dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 英語ではないのですが、ここに詳しい方が居られるのではないかと思い質問いたします。
 椅子に座って外国の人と話しているときに、私(日本人)がクセで片腕を背中に回して座っていたのですが、あまり良くないポーズなのでしょうか?(何かの意味がある?)
 よろしく、お教えくださいませ。

A 回答 (10件)

何か相手に言われたのでしょうか?



ボディランゲージにおける腕の位置は、
顔の表情についで、重要です。

お尋ねのポーズに付いては、
思い当たる節がありませんが、
日本でも、相手と話をしている時に、
腕を動かしたり、身体を落ちつかせないと、
相手は、「真面目に聞いていない」と言った印象を受け易いと思います。

出きれば、会話している時は、
おやめになった方がいいかと思います。

参考サイト
○日米でこんなに違うボディランゲージ

参考URL:http://www.soiku.co.jp/english/business/gilbert/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特定の意味が無いようで、安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/24 14:54

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



私は経験がありませんけど、やはり、腕を後ろに「隠す」ように座っていたら、「何かあるんだろうか」と思ってしまいます。 でも、私の知っている限り、アメリカ人が礼儀として、してはいけないよ、と教える事ではないですね。

警察/スワットの仕事では、相手が腕(片手でも)を後ろに回していれば、すぐに拳銃を抜き、腕を見せるよう指示します。 英語が分かっていると知っていれば、3回、この指示を与えても腕を出さなければ、拳銃を撃ちます。 もちろんできるだけ、殺さないようにはしますが、殺しても仕方ないと見ています。

また、腕を出させるとき、必ず、ゆっくりと出せ、と指示します。 その時、少しでも、急な動きがあれば、自分の体を横にずらし、発砲します。

ごめんなさいね。 回答でない回答で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ganbatteruyoさん、
いつも、アメリカの雰囲気が良く理解できます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/24 14:57

マナーに反する事ではないとおもいますよ。

片腕を背中に~というのは、どういう状態なんでしょうか・・座面に手をついているんでしょうか?背もたれ部分に腕をかけている?始めの格好だと、ちょっとナヨッとした感じですね。腕をかける姿勢は友人同士ならいいでしょうが、横柄な態度に見えますね。 やはり、手は相手に見えるところに出しておくのがよいかと思います。口だけではなく、目も、手もうまく使ってコミュニケーションをとりたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気にし過ぎだったかもしれません。(相手が英語でなにか
ごにょごにょ(聞き取れなかった)といって同じポーズをしたので、少し
気になってました。)

お礼日時:2002/10/24 15:30

他の方の回答にもありましたが、腕を隠していると見られるのは相手に対して失礼でしょう。

暴力が予想される場面では、それだけで警戒されるはずです。
腕を見える位置で、隣の座席の背もたれなどに伸ばしていたのなら、親しい相手ならば許されるかもしれません。
基本はも両手の手のひら見せるのが挨拶のポーズだそうです。
武器を持っていないという事で、ほんどの民族に通用するとか。

なお、アメリカのプロ野球でケンカの時に両腕を後ろに回して体当たりするのは、「手を出していない」という形を示すためです。
抗議の時に手を前に出して降り上げたら、それだけで退場だとか。
    • good
    • 0

片腕を背中に回すしぐさが手や腕のジェスチャーとして共通の意味があるとは思えません。

片腕を後ろに回した姿勢は相手によってリラックスしたくだけた姿勢と見る場合と、相手に不快を与える非礼な姿勢と理解する人がいると思います。家族や親友(日本人・外国人に関係なく)以外の人と話すときはやめるべきです。

意志伝達手段として話す、書くとしぐさがあります。あなたの姿勢はしぐさです。何も意味のないしぐさはなにので相手はあなたの気持ちを読みかねて困惑するだけです。よく言われるように握手は相手の武器をチェックする動作が起源といわれ、
男性、大人の作法として発達してきています。一歩踏み出して相手と強く握手をして元の位置へ戻る・・・これが基本ですが最近は政治家が写真撮影終了まで長く握手し上下に振ったりするので真似をする人がでるような気がします。

多言語地域で育つ欧米人はジェスチャーに日本人以上に敏感です。あまり意味のないジェスチャー(しぐさ)は止めたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

 カナダ人に教わったのですが、たとえば、


人差し指と中指を交差させて背後にかくし、『あなたは本当に良い人ですね』
などと言えば、実はそれは真っ赤なうそだということだそうです。
 後をむいて『あかんべー』のようなものらしいです。
    • good
    • 0

#6さんの回答について、ちょっと混同されているかなと思ったので、書かせてください。



人差し指と中指を交差させるのは、keep one's fingers crossed という、幸運を祈るジェスチャーです(十字架を形作ることから)。会話の中で、相手が例えば、「これから彼女をデートに誘うんだ」などといったとき、I'll keep my fingers crossed (for you).と言ったり、あるいは何も言わないで、相手に人差し指と中指を交差させて見せたりします(このジェスチャーで相手は意味がわかるので)。

このカナダ人が言った「あっかんべー」の場合は、背中で相手にわからないようにして、中指を突き出すことでしょう。真似をしない方が無難ですが。
    • good
    • 0

borisさん、allouetteさん、


私は(相変わらず)違う意見を持っています!

人差し指と中指を交差させるのは確かにborisさんの仰る意味でもありますが、この場合は子供(イギリス人に限ると思っていましたが他でもそうかも知れません)が嘘をつくときに行う動作です。
要するに、嘘をつく事は良くないとの躾の中で、子供達が考えた(と思われる)一種の遊びです。

分かり難いので例をひとつ。
二人の子供の会話で鉛筆を貸したのか、あげたのかを争っているシナリオです。
Would you give me back my pencil now?
What do you mean "my pencil"? You promised me that I could have it!
Yes I did, but I had my fingers crossed when I said it!
You lier! You weren't doing that!
I don't tell lies! I had my fingers crossed behind my back!
No you didn't!
Yes I did!
No you didn't!
Yes I did!

こんな感じでしょうか。嘘つきではない、指を交差しながら言った事は逆の意味なので、嘘にならないのだ!と勝手な言い訳です。面白いのは、その事実を認めているので、指を交差していなかったではないか、の議論に発展します。

指を交差させながら何か言った内容は、その逆の意味である事で、子供同士専用のルールです。ですので、大人がやったとしたら自分の子供の時にやっていた理屈で「あなたはいい人ですね」と言っても内心「本当はその逆だよ!でも嘘をついているんじゃないよ!指を交差させてるもん!」

これは昔の話です。今はどうなっているか分かりませんが幼稚園児、小学生ぐらいの子供に聞いてみると面白いでしょう。

最後に中指を立てるのは米国で、英国では指二本をたてる二本のVサイン(但し手の甲は相手向き)であったはずです。所謂 f*ck offの意味。小さい子供はやってはいけません!

こんな事を知っている人は少ないかも・・・
    • good
    • 0

ちょっとお話に加えさせてね。

 指を交差させるって「ジーザスクライストにかけて誓う」って私も聞いた事あります。日本だと(関東地方だけかな?)「えんがちょ!」ですよね~。皆さんの意見読みながら、失礼とは思いつつちょっと笑ってしまいました。 国や地域で色々違う意味を持つ事って沢山あると思います。自分の知っている事だけでは判断しきれないのでは・・・いずれにせよ、質問者の相談からはどんどん離れて行っているような~? 勉強にはなりますが・・
    • good
    • 0

Phaedrusさん、ご訂正ありがとうございました。

monkichihahaさん、いわんとするところわかります。知ったかぶりしてしまったようで恥じ入っております。(allouetteさんにも失礼しました。)この投稿自体、kazuneさんのご質問からは離れてしまっているので恐縮しながら書いているのですが、でもOKWebは、公開の場である以上、本筋を極端に逸脱しなければ、質問者が回答を得る以上の場であっても(つまり、質問者/回答者以外にも見ている人のために、みなが多面的な知識を寄せる)場であってもいいのではないかと思います。私が質問する場合は、そのような回答が寄せられることを望みます。

何だか言い訳がましくなってしまいましたが、間違えてしまってごめんなさい。お蔭様で勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと盛り上がっていましたので締めきり難かったのですが、ここで、いったん締めさせていただきます(昔のニフティのフォーラムを彷彿とさせるようです。)
皆さんありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2002/10/25 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!