み言葉だったなんて!!(@_@)/。

>「戸をしめる」を「戸をたてる」、「塩」を「なみのはな」、
これらも忌み言葉だったなんて!!。初めて知りました~!!f(^^;) ポリポリ。

shino911さん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/06 23:19

結婚式の祝辞・スピーチで使ってはいけない言葉というのを聞かれたことがあると思います。


沢山ありすぎて、しゃべる言葉が無くなる感じがします。
「終わる」(お開きと言いかえる)もその一つですが、普通の宴会にも進出してきていると言うことでしょう。(開店披露などで「終わる」は気分よくないですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>沢山ありすぎて、しゃべる言葉が無くなる感じがします。
ほんとにそうですよね~!!(^^ゞ。

>普通の宴会にも進出してきていると言うことでしょう。
でも、この忌み言葉って、とても良いですよね~(^.^)。
日本語って、こんなに深いものだったとは、今回初めてわかりました!!(^o^)。

ymmasayanさん、回答して頂きまして、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/11/06 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!