プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは

4月から幼稚園に入園の息子が居ます。

落ち着きが無いなど気になる症状から療育センターでの診断の結果、ADHDなどの部類の発達障碍には当たると思うがはっきりとは診断できないグレーゾーン。と言われました。IQは89でした。

センターに行くより前の時期にあった3歳検診では幼稚園生活を少ししてみてからやっぱり気になるのであればセンターに行きましょうといわれていたのですが、
10月の3歳検診から年末までに、落ち着きのなさ・空気が読めない事からの怪我が多く、幼稚園までに診断が出ればと思いこちらから1月にセンターへの受診を希望しました。

診断書も貰えなかったのと、お医者様に「先生に配慮してもらえるように工夫してもらえればいいね。」といわれただけだったのでてっきり入園してから伝えればいいのかな?と思っていました

それから友人との会話で加配の話を聞き、もしかして入園前に加配の手続きが必要?
と焦ってきています。

もともとの3歳検診では入園してからセンターへという事でしたし、お医者様の様子からもそれほど焦って行動する事でもないのかな?と思う気持ちと、入園してから面倒見切れませんと転園を迫られるよりは今はまだ制服の購入前なのもあるので今のうちに入園を断られるのを覚悟で相談するか・・・
ちなみに入園金は払い済みで、制服代は今週末になります。

ちなみに予定している幼稚園はうちから徒歩30分の距離で、他の幼稚園は空きが無いため入園を断られると空きが出るか年中さんまで待機になると思います。

私が無理を言って幼稚園の年少になる年まで自分で子どもを見ていたいと旦那を説得していまして、旦那的には やっとこさ働いてくれる。という気持ちが強いと思います。
自分のお店があるので3年抜けるのも結構大変でした。


ひとつ分からないのですが、加配をつける場合、障碍の程度によってつけられる場合など決まりがあるのでしょうか?
障碍については沢山情報があったのですが加配については勝手についていた。申請した。など色々でした。

また、加配をつけられない幼稚園もあるのでしょうか?
予定している所は私立で、年少さんでも130人のマンモス園になります。
先生は25人に対し1人で、いつ見ても人が足りていない感じが分かりますし、結構いい加減な幼稚園です。とりあえず時間内は見てますよ。みたいな感じの所です。

A 回答 (3件)

元幼稚園教諭です。


障碍を持つ子の受け入れをしている園で勤務経験があります。
結婚後、私自身が加配の職員として、勤務した事もあります。

障碍を持つお子さんの受け入れに対しては、各園で考えが異なります。
入園が決まる前に、面接などありませんでしたか?
入園までに一日保育などありませんか?
もし、そういう機会に、園がお子さんと接する事があったなら、
園側は、お子さんの様子を承知でいると思います。
それでも心配でしたら、制服購入時に、園に相談という形で、
不安に思っている事を伝えてみると良いと思います。

加配に関しても、園によって異なります。
お子さんの程度にもよります。
たいてい、どの園にも、フリー(クラス担任を持っていない)職員がいるでしょうから、
軽度の場合は、特に専用の加配は付けずに、必要な時に、フリーの職員が入る程度で済む場合もあります。
パートなどで、園児がいる時間帯だけ雇われて来る職員がいる場合もあります。
重度の子だと、1人に1人の加配が付く事もありますが、
2~3人に1人の加配が付くというケースもあります。

詳しい事は分かりませんが、私が勤務していた園のある自治体では、
障碍を持つお子さんが3人いる場合は、園に対して補助金が出るそうで、
障碍を持つお子さんの保護者の方々に、事情を話し、
専門医からの診断書を貰ってくるようにお願いしていました。
そして、自治体からの補助金で、園内をバリアフリー化し(車椅子の子がいたため)、
残った金額で、加配のパートを1人、雇っていました。


私自身が加配職員になった時の事です。
幼稚園教諭・保育士専門の派遣会社に登録して、派遣されました。
時給は、1200円で、週5日、1日4時間でした。
重度の自閉症を持つお子さん1人を担当しました。
そのお子さんがお休みの日は、他のクラスの補助や、製作物などの手伝いなどしていました。
私が行く前までは、その子のお母様が、毎日付いていたそうです。
お母様が加配について調べて、一定の条件を満たせば(ここの詳しい情報は私には分かりません)、
自治体から加配のための補助金がもらえるらしいと知り、
お母様ご本人が、自治体に、専門医に、園に、交渉して、
加配補助金がもらえる事になったと聞いています。

自治体の子ども課に行けば、園の事や、お子さんの悩み事など相談に乗ってくれますので、
一度、障碍を持つ子の幼稚園生活に関する補助等がないか、子ども課に問い合わせてみても良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

幼稚園へ問い合わせする事で入園を断られるのではないか。とかなり悩んだのですが、子どもの状態を知っていてもらって受け入れてもらえるように行動していく事が子どもの為にもなるかなと思い直し、今朝電話しました。

ちょうど未就園クラスでよくお会いする主任の先生が出てくれて、以前この先生には少し相談した事があったのでお話しするとなんとなくわかっていたようですんなり話が通りました。

次のセンター予約が5月になるので、入園から5月までは補助の先生に気にしてみてもらうようにしてくれるみたいです。

そしてセンターの前に一度、主任・園長・担任・補助の先生・私で話し合う機会を設けてくださるそうです。
その結果を見てセンターへ相談後、加配ももちろんしますとの事でした。

ちょっと肩の荷が下りたというか・・・
気持ちが楽になりました
加配の制度についてもとても参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/20 21:49

初めまして。


年長の娘がいます。
娘は軽度の知的障害がある(IQ72)のですが
年少の時は中度でした。
そんな中度の娘の場合でお話します。
普通学級を小学校に行く時は選ばれるのですよね?
でしたら、出来るだけ加配慣れをしないようにしていくのがいいと思います。
と言いましても、年少からではなく年々じょじょにです。
10見てくれていたのに来年は0ってのは子供も戸惑うので
年少は10見たら年中は5見てもらい年長は0~2を見てもらう。
そんな感じが理想だと思います。
けど、そちらの幼稚園は人数的にも余裕はなさそうですねぇ。
私が園で最初にした事は、入園前の面接があったので
そこで娘の事をお話した所、別の日に時間を作っていただいて
娘の事を色々と聞いてくれました。
話しとしては、保険センターから連絡が軽くあったのもあります。
年少は必ず2人となっていたので、その一人をほぼ娘専用となりました。
年中に上がり、見なくてはならない子を3~4人の中に娘も入り
娘だけを見るって事はなくしてもらいました。
年長になり、娘専用ではあるけれど、距離をもの凄くおき離れて見るような感じで小学校へ向けての指導をしてくれています。
園では見れても、学校へ行けば見てくれません。
その練習をしてるって所です。
【自分から】を引き出すように今はしています。

娘とkisato-さんの息子さんでは、また違うタイプかもしれないので
参考にもならないようでしたらすいません。
    • good
    • 0

今は小学生になった娘を待つ母です。



専門的なことはわかりませんが、
娘が幼稚園の頃、同級生に加配の必要おお子さんがおり、その子のママと話しをした際
入園前に、色々な幼稚園で子供の実情を相談したところ、何園も断られたそうです。
「人的に加配する余裕がない」と。
何園か回った中で、「○○幼稚園なら受け入れてくれるかもしれませんよ」との声を頼りに訪れたのが
娘と一緒の幼稚園でした。

そこは少人数で家庭的なところが特徴、経営母体は他にも色々な学校施設を運営していたので
幼稚園に関しては、経営を度外視している側面があったように感じますし
他の学年にも加配の先生がついていたクラスもありました。

加配の先生をつけることは、すなわち人件費の問題も発生しますし
私立なら尚更です。
ここは早急に、今のお子さんの状況を園に相談なさった方がよろしいかと思います。

この回答への補足

ありがとうございました

やはり話さないままではいけないなと思い今朝電話で相談してみました。
うちの幼稚園はかなりのマンモス園で 来るもの拒まず なのが売り?のような感じでしたが、相談してみるとやっぱり 来るもの拒まずでしたw

なんだか沢山悩んでいたのが嘘みたいです。

昨日、もし年中からなら・・・と思っていた他の幼稚園の広場開放があったので行ってきたのですがそこの幼稚園は受け入れできませんとの事でした。
確実に障碍名がついていれば、市などに申請して加配に補助が出るそうなのですが、うちのようにグレーゾーンの場合はすでに居る職員の中から人員確保をしなくてはいけないらしく、それは出きないとの事でした。
以前、診断名の無いグレーゾーンのお子さんに職員の中から加配を着けていたら他の親御さんから苦情があったそうです。
同じ保育料を払っているのに同じ保育内容でないのはおかしい。とか・・・


それで通う園に電話する勇気が持てました。

結果、良い方向に向かって本当によかったです。
ありがとうございました。

補足日時:2009/02/20 21:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!