dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年新6年生の一人っ子息子がいる母親です。

この「教えて!goo」の教育(小学校)は、
他の方の質問に似ている、中学受験の悩み事などを
よく拝見して、自分と置き換え参考にさせて頂いております。

ところで、回答者の方で、とっても教育熱心なパパがいるのに
ビックリしています。(うらやましい~)
お子さんの事をよく観察しているし、
勉強も見ていらっしゃる様で…
やはり中学受験は夫婦二人三脚でなければ
成績は上がらないなって思いました。

うちのパパは、仕事が忙しく、
休みでも電話で仕事のやり取りを普通にしています。
スポット的な仕事が入ったりするので、
終わり時間を気にして仕事している様には見えません。
USJに遊びに行った時は、
「仕事の緊急電話が入るかもしれない」
と、パビリオンに入らなかったり…(でも真面目な良い人ですが)

パパは勉強は全く見ませんが、
息子には進学塾に行かせて「私立中学」に
行かせろよって言います。。。
(本人は有名私立大学卒でちなみに私は三流女子大学卒)
うちの息子は模試で偏差値50~55の間を
いつもウロウロしている、並な頭です。
塾でも家でも真面目にやっていますが、
普通以上にするのは、なかなか難しいです。
賢いパパが家で勉強を見てくれるお子さんが裏やましいです。

さて質問に戻ります。
教育パパさん(子供の能力を観察&勉強をみる)
の職業は一体なんなのでしょうか?
塾や学校の先生とかですか?
それなら、まあまあ納得ですが。

 

A 回答 (3件)

質問者様が書かれたご主人のご様子が回答になっている気もしますが。


何の職業か、というよりもどのくらいゆとりのある働き方をしているか、ではないでしょうか?
ゆとり云々というのが格好良すぎるなら。
仕事が忙しいか忙しくないか、と言い換えてもヨイと思います。

オイラはある中小企業の事務員ですが、正直、日中の業務はヒマなことが多いです。
残業もほとんどありません。
ですから定時で上がって、真っ直ぐ帰宅し(外で酒を飲む習慣もパチンコなどの趣味もない)、時間があれば子どもの勉強をみてあげることもありました。

もっとも子どもの側では、親のいうコトなんてバカにして聞きやしませんけどね。(^^;
まあオイラもオイラで、「お父さんが高校生のころはバカだった(今もバカだけど)」なんてハナシをしているんだから、勉強に関して何か言っても耳を貸さなくても無理はないんですが。

それでも、テストで同じ様な失敗をした、テストを提出した後は不安になるけど、ちゃんと書いたか心配するような箇所は案外間違えてない、などの経験談は役に立っているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに 忙しいパパです。

息子は、気味が悪くなるくらいパパの言う事を聞きます。
忙しいので、あまり遊んであげられないと
やたら欲しい物(ゲームソフト)を買うし
すごーく甘やかすからです

回答者さんっぽいアットホームパパが
本当は一番理想なのかもしれません。

お礼日時:2010/03/30 17:24

昔の教育パパです。

最近は孫の教育で「教育ジジイ」に
なっているものです。
私はコンピュータの技術者で普通の会社員です。
勿論、残業もありますが、子供には「夜1時前に寝るような
ヤツは落ちるんだ。」と言い聞かせてましたので、10時頃に
帰宅しても1時間半くらいは勉強を見て(強制させていたと
言う方が近いかな)あげてました。
「分かるまで帰さない」をモットーにする塾に入れてましたが、
こっちは「分かるまで寝かさない」という嫌な親父でしたね。
娘が受験を終わって、マンガを描いたんですが、口うるさい
親父の横で、イライラしながら勉強し、心の中で星一徹のように
ちゃぶ台返しをしている自分の絵でした。
でも、次のシーンは合格して良かったと安堵している自分の
絵が描いてありました。やはり、成功体験と言うのは重要ですね。
こういう経験が大学受験でも生きてきましたから。

ところで、勉強時間の大半はやはり個人の努力と塾でのものに
なるので、こちらに力を入れる必要があります。やはり、未だ
幼いので、母親の役割は重要です。塾に入れたから安心と放って
おいてはいけません。男子は瞬発力があるので、今まで凡庸
だった子が急に成績が上がることがあります。また、その反対も
あります。偏差値や合格可能性は相対的なものなので、自分の
テストでの点数は変わらなくても、他の子が躍進すれば自分は
落ちるということも当然あります。
お母さんは塾推薦を得る努力をして下さい。塾によっては特定の
学校にカオが利くということがあります。
今まで無名だった学校が少子化のため生き残りを賭けて一流進学校に
なるため、モノスゴイ努力をしている場合があります。
というか多いです。こういう学校は無名であるが故に塾に生徒を
回してもらっているわけです。つまり、義理があるんですね。
だから「カオが利く」という理屈です。こういう学校が狙い目です。
無名のうちなら入り易いですからね。そして後で恩恵を受けるという
願ってもない展開ですから。

先ず、狙いをつけた学校がどれほど魅力的か吹聴しましょう。
本人の「行きたい」という気持ちが、努力する心の支えになります。
次に霊験あらたかな(と思い込ませるでも可)寺社に合格祈願を
して、精神的な不安を払拭します。
そして最後に必ず絶対安全な学校を受けておくことです。中学の
受験はやり直しが利かない一発勝負ですし、子供なので失敗すると、
後まで引きずることが多いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、元教育パパでも
教育にものすごい熱心さが伝わりました。

普通パパは、帰宅したら
「疲れた~飯~風呂~寝る~」です。
子供には、
「勉強頑張ってやってるか~」くらいです。
「偏差値上がったら新しいゲームソフト買ってやるぞ!」とか…

塾は、2校行って、どちらも月1度は
親との個人面接がありますが(受験校選び確認)
パパ来ている人がいて、びっくりします。

受験校は
(1)子供の偏差値と同じくらいの学校
(2)子供の偏差値より7~8下の学校
(3)子供の偏差値より2~3上の挑戦校
 本人は(2)は受かるだろうみたいな甘い考えです。
 特に(3)に行きたいと思っておらず、残念です。
 今年は、学際等など、
 子供と学校見学に行きたいと思います。

お礼日時:2010/03/31 10:23

オセッカイだけど、ちょっと補足



偏差値は中間値(つまり50)付近での1ポイントは誤差みたいな
もので、すぐ変動しますけど、60近くからは1ポイント上げるの
大変なんですよ(下げるのは簡単だが・・・)
>2~3上の挑戦校
これって、どこを基準にするかで「現実」か「希望」分かれます。
前にも書いたように、他の子が急伸するという脅威があることを
お忘れなく。勿論、息子さんも知っている必要があります。
>学際等など
おそ~い!
そんなの大体は秋でしょ、そのころには勝負ついてますよ。
新学期が始まったら、お母さんは直ぐに学校説明会へ行くとか、
学校に押しかけて行って、募集要項(新年度のが未だなければ
前年度のヤツでも可、ここに学校紹介があるはず。プロパガンダ
なので、良いことばかり書いてある)をもらってきて、お子さんに
見せてあげてください。実際に自分で行ってみると生徒の感触とか
教職員の応対を実感できますからね。お母さん自身が行きたい位に
感じないと、気持ちが伝わらないです。それに、熱心な父兄だと
学校に思われることはマイナスではありません。
あと、インターネットのHPも力を入れてる学校だと、それはそれは
夢の楽園のように作ってあるので、これを見せてあげてください。

あと、エサで釣るのはチョット疑問 「自分のためにやっている」
という自意識を持つことが大事です。と言っても難しいんですが、
パパさんの体験談(大学受験の時のでも良い)を聞かせるとかは
効果があると思います。それくらいならできるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校説明会は必ず参ります。。
ただ、子供と一緒では学際かと…
挑戦校は「希望」で受かったらマグレです。

HPは早速、子供に見せたいと思います。
子供は、以前から特に行きたい私立中学はなく、
親や塾が決めた学校でいいそうです。
でも全部落ちるのは、男として友達の前で
カッコ悪いという理由で勉強しています。

お礼日時:2010/03/31 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!