アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、民間企業に勤めた経験のある人の中から教員を採用しようという動きがありますよね。学校を卒業してすぐに教員になった人と、民間企業に勤めたことのある人では、どんな点が違うと思いますか?
私は現在民間企業で働きながら、教師を目指しているのですが、昨年の試験で(不合格でした)この質問をされました。
よく「社会に出たことがない教師は世間知らずが多い」などと言われますが、面接官が現役の先生方だったため、とてもそんなことは言えず、答えにつまってしまいました。
現役の先生方が聞いても気を悪くされないような回答とはどんなものでしょうか?

A 回答 (3件)

本日の「東京新聞」4面、「記者の目-教師の中の排他性-」が参考になるかと思います。



上記の記事をベースに書きます。
「「社会に出たことがない教師は世間知らずが多い」」と書かれていますね。
此れを言葉を変えて書きますと、
「学校は、答えの在る所で、社会は、答えの無い所」と為りますか。
社会(民間ベースの企業)などで働いた経験を持たれる方は、様々な事柄が「AorB」のような、明確なものではなく、グレーゾーンの集まり・つながりである事を「体験」で理解しています。
一方、「社会経験の無い教師」は、頭では理解していても、「体験」としての実感を持っていません。
学校という場所は「正解」が正しくて、「グレーゾーン」は有っては為らない場所です。

つまり、「10人十色が許されない所」ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。確かに社会で働いた者には、グレーゾーンの「体験」という強みがありそうですね。また、同じ内容のことを言うにしても、言葉を少し換えることで、相手の受ける印象も変わってきますよね。よい参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/02/08 09:14

 教師の方は、教えることについてはプロですが、学校は勉強だけをするところではありません。

集団の中での関わりを持ちながら、成長をするためにも必要な期間でしょう。仲間との協調性等を体験するには、格好の場所だと思います。そのような経験をさせる場面において、子どもの気持ちを理解してあげるには、大学での理論ではなくて社会での「経験」が、何よりも役に立つでしょう。教員は、学校という社会から閉鎖された空間で生きています。しかし、民間企業経験者は、実社会の中でさまざまな人と、さまざまな職業の人との中で生活をしています。そういった人と人とのふれあいの経験が、子どもへの対応や子どもの悩みに対応できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。教育実習に行った時、学校が閉鎖された空間であることを実感したものです。
協調性を育てる教師が、ふれあいの経験が少ないのでは、子どもの気持ちを理解することは難しいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/08 09:18

内容が内容だけに、それこそ解答はないと思います。


ただ、採用試験であることを考えるのなら、民間企業で働いていた経験が、どのように自分にとってプラスになったか、つまり何を得ることができたのか、そしてそれをどのように教育現場に活かせるのか、それをアピールすることが大切であると思います。何をしたかの列挙だけではなくてです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
それまでにしてきたどんな仕事がどんな場面で役に立つのか、それは人それぞれですものね。今までしてきた仕事と教育実習などを踏まえて、自分なりの答えを考えてみようと思います。

お礼日時:2002/02/08 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!