dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3週間ほど前に風邪をひき、それ以来「めまい」が始まりました。
親戚に「メニエール」を患っている者がいて、不安だったので耳鼻科に行きました。

内耳と頚椎のレントゲン、聴力検査などめまいに関する検査をいくつか受け、診断は「内耳性のめまい」ということでした。
(1)梅雨時には「めまいの患者が増える」と聞いたのですが、なぜでしょうか?
(2)梅雨がすぎれば「良くなる」らしいのですが、では毎年梅雨になると、症状があらわれるのでしょうか?
(3)授乳中のため、影響のの少ない薬を服用しています。(メチコバール・メリスロン・アデホス)これは治療薬ですか?症状改善薬ですか?

先生に伺えば良かったのですが、ハードな検査(耳に冷水をいれるもの)の後で、気分が悪かったのと、込み合っていて気が急いでいたのとで伺えませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

お役にたてるかわかりませんが、



1)内耳にはリンパ液(内リンパ液)がありますが、これが気圧の変化によってなんらかの影響を受けるせいだと思います。
2)メニエルであるなら、梅雨時期以外でも体調不良や精神的ストレスがきっかけになって、症状がくり返されることが多いようです。
3)メチコバールはVB12です、神経はビタミンが好きなので、末梢神経障害には良く使われます。メリスロンはめまいと吐き気を抑えるお薬です。アデホスは循環・代謝改善薬です。
私は突発性難聴のときに、同じような薬をのみました。基本的に耳鼻科でめまいの時に出されるお薬だと思いますので、症状改善を目的としてるのではないでしょうか(これを飲めばメニエルがすぐ治りますというお薬はいまのところないので)

めまいは辛いですよね、育児の疲労もあるでしょうし、ゆっくり休める時間を作れると良いですね。
お大事にして下さい。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!