dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中免の卒検の前々日、教習所からの帰り道に
原付で左折車にまきこまれる事故に遭いました。
座骨骨折などで一ヶ月ちょっと入院して、先日退院しましたが、
まだ松葉杖なしでは歩けません。

治り次第、卒検を受けようと思っているのですが、
バイクに乗るのが怖くなってしまいました…

もともと運動神経も悪く、身長も150センチ(女性です)なので、教習所でも転倒ばかりして手こずっていたので…

エストレアに乗りたくて中免をとる事にしたのですが、
教習所のCBの取り回しも引き起こしもできないので、
エストレアを扱えるのかとても心配です。

どうしてもバイクに乗りたいという気持ちはあるのですが、
恐怖心と、自分の技量と体力のなさがとても不安です。
免許がとれても、路上を走るのが不安です。

恐怖心を取り除いて、技術を上達させるにはどうすればいいんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

事故にあっちゃうと、運転するの怖くなりますよね…。



私も左折車に巻き込まれたことがあります。ウインカーを直前まで出さなかった車の横に入ってしまって…。もう何年もたってますが、いまだに怪我したところが痛くなることも…
単独で転んで、投げ出されたこともあります。

それでも、バイクに乗っています。事故のあとは怖くて、前みたいに走れなくなってしまったけど、何年もかかって、より上手に安全に走る方法を身につけました。
まだまだ身につけなければいけないこともたくさんありますが…

具体的には、上手な人の後ろを走って、その運転を真似る、また、後ろを走ってもらって、よくないところを指摘してもらうという感じで練習しました。

今回、事故にあってしまったことはとても残念なことだとは思いますが、その経験をこれから安全に運転していくために役立ててください。なぜこうなったのか、どうすれば安全に走れるかを考えてみてください。反省することが次につながると思いますよ。

エストレヤはそんなあなたを受け入れてくれると思います☆
シート高も低く、教習車よりも軽いですので女性でも問題なく扱えますよ。
同じようにエストに乗りたくて免許をとった私が言うんですから…

がんばってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
エストに乗ってらしたんですね!!
女性でも扱えると聞いて安心しました。
やはり怖い気持ちより、エストに乗りたいという気持ちのほうが強いです。事故の前日に、見積もりも出してもらっていたんです…

教えていただいた練習方法で私も練習しようと思います☆
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/13 21:47

今回の事故はあなたにとって良くも悪くも大きな経験となったと思います。


プラスの方向で考えれば、無意識にすり抜けしていれば危険だと言うことを体で覚えたと言うことになります。右側に並んだ四輪は、すり抜けしているバイクにいつも注意を払っているわけではなく、ウィンカー無しで突然動き出してコンビニに入ることだって多いのです。
それがわかったと言うことは、これからあなたが路上でバイクを運転する上で貴重なスキルになります。闇雲にすりヌケしない、すり抜けしても安全と思われた時も車中のドライバーの挙動に注意しながら徐行する...。そんなスキルは、同期で教習所を卒業する他の初心者ライダーにはない、あなただけの強みです。テクニックや体力だけでは事故は避けられないのです。

今回の事故原因(特に自分側の原因)をよく研究して次のステップに活かしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですね。
免許をとる前に事故に会った事は、良い経験になったと思います。
体が動かない間に、もう一度今回の事故について復習してみようと
思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/13 22:05

事故に遭ってしまったそうで、お大事になさってください。



私の経験談で恐縮ですが参考になれば…。
私も事故に遭ってしまい、腕が動かない障害を負ってしまったのでもうバイクには乗れそうにもありません。
しかし、バイクが怖くなるより、もう一度乗りたいと言う気持ちの方が強いです。
入院してた病院で、もうバイクにも乗れない、あれもこれも出来ない、と消灯後泣いてました。
あの、バイクに乗って味わう気持ちの良さがもう経験できないのか、と。
同じ怪我でバイクを降りた方も同意見だそうです。

#4,5の方が言われているように恐怖心は必要です。
ただ、理由の無い恐怖心はマイナスです。
スピードが出てて怖いな、人が飛び出しそうで怖いな、隣の車いきなり車線変更しそうで怖いな等々。
理由が解かれば恐怖にも対処できます。

>免許がとれても、路上を走るのが不安です。
路上に出て戸惑うのは他車の動きだと思います。
他の車がどのような動きをするか解からない、と。
しかし車を運転しているのは人です。
他の車を運転している人がどんな動きをしたいのかを予測するのは大事です。
対向車線で右折待ちをしている車は急いでいて、ちょっとした隙間で強引に曲がるかもしれません。
コンビニの前で減速をした車は左折してコンビニに入ろうとするでしょう。
この訓練は路上ででしか出来ませんが、誰かに乗用車に乗せてもらうとき、助手席で、自分が運転しているつもりになって訓練してみてください。

エストレイヤは単気筒で軽いのでCBより扱いやすいと思いますよ。
技量は比較的安全な所を良く走って自信を付けることですね。
誰でも最初は技量が無いですから、練習ですね。

エストレイヤでのんびりといなか道を走っていったら気持ちよさそうですね。
バイクと気持ちの良い付き合いが出来るように祈っています。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイクにもう乗れないとのこと…
さぞお辛いでしょうね…
私なんか治る程度ですんで、またバイクに乗れるのですから…
相談に乗っていただき、本当にありがとうございます。

私は車を運転しないので、ぜひ今度助手席で注意して訓練してみますね!

乗りたくても乗れなくなってしまった方々がいらっしゃるという事実がとてもせつないです…
これを経験に、事故をおこさず、気持ちよく走れるようにがんばります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 22:02

>技術を上達させるにはどうすればいいんでしょうか?


簡単な話し、
卒業してもその教習所に
通い続けましょう。
それか、他の訓練出来る所を
紹介してもらったら?

それと原付でもそれなりの練習は出来ます。
誰も入らないような広い駐車場を
見つけて一本橋のように
白線の枠の上を足を付けずに
時速10Km以下でノロノロと
走ってみましょう!!!

とにかくバイクはどんな時でもバランスが命!!
早く走るのは誰でも出来ますが
ノロく走しりバランスが取れればの人の技量が上がり
自分がバイクと一体になる感覚が
掴めればいいです!!

それは原付だろうが大型だろうが
まったく一緒なのです!!

後、もう一つはもう普通二輪免許を
取るのは車の普通免許と一緒なので
原付でも普通二輪でも車と一緒の
感覚で運転し、
けして無茶な運転をしない事です。

原付だからバイクだから「いいだろう」は
車の「だろう」とまったく同じ運転になり
自然と危険を招きます。
(まさに貴方の原付の事故がそれを証明している!)

運転出来る自分は大丈夫と思わず
足らないのならば当然安全運転を
するしかないのです。
(かく言う自分もその一人ですが、、。)

慣れれば体力は要りません、
とにかく周囲を注意したりバランスを取るための
気力ですよ!気力!!
(注意すれば自然とバランスは取れ
バランスさえ取れればコケなくなり
コケなくなれば事故も起こらんって事)

一応、もう一回だけも危険予知に
ついておさらいや教官と話してみてください。
(危険予知が出来れば運転に自信が
付いていきますからー)

以上ですが技能的な事だけではなく
安全に対する知識も高めてください。(^-^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と為になることを教えていただいてありがとうございます☆
体力よりバランスとのことで、練習しようと思います!!
動けるようになったら、教習所でも相談してみようと思います。

お礼日時:2005/09/13 21:53

こん**は



 私も怪我が多く、左右の膝靱帯が切れていたり鎖骨を折った事もあります。
 正直、怖いですね
 でも、バイクに乗る事はその怖さ以上に楽しいです。
 怖さと楽しさどちらの比重が高いかそこが要でしょう。

 早く怪我が治る事を祈っております。
 がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
怖さよりも、やはりバイクに乗りたいです!
人が乗っているのや、バイクの音を聞いているとウズウズしますね。

リハビリをがんばって、はやく中免をとりたいです!

お礼日時:2005/09/13 21:49

車両と同一車線で並進しない事を心がけてください。


すり抜けも一瞬かもしれませんが横に並びますからね。

保険では有利かもしれませんが体は痛いでしょう。

まずは車と同じ走り方をすれば良いでしょう。
エストレアならその走りが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当におっしゃるとおりですね。
今回のことで、自分のどこがいけなかったのか、大変勉強になりました。
原付のほうが、怖いのだと知りました。

お礼日時:2005/09/13 21:41

私は30年位前やはりオートバイで事故をしました、相手はダンプカーでした、750ccのオートバイで脇を抜けようとしたとき、荷台から垂れ下がってたゴム紐がハンドルに絡みつき事故に発展しました、そのときの怪我は大腸破裂、骨盤骨折、右大腿骨骨折、肋骨骨折、挙句に腹膜炎を起こしもう少しであちらにいく所でした、確かに怖いです、退院の日父親の運転の脇に乗っていても、足が動きました、助手席で「無いブレーキを踏もうとしていました」、恐怖心を短時間で取り除くのは、はっきり言って無理です、私はその恐怖心を自分に言い聞かせこれは怖いのではなく「用心しているのだ


冒険はするな」常に先読み、相手を信じるな車の左後方・右後方には付くなもちろん真後ろも駄目、緊急の逃げ道を常に取れ、車間距離をとれ右折左折車、歩行者等相手の目を見る(目で意思表示をする)。
おかげで免許はゴールド、SDカードは21年になりました。
東京であれば、警視庁交通安全指導センター(世田谷区喜多見)あとホンダのレインボーなどで基礎を教えて貰うと上達が早いと思います。
頑張って、これから二輪のシーズンです、長くなりました。おわり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に大変な事故に遭われたのですね!!
聞いているだけでぞっとします…

私も、恐怖心をうまく利用して、今後は事故を起こさないようにします。

警視庁交通安全指導センター(世田谷区喜多見)あとホンダのレインボーなど、ですが大変興味があるので、大阪でもないか探してみます!
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/13 21:38

原付でお怪我をなされたそうで、お大事になされてください。



今回は原付で大怪我をなされてしまいましたが、考え方によってはむしろ良かったのではないでしょうか?
ハイパワーのマシンで起こした事故なら、初体験にして死亡していたかもしれません。

>恐怖心を取り除いて、技術を上達させるにはどうすれば

恐怖心は取り除く必要なんかありません。
むしろ取り除いちゃ駄目です。
“怖い”と感じることができるセンスが、危険予測や安全運転の第一歩です。よく3ヶ月目に気をつけろといいますが、運転操作に慣れてきて自由に操れるようになったものの、錯覚・過信によって安全運転の技術が追いつかないのが原因かと思います。

厳しい事を申しますが、左折車に巻き込まれるという事故はライダーとしてはとても恥ずかしい事故であると個人的には思います。でもなんで“恥ずかしい事故”なのか、今回の体験で実感できたのではないでしょうか。臆病もいけない事ですが、今回の教訓でよくある3ヶ月目の過信による無謀運転をする事なく、上達が見込めるのではないでしょうか?なお、運転操作なんかは馴れですので、多少がクガクしようとも、そんなものは自分のマシンが壊れるだけですので気にする必要はありません。そんな事より『頭を使った運転』をするように心がけると、今回の教訓が生きて上達が早まるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、中免をとる前に痛い目を見て良かったと思えるようになりました。
今まではまさか自分が事故に遭うとも思っていなかったし、
自分なりにどうすれば事故を防げるのか、いろいろと考えさせられました。

本当に、自分の運転の無謀さなどが身にしみました。

お礼日時:2005/09/13 21:32

まず、事故の状況を思い返して見ましょう。


左折しようとしてウィンカを出している車の左側に入り込んだりしませんでしたか?
トラックなどの真横(運転者の死角)にとまっていませんでしたか?

バイクに乗るのが怖いのは、また事故に遭うのではないかと言う不安からのはずです。
ならば、事故の際の自らの不注意を見直し、そのような行為をしないように注意すれば良い訳です。

私はバイク(原付含む)には乗らず車のみですが、
運転中はバイクの無謀とも思える運転
・左折車の左側に突っ込んできたり
・信号の変わりっぱなに、強引に右折してきたり
・車の左後ろ(左後輪の少し後ろあたり)をちょろちょろくっついてきたり(運転者から死角になり危険な位置です。)
にひやひやしていて、バイクが近くにくると、
非常に神経を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は車に乗らないので、車の死角など、知識でしかわかっておらす、
実際の見え方など全くわかっていなかったと思います…

バイクに乗れるようになるまでに、色々と反省してみます。

お礼日時:2005/09/13 21:27

バイクでの転倒や事故はかなりの恐怖を植え付けますよね。


私も単独転倒、事故の経験はあり、それでもバイクに乗っています。
正直、いまでも恐怖心は消えません。
似たような局面や似たような地形、路面の異物などをみるとちょっと腰が引けます。
でも、腰が引けて慎重すぎる運転をするぐらいでちょうどいいとも感じています。

恐怖心を克服するのは難しいですし乗り始めるまでが大変ですが、乗りたいバイクがありバイクライフを楽しみにしているのであればきっと大丈夫です。
焦らずゆっくりと、最初は周りの車に迷惑をかけても安全に運転して体をバイクになじませていくといいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり恐怖心はそう簡単に消えないのですね。
本当に腰が引けてしまいますが、
これを教訓にがんばります!

お礼日時:2005/09/13 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!