dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で大学二年(満二十歳)になるのですが、仮面浪人するか悩んでいます。
というのも、私は世間一般でいうEないしFラン大生なのですが、大学生活を送るにあたり後悔する場面が多くありました。
それは、バイト先の数々で嘲笑されたり(派遣なためいろいろな方と関わる時が多い)、親戚や小中高の友達にも何かにつけて、
「まぁおまえは○○大だからなw」とバカにされることが多くありました。

世間は「大学なんて関係ない、大事なのは何をやったかだ」と言います。
しかし、私の知っている限りでの、有名大の知り合い・友人は皆、自分の目標に向かって、資格をとったり好きなことに熱中したりしています。
ということは、いくらがんばって資格などを取っても、結局最後は大学ではじかれてしまうのではないかと思うのです。

それに加えて、現在経済学部なのですが、もともと文学部を希望していた処も相重なって仮面浪人するか迷っています。

このような悩みは結局自分で決めるものなのですが、参考意見が欲しくて質問しました。駄文の極みではありますが回答いただけたら幸いです。

A 回答 (8件)

「背水の陣」という言葉がありますが、ご自身の状況かと思います。


もともとは退路があったところに布陣したのに、まごまごしている間に水位が増して退路が断たれたという状況でしょうか。

歴史的に背水の陣を張った将軍で、勝った人はごく一部です。なので名を残せるわけですが、大半は故事の真似をしてそのまま大敗どころか全滅をしていっています。
さて、ご自身は、背水の陣を張った後の勝機を十分に計算されているのでしょうか? そこがポイントかと思います。
    • good
    • 2

こんにちは



ふむ、確かに悩む気持ちはわかりますが
ぶっちゃけいうと
いま、EないしFラン大生で、仮面浪人したとして
Aランクの大学に受かるのでしょうか?それならば入り直しもいいかと思いますが

1年勉強してみて、おそらくCランクしかも文学部、で、実質3浪換算になるのかな?
正直、就職勝負できないですよ
いまのEないしFラン大を4年で卒業した方がよっぽどいい

そんな遠回りの受験勉強する暇あったら
公務員試験でも勉強して、地元県庁とか市役所とか入ったほうがよっぽど幸せです

ちなみに文学部希望してた理由はなんですか?
今の同じ大学に文学部ありますか?もしあればカリキュラム見てください
興味持てますか?
もし文学部に対するイメージが、本が好きとか英語の勉強したいとかいう程度の
話だったら、別に文学部に入らなくても今の環境で十分可能かと思いますよ

受験勉強の英語やり直し暇があったら、TOEICでも受験して、Aランクに入学して
満足してしまって遊んでる学生と同じくらいの点数をたたき出しましょう
Aランクの大学生でも入学したときが一番頭よかった、そのあと全然勉強してません
なんて人たくさん居ますから
    • good
    • 2

あなたの気持ちはわかります。

同じように考えた経験ありましたので。

その中で現実問題をいくつか上げるので考えてみてください。
・学力と努力
そういうランクの大学に入ってしまったには理由があります。
病気など受験勉強が満足にできない特別な理由がある場合を除いて
純粋に能力としての学力不足や努力不足による勉強量不足のどちらか、あるいは両方が原因です。
現役でも駄目だったのに偏差値の低い大学のぬるま湯環境からさらに努力してこれをクリアすることが可能なのか自分を極力客観的に見て振り返ってみてください。

・資金源について
誰が出すのかはわかりませんがはっきりしておきましょう。

・2年という時間と退路が絶てるかどうか
もし再受験するにも今の大学に籍を置いたままで受けても大抵失敗しますよ。退路を断ってないんでやはり甘くなりますから。
自分の古い友人もやったことがありますが合格はしたものの偏差値的にあまり変わらない違う大学へいっただけでした。
まあそれでも納得して通っていたようなので間違ってはいないと思いますけど。
それと2年を無駄にしてまでのあなたが希望するランクの学校に入れるかどうかの保証がないですからね。

自己価値を挙げる手段は他にもあると思います
他の人が言うように難易度の高い資格を取る。
今いる環境で必死に勉強して大学院に進む。
どんな大学でもきちんと勉強してTOP取れるような人は評価は高いです。

大学のブランドは人生にとって影響のあるものであることは否定しませんがブランドだけ求めても結果を出せないと何も得られません。
少なくともそのブランドをつかめなかった理由を振り返ることができないと何やっても前に進まないと思います。
    • good
    • 0

社会人6年目ですが、出身大学を聞かれることなどほとんどありません。

(ちなみにランクは低いです)
強いていえば、大卒かどうかすら聞かれませんし、
私自身も聞くことはほとんどありません。
聞くとすれば、単なる興味です。
「私と一緒の大学?あそこの大学なら△△さん知ってる?」みたいな

また、私の親戚も家同士で学歴を競うようなところがあり、
あそこは、○○大学行ったんだって!みたいなことも
現役のころはよく親同士が話しているのを聞きましたが、
有名大学に行った子が必ず幸せになっているわけではありません。(中退、就職浪人など)
ちなみに今は、いつ結婚するかレースに変わってます(笑)

有名大学卒の子は、あいつは「○○卒だからな~」みたいな
逆に変なプレッシャーをかけられているところの方をよくみます。
仕事で優秀な成績を納めても、失敗しても有名大の名前がついて回るような…。

就職試験は、学歴で決まることはほとんどありません。
あなたが大学時代何をやったか、やり遂げたか、努力したか。
これは、お世辞でも謙遜でもありません。
私でも、東大卒だからって役に立たない人材は要りません。

有名大の人たちが、夢に向かって努力しているのは
方向性をしっかり見定めているから。
あなたがそれをできないのは、足元が揺らいでいるから。
大学名の違いではありません。

やりたいこと。やらなければいけないこと。
しっかり見極めて、頑張っていって下さいね。
    • good
    • 3

昔のマンガで「冬物語」というのがあります。

漫画喫茶に行けば今でも読めるかな?非常に似たようなストーリーなので読んでみてください。昔は今とは比較できないほど受験がきつい時代だった(日東駒専が滅茶苦茶レベル高い時代)んですが、ある意味それゆえに、自分の行きたい大学に行けず浪人していわゆる底辺大学(当時はFランという言葉はない)に行くことになった主人公のエピソードがあります。

さて、それは漫画ですが、現実としては・・確かに親類とかにまで言われたらきついですよね。きついと思います。言っている方はなんとなしに言っているのでしょうが、言われるほうがきついですよね。何で大学ごときでそんなに言われないといけないのか、と。
日本人はわかりやすいもの好き(?)で、常にランクとか、大学名とか、「周りからどう思われるか」を気にすることが多いと思います。序列の中で自分は何番目だとか、年収は平均に比べて自分はどうだとか、他者との比較が大好き。裏返せば、自分に自信がない、ということにほかなりません。
彼はF大、俺はA大、と言って喜んでいる人は、残念ですが、その類であると思います。あなたがそういう人の言動をいちいち気にしていたら、同じ穴のムジナです。
大学を卒業して、普通に会社に入ったら、大学名を聞かれることはあまりありません。
ある意味、いいモチベーションになるのでは?
会社に入ってばりばり仕事をすれば、そんなの過去の話と言えるようになると思います。
要は気持ちの問題です。自分で自分を苦しめているにすぎない。

そういう一番のネックはあなたの学歴コンプレックスなので、やはり気持ちがおさまらず、それを完全に払拭したいと思うのなら、仮面浪人でも何でも、再受験でも編入でもしてやり直すべきです。現実的な問題(経済面や就職時の新卒基準(ダブリ2年まで))に直面しますが、それは大丈夫というなら、納得いくまでやるほかないでしょう。自分自身の問題なので。仮に、このまま卒業して就職して結婚して子どもができても同じようにコンプを持ち続けるのなら、アクションは今のうちに。
    • good
    • 0

>自分の目標に向かって、資格をとったり好きなことに熱中


>現在経済学部なのですが

あなたも、税理士、公認会計士の資格に向けて努力すればいいだけのことです。
国家資格を取れば東大出だろうがFランク大卒だろうが横一線です。
    • good
    • 0

私には、どうもあなたの内面にあるFラン大学への、他者と比較した際の劣等感が


今の自分の所在を否定しているだけな気がしてなりません。
「嘲笑される」「友達にバカにされる」
……はっきり言って、どーーーでもいいことばっかりじゃないですか(笑)

いいじゃないですか。世間的にFラン大学等と言われていようが。
そこであなたも資格を取ったり語学を身に付けたり、好きなことに熱中して
人間的に大きな器に成長すればよいのです。

あなたは「Fラン大学」という事にいつまでも拘って、今できることを「やらないだけ」なのでは?
資格や目標に向かうことは、果たして「Fラン大学生」には出来ない事なのでしょうか?
私にはそうは思えませんし、そうでない事を自分で証明しましたよ。

>世間は「大学なんて関係ない、大事なのは何をやったかだ」と言う
…全くその通りだと思います!!
例えば、あなたも受験生だったわけですからMARCHとか大東亜帝国とか、くだらない偏差値区分での大学呼称はご存知ですよね?
4年間何もしなかったMARCH生より、Fラン大学でもしっかり資格・語学の勉強をした学生のほうが
その人自身の価値は絶対に上だと私は思います。
…まぁ、これは現実的な側面というよりは理想の話なんですが。。

>ということは、いくらがんばって資格などを取っても、結局最後は大学ではじかれてしまうのではないかと思うのです。
…この「ということは」以降がよく分かりませんが、おそらく就職の事を言っていると仮定しますね。

もう一度あなたが将来何になりたいかを考えてみて下さい。
もし一流企業(漠然とし過ぎた表現ですが)に勤めたいとお考えでしたら
残念ながら出身大学というだけではじかれる可能性は無いとは言えません。
むしろ、残念ながらそういった風潮は現実にあり得ます。

しかしそうでない場合(=絶対にとある資格を要する職業/筆記試験で決める職業/あなたが未だ知らない企業)なら
どの大学の出身だろうがハンディは無いと思います。

大きな大学/有名な大学は、確かに学習/研究環境はいいと思います。どうしてかは分かりますよね?
(もう高校生の大学受験じゃないのですから
単に、ネームバリュー=良い大学、という認識はさすがに無いですよね、ね?^^;)
あなたの悩みが、そういった学習/研究面に向けられたものであるのなら、
または、どうしても文学部で研究したい何かがあるのだと言うのであれば
仮面浪人で頑張ってみるのもありだと思います。


単に友達と比較しているだけで今の境遇が嫌なのか、自身の自己実現の為に今の境遇(環境)が不満足なのか
そこを混同せずに、改めて考えてみるとよいかと思いますよ。
    • good
    • 0

質問者様が想定する、というか、普通の大学生にとっての「世間」とはいってしまえば「就職活動でうまくいくかどうか」ということだと思います。



「ということは、いくらがんばって資格などを取っても、結局最後は大学ではじかれてしまうのではないかと思うのです。」っていうセリフにも表れていますよね。

さて、ではEランFランが就職活動をする上ではじかれてしまうかどうか。についてですが、答えはNOです。Eラン、Fランの大学を必要としている会社だってたくさんあるのです。

それは、「イメージ」が悪い会社です。

そういった職業、物流や流通、小売、飲食などは一般には「イメージとして」低賃金であったり、過酷な労働条件だったり、中小企業だったりします。

この「イメージとして」というのが曲者で、大手商社の子会社で、なんてことはない物流会社でも、その商社の名前が入っているだけで東大、早稲田、慶応、上智といったエリート大学生がむらがってきます。かように、「イメージ」の善し悪しで学歴で選別されるかどうかが決まります。イメージが良い会社に入るには、学歴が高くないと難しい。

逆をいってしまうと、イメージの悪い・もしくは名の知られていない会社は高学歴の学生がなかなか応募してこないので、学歴に関係なく勝負できます。

イメージが悪くても、名が知られてなくても、いい会社はたくさんたくさんあります。極端な例だと、丸の内熱供給とか…。

基本的にはいわゆるBtoBの形態を取っている会社に多いですね。知る人ぞ知る、というやつです。山九とか三和シャッターとか横浜国際展示場とか。あとはヨコスカベースとか(これは半分ネタですけど)。

そういった、名の知れていない会社のなかから本当にいい会社を見つけることが大事です。そういった会社は、EランでもFランでも学歴関係なく戦えます。だからこそ最終的には「大学なんて関係ない、大事なのは何をやったかだ」なのです。

長々と分かりにくい話、失礼しました。

あ、あと、文学部より経済学部の方が一般には就職にはいいみたいですよ。

一度試しで代ゼミとかの模試を受けてみるのもいいかもしれません。夢は夢のままで、という気持ちになるかも。いい結果が出れば、チャンスをつかんでしまえばいい。

では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています