dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メチャクチャな今までの人生をやり直すにはどうしたらよいかの相談です。社会人になってから約20年、今までのキャリアはメチャクチャでした。
会社員、転職、派遣、バイト、ニート、病気の長期通院、軽度のアルコール依存、路上生活、自営業⇒失敗、借金生活、うつ病と、社会をにぎわす記事の多くを経験してます。
現在は、日払いの工員で暮らしてます。

社会人になってすぐのころはバブルの最後のころでした。働いていたのは、多くの人が名前を知っている大企業でした。当時、世間は人手不足と言われていて、私も何も考えてなかったので、調子よく退職しました。転職を繰り返すうちに、どんどん待遇が悪くなり、会社も小規模になり、周りには心の悪い人が増え、派遣、バイト、借金生活へと成り下がっていきました。

それでも何とかしたいと、宅建の資格を取り不動産会社で働きましたが、そこも給与未払いのまま倒産し、それまでの経験を生かせるリフォーム業で起業しました。
しかし、自営業はとても厳しく、資金繰りも大変で、思うようには商売が軌道に乗らず、新たな借金残るだけで、結局、会社を清算しました。
その後、アルバイトで借金を返しましたが、家賃が払えず路上生活をした時期がありました。
借金返済が完了すると、身体はボロボロで、軽度のアルコール依存と軽度のウツ、それによる肝臓疾患で黄だんの症状がひどく病気通院が1年くらい続きました。医師から入院を薦められましたが、お金がなく通院を選びました。
その後、建設現場で働いていた時、腰の椎間板ヘルニアで3カ月くらい動けなくなり、借金を繰り返すことになりました。
その後は、腰の椎間板ヘルニアが再発する度にアルバイトを転々とし、今は日払いの工員です。
結婚もできず、子供はいません。

20代前半までは親も助けてくれましたが、その後は私から連絡を取るのをやめました。親に心配掛けられないことと、現状が恥ずかしいからです。
学生時代の友人や、最初に働いたときの仲間たちは、豊かな暮らしを送っているようです。
比較してもきりがないのですが、社会に出て約20年で、差がついたなと感じます。

でも、それが私なんですし、逆に、私のようなメチャクチャなキャリアの人間は、どちらかと言えば少ないと思います。
だから、私は、私のこのメチャクチャなキャリアを「売り」に出来るような、転換をしたいと思ってます。
私は、借金は返し終わり、破産経験は無いです。
それから、今までの生活のおかげで、上から目線の考え方が無くなりました。
あと、勉強は嫌いではありません。身体を動かすのも嫌いではありませんが、時々腰痛が再発して仕事ができなくなります。定年までと言わず、70歳でも80歳でも働けるまで働きたいです。

人生まだまだ先が長いので、大きく転換したいと考えてます。
今後どんな仕事をして転換するのがいいか、どんな分野が自分に合ってるのか、就職か資格か、資格なら何がいいか、私の考えだけでは進む方向がはっきり定まりません。
どうか皆様の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (44件中31~40件)

良く頑張りましたね!!!




辛かったですね…。

悔しかったですね…。

良く頑張った!…と貴方を抱きしめてあげたい!

そう思ったら、涙が出ました。


1日何回も<元気かなぁ、栄養取っているのかなぁ、体は大丈夫かなぁ>と案じていましたよ。

体を壊すと、心も傷つきます。
そうなると、お酒は容赦なく貴方を壊します。
お酒はね、楽しく飲まないとお酒に申し訳ないんですよ。



貴方は何回も回答を読んでくださると言いましたね。
私もです。

だから…絶対に書いてはいけない言葉があります。
何度も読んではいけない言葉があります。
忘れないでくださいね。

…さっき、大きな金魚が死にました。
土に埋めながら、きっと貴方の代わりに死んでくれたのだと思いました。




今は…休みましょう…。
心も体も休ませてあげましょう。




もう一度、無理をしないでゆっくり考えてみましょうね。

くれぐれも体には、気を付けてくださいね!案じていますよ。



また、書き込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、一番新しいご回答に、お礼を書きました。
どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2010/08/29 17:21

お元気ですか?



6月も半ばとなり、梅雨入りし、冷たい雨が降っています。

貴方の中で大分<葛藤>が大きくなっているのでは…と、心配しています。

新しい<悩み>も出てきたのでは…と、気がかりになっています。



体に気を付けてくださいね。

また、書き込みします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そして、私のお礼がとても遅くなり申し訳ありません。
温かい内容のご回答を頂き、感謝しています。
utyatopi様が、ご自身の話をウザい話とかお節介などと、謙遜されますが、私は感謝のみです。
そして、ご回答は何度も読み返してます。本当にありがとうございます。


発達障害は、自分もよく判りません。というのも、ずっと会ってないので、現状の判断ができないからです。
それと、父との不仲を、発達障害を理由付けにしたくないです。
なぜなら、理由を付けることで、自分が逃げてるような気がするからです。
自分が本当に成長すれば、発達障害であってもなくても、そんなの関係無く人と接することが出来ると思います…私が成長すればですが…。


言い訳になってしまいますが、地方の工事に出ていて家に帰れませんでした。末端のひ孫請け会社の期間工員で、宿と現場の往復の日々でしたが、お暇を頂き(解雇され)、家に戻ってきました。
家のPCからしかアクセスできないので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
少々割の良い仕事でしたが、再び以前の生活に戻りました…その予定でした。
今日も仕事ありません。


ところで、クビになった理由ですが…
ある日、同じ現場で働く人が、作業中、1m位の高さから落ちて肩を強打し、痛くて腕が上がらない状態になり、病院で1週間程安静にと診断されました。
ところが、その人の言うことが変なのです。
会社への報告で「私がぶつかってきたから落ちた」と、私には身に覚えのない理由を付けてきました。
私はすぐ横にいましたが、ぶつかって無いから反論しました。
でも、その人は正社員。会社は、私のことは真剣に聞いてくれません。

私の想像ですが…もし、その正社員が現場の事故にすると、末端の会社は、親会社から、現場の管理がダメだと言われて、仕事をもらえなくなるので、理由付けに、私に責任をなすりつけ、当事者間の個人的な問題にすり替えたんだと思います。

しかもその人は「お互い不注意かもしれないから、治療費を払えとは言わない」とのこと。
私はぶつかって無いのに「お互い不注意」とは理不尽な言い掛かりです。
会社は、事を大きくしたくないから、もっともらしい理由(試用中、不適格と判断)を付けて、私に帰りの交通費と小遣い程度の金を払ってクビにしました。
本当の理由は、別なのに。

人間不信です。
そして、下っ端は、こんなもんです。


昨日、就職相談会のような場所へ行きました。
1.やりたくて、できる仕事。
2.やりたくなくて、できない仕事。
3.やりたくなくて、できる仕事。
4.やりたくて、できない仕事。

現在は、若年層でも就職難だから、2番以外は選択肢に入れなさい…と言われました。
3番は、自分の考え方しだい。
4番は、知識資格などのハードル。
言われなくても分かってます。相談員さんは現実を知らないから冷たい。


仲が良いと思っていた友人に、それとなく「私が邪魔な存在」のニュアンスの言い方をされました。
「いつでも相談に乗るよ」…調子のいいウソだった。


結局、世の中みんなウソつき。
常に自分のことだけ考えてる。


私の希望は、毎日が「型に」はまった生活をしたいです。
でも…正直に言って、疲れました。
仕事も無い。
体力も無い。
脱出するお金も無い。
生活保護は受理されない。
こんな状態ですから、いつ脱出できるか先行き不透明です。お恥ずかしい話です。
再び、一日中、酒の生活に戻りそうです。まだ飲んでないですが、戻りそう。

最近、死を考えます。なんとなく楽に死ねればいいな、と。
どうして死ねないんだ、とか。
「甘ったれてるんじゃねーよ!」と言われそうですが、それに対して反発する気が無いです。
もし楽になれるなら死にたいです。
もう疲れました。


図書館で「愛は空いっぱいのお星様」、まだ読んでません。人気の本らしく、貸し出し中が多いようです。
本屋さんはどこも在庫なし。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 13:56

6月になりましたね。

もう戻られたのですか?貴方が前向きに稼いで(?)いる事、とても嬉しく思います。

そろそろ、私が回答出来る事も少なくなってきたようですので、今日はお節介のオンパレードで行きますね。

<うざい>と言われそうですが、やはり自宅を拠点とした行動は何より信用がつくのではないでしょうか。

戻った初めの頃は、周りの目が気になると思いますが、貴方が気にするほど、人はいつまでも貴方の事を気にし続けてもいられないだろうし、貴方の肩の力もだんだん抜けてくると、良いなぁ。
顔が引きつりまくりかもしれないけれど、出来るだけ、愛想よく、愛想よく…ね!

自分の居場所は、自分で居心地良くするように努力は必要だよ。無理をしない程度に…頑張って。

でも、社会って、結構<矛盾>があるんだよねぇ…。

貴方の相手を思いやる誠意が必ずしも<お金>に?がらなかった様に、自分の考える理想と、相手の考える現実の擦り合わせが、ホント、難しい…。

人の良さに付け込もうと虎視眈々としている輩もいる…。でもね、それで全てを判断してしまっては、人生つまらないものになってしまうよ。

自分から心を閉ざしては、相手はもっと離れてしまう…。
悪人は排除できても、良人をも遠ざけることになってしまうよ。

<矛盾>を上回る<繋がり>を築くためには、やはり<優しさ>だと思う…。見返りを求めない自然体で出せれば、良いね。
自分を大事にしていないと人には優しく出来ないから、焦らないでね。無理は禁物。

さて、一番の問題のお父様の事。

発達障害…一生懸命にサイトを調べました。私なりに自問自答して、ずーっと考えていました。今まで関連サイトも見た事がありませんでしたので、感じたことが間違っているかもしれませんが、いつもの通り、自分の思うままの回答で、後の判断は貴方に委ねます。

まず、病院の必要性ですが、あくまでも貴方にとって…ではなく、お父様が自分で必要とされた時だけで良いのではないでしょうか。お父様が自分の性格について限界を感じたり、苦しくなって相談できる所を欲した場合に、初めて必要になるのではないでしょうか。

自分の感じ方がおかしいと、迷って、悩んで、どうして良いか解らなくなって、貴方との諍いで引きこもる道を選択してしまうのかもしれません。息子からの正論に反論も出来ない自分をもどかしく思いながら、黙ってしまうしか方法が無いのかもしれません。突き詰めたら、<うつ>になりそうな自分を発見したのかもしれません…。お父さま自身が病院を必要としなければ、あまり意味が無いように思います。

発達障害…生まれ持っての物なので、自分の努力ではどうしようも出来ないところがありますよね。

でも、もしそうだとしたら、貴方にとっては少なくともお父様を受け入れられる第一歩になるのではありませんか?受け入れられなくても、少しだけ、理解しようと歩み寄れるきっかけにはなると思いますし、そうして差し上げてほしいと望みます。

また、発達障害を持った親に育てられたとしても、貴方が<不運>だとは全く思えません!お父様がどのような考え方、感じ方だったにせよ、<貴方への愛情>は絶対揺るぎないものである!…と、信じて疑っていません!

<貴方への愛情>を認めないで、<不運>だと心底そう思っているのならば、あまりにお父様がかわいそうです!

それは、まだまだ貴方の甘えに他ならないと思いますよ。

親は何があってもわが子が一番大事なのです!なんと言われようと、何をされようと。認めろ…とまでは言いません。聞き流してくれても良いのです。でも、忘れないでいてくださいね!

ご両親ともに、貴方が一番大事なのです!!!

さて、ガラリと変わってパソコンの話…
WindowsVista、VALUESTARです。この位しか解らない…。私も「500円でわかる」シリーズ買いました。結構せっかちで、きちんと説明を聞いたり、読んだりが苦手です。なので、ちっとも上達しない…でも、キーを打つのが指一本ながら、少しは速くなってきましたよ。

せっかくお答えいただいたのですが、<フリーメールの設定>そのものの意味と、やり方も含め、やはり私には<?・?・?>のまんまです。もし、出来なかったとしても貴方へのエールは送っていますからね。

それぞれに皆いろいろ背負って生きています。
自分のため、相手のため、子供のため、親のため。
喜びあったり、喧嘩したり、悲しんだり、楽しんだり。

貴方のこれからの人生に笑顔が増えますように…祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7月になり、お礼が遅くなり、申し訳ありません。
この次のお礼欄に書き込みをしました。
よろしくお願いします。

お礼日時:2010/07/06 13:26

お2方のお話。

9割がた読ませて頂きました。
若輩者の私として、強い生き方と芯の強さを感じました。
質問の本題の方に関しては
私はお2方に勉強させて頂くだけで、
口は出せない人生経験の薄い者なのですが、1点だけ。

質問者様のお父様は、重度のアダルトチルドレンか
何らかの種類の強い発達障害を抱えていると思われます。

一見するとアダルトチルドレンの様ですが、
健常的とは到底言えない価値観の欠落が有りますし
かなり重度の何らかの発達障害を抱えていると
思えてしまいます。

普通の人の価値観で行動を評価すると
かなりイライラしてしまうと思われますが、
頭の中がどういう価値観になっているかを
書籍やwikiおよび詳細なサイトを見て学ばれると
そこに特殊な人間性が見えて来て、
色々納得や理解、そして諦めができると思います。

もし既にご存知でしたらすみません。
その点だけ気にかかったもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません。

発達障害の可能性は、考えがありませんでした。通常、自分の親が発達障害とは、想像できませんよね。
私の考えの引き出しが増えて、とてもありがたいです。


早速、ネットで発達障害の事を、ざっと見ました。
なるほど、それらしいのが該当します。
知能指数が高い自閉症「アスペルガー症候群」というのが似てます。

この「アスペルガー症候群」ネットで検索したら、著名人でも克服できずにいる人が多いようです。
また、ブログや、書き込みなどで、それぞれの悩みを打ち明けている人が大勢いました。


これらの書き込みなどを読むと、本当によく似ています。

もしかしたら、これの可能性がありますね。
とても良いヒントを頂きありがとうございます。お礼申し上げます。


父が、自分はこれだと自覚するのは、それなりの診察診断が必要になると思います。
しかし、父が自分で専門機関に行って、診断を受けようとする決心をするかどうか、今の段階では分かりません。

それと、どういう所へ行くのが良いでしょうか?
精神科?
心療内科?


結局…
今の事情を少しでも改善するには、周囲の人の配慮だけでは足りず、父自身が自覚しないと、今の状況から早く抜け出せないようです。
ネットで書き込みされてる方々は、自分がこのタイプの人間だと分かっていて、対処方法も自分なりに考えているようなので、改善する方向にむかっているようです。

改善に向かうためには、父が専門機関に行こうと決心してもらわないとなりませんね。
課題のひとつですね。

もしかしたら、父は発達障害かもしれないので、私の父に対する口のきき方も、考えながらの必要があるようです。

個人的な話ですが…
もし父が発達障害なら、そんな父に子育てされた私は、不運ですね。
そう思いませんか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 12:00

<地に足を付けた生活>のための流れ…をとても嬉しく思いました!



ただ、それに伴う<信頼関係>…。お父様のタイプが周りにいないため、いろいろ考えてはみましたが、自分の中で、いまいちよく解りません。貴方対お父様の構図では無く、貴方対<お母様の目を通した>お父様…で考えるのはどうでしょうか。真剣にお母様にお父様の良い所を聞いてみてはいかがでしょうか。愚痴もいろいろ有るとは思いますが、貴方がお父様を乗り越えるために、貴方が認めなかった<お父様なりの良い所>を教えてくださるのでは…と思いました。夫婦には、人から見たらとてもくだらない事が信頼関係の絆になっている事もあると思います。1つでも聞けたら良いですね。

質問にお答えします。

 1)いいえ   2)いいえ     3)いいえ     4)いいえ     5)はい     

 6)はい  補足…小姑(主人の姉・知恵遅れでの障害手帳あり)がいますので、通常は義父母と小姑の3人の輪と、夫婦と息子の3人の輪です。小姑と、主人と、息子が2つの輪を時々共有します。私が関わりを極力遠ざけているため、その行動に対しては、正直有り難いと思っています。   

 7)いいえ     8)いいえ+はい  

 9)不明  補足…たくさんの嫌な事が有りながらも、去年までは、その覚悟は持っていました。今年、私の中の根幹を揺るがす事があったので、今はそのつもりではいますが、絶対の自信まではありません。

10)私   

11)はい  補足…義父は時々「はい、ご馳走さん」と、不機嫌の様に言いますが、自分の好物が出た時だけは子供の様に<旨いなぁ>と喜びます。義母は、毎回<ご馳走様>と言います。頼まれ事を手伝った事には『有難う』と気持ちの良い感謝の言葉は口にします。が、その舌の根も乾かぬうちに、(私がいなくなると)手伝った内容を激しくけなしまくる『裏表』のある人です。初めてがなりたててけなされているのを聞いた時には、そのけんまくに、あまりに信じられなくて、耳を疑いました。時間をおいて階下に行くと、何事も無かったかの様に<さっきは有難うね、助かったよ>と、私が知らないと思い、優しく言うのです…。義母の裏表のほんの一例です。
 
12)はい     

13)微妙  補足…どうしても食事の用意が出来ない時には、してくれるか、主人に買いに行かせます。

14)はい     15)いいえ 

16)いいえ  17)いいえ+1  18)いいえ    

19)微妙  補足…結婚をするつもりが無かったので、母は私とずーっと暮らしていけるものだと期待をしていました。なので、悪口こそ言いませんが、本心は<いつでも帰って来て>という複雑な思いを持っています。

20)いいえ  21)いいえ  22)いいえ    

23)はい+微妙  補足…夫は信じます。息子については、今の段階では正直解りませんが、罪を犯した場合でも、見捨てる事だけはしません。

24)いいえ
    
25)いくら険悪になっても、口には出さなくても、心の真底では、愛し、愛されているだろうという思い 

26)貴方のお父様の場合…一番の理解者であるだろうお父様の親族の方、またはお母様に、親身になって話をしていただく
   一般的な場合…その方が一番信用されている方から話をしてもらう

前回の回答で、慣れ合いの様な書き方をして、真剣な貴方に対して失礼だったと、反省しています。ごめんなさい。
昨日、組の方にご不幸があったので、明日までは慌しいです。また、田んぼも始まるため、少し間があくかもしれませんが、必ず回答を書きます。
インフルエンザも出だしている様ですので、気をつけられてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません。
言い訳になりますが、5月中、地方の現場に行くことになり、PCを扱える時間が日曜だけになってしまいました。
稼がなきゃならないので、ご理解ください。


たくさんのQ&A、ありがとうございました。とても参考になり、自分の考え方の修正点を見つけられました。
本当に、貴重なご回答でした。改めてお礼申し上げます。


義母様の事…
先日の、義父母様の話、色々言って失礼しました。
私の考えなので、その旨よろしくお願いします。
こんなこと言って申し訳ないですが、結局…
義母様は、「色気ババア」と言われるより、「いじわるババア」と言われる方を無意識に選んでるのです。
深層心理は、大事にされたい気持ちや、ちやほやされたい気持ちが強いと思います。
結局、愛に飢えてるのではないかと思います。
誰でも、若いころの気持ちは、忘れられないのではないでしょうか。
それに、仮に、義母様が、愛に飢えてるのを自覚していても、大事にされたいって、恥ずかしくて言えないのです。


そう言えば…
私が中学生の頃に、一人いました。がん細胞のような男が。
仲良くしていた6,7人のうちの一人が、Aがいない時はAの悪口(悪い噂など)、BがいないときはBの悪口…のような流れで、結局、仲良くしていた人は、バラバラになり、当然、悪口を言う人も離れて行きました。
その人は、勉強や運動などで目立つわけでもなかったから、たぶん、他人の悪口という形で、自分に対する注目を集め、満たされない心を癒していたのかと思います。

学生時代のアルバイト先の女性にそんな人がいました。派閥を作ってました。


それと…
utyatopi様にちょっと苦言を言いますが、具体的に話すようにすると、トラブル回避が出来ると思います。
例えば、具体的に区別できるように「丸い方消したら」「大きい方消したら」と言った方が良いのかなと思います。
抽象的だと、そういう部分は、義母様は、突っ込みやすい気がします。


私の事ですが、会話で表現する言い方は、気をつけてます。
例えば…
「駅前通りをずっと行って、」と言わず「駅前通りを北へ向かって、」など。
内装請負工事のとき、依頼主が「○○○のようなイメージで頼む」と言われて、工事完了後引き渡しの時、「イメージと違う」と言って難癖をつけ、金は払えない、とか、値引きだとか、トラブルになってるので、相手が迷うかなという感が働いたら、後のトラブル予防のため、具体的に話すように心掛けてます。


以前、utyatopi様からお聞きしていた、パソコンの話…
私のパソコン(以下PCと略)のレベルは、一般人の中くらいです。
10年位前からPCを使い始め、今はWindows Vista、富士通製ノートPCです。
使い方は、PCに内蔵されているマニュアル、または、富士通のホームページ(以下HPと略)で調べるか、メールで問い合わせます。

ワード・エクセルは最低限使えるレベルです。使い方が分からない時は本で調べます。
しかし、どこを見てよいか分からず、訳わからなくなったことは数知れず。
ネットもメールもブログも、Yahooやgooも訳分からないまま使って、なんとか最低限操作してるつもりです。
ちなみに、パソコン教室や練習ソフト等は、利用したことがありません。
まだ自分のPCレベルはこの程度なので、ネット通販やオークション、ネットバンクは利用してません。
とにかく「習うより慣れろ」で操作して、ローマ字はブラインドタッチ(2年位かかり、まだ遅いです)が出来るようになりました。

ちなみに私が使う本は、
ワード、エクセルは「できる」シリーズの本。
パソコンの活用(用語など)は、学研の「500円でわかる」シリーズの本。
これらを中古書店で購入してます。
最新機能を使いたい場合は書店で立読み、どうしようもない場合のみ最新本を購入します。
なお、NHK教育テレビ 毎週火曜夜22時~、初心者向けPC講座を放送してますよ。
NHKテキストの古本も購入したことがあり、役立ちました。

<教えてgoo>は、<OKWave>が運営する関連サイトだと、私は思ってます。
画面一番下にあるOKWaveをクリックすると、そんな説明がありました。
それと、私が勘違いしてましたが、<教えてgoo>の回答受付期間は、ベストアンサーが決まった時が回答受付終了になるそうです。
ただ、受付期間後でも、せっかくのご回答を無駄にしたくないので、あえて、gooでフリーメールの設定をしました。
参考までに、Yahooなどでもフリーメールの設定が出来ますから、利用されてみるのもいいと思いますよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 11:27

お礼ありがとうございます。



文章に書いていくと、改めて<自分探し>が出来ますね!結構楽しい作業です。

さて、お父様のこと。
やはり、とりわけて、酷い方には思われません…。上を見たらば、きりがない…という位の範囲に落ち着くと思われます…私から見て。やはり<父親>という目線に厳し過ぎているように感じられますが、<人>という目線で見たのならば、それ程は腹も立てなくて済む位かと…。

さて、お母様。
母の性格は~放置するタイプ。←あははははは!これあたし!言い訳ですけれど、人間、自分に都合の良いように、たくさんの性格を持ち合わせていますね!今、気がついたのだけれど、<性格>って、その人が生きていくうえで、生き易いように変えていった結果、たどり着いたものでもあるのかもしれないですね。私は人生を<喜喜怒怒怒哀楽楽楽>で生きています。

人それぞれの<性格>により<価値観>が作られるとしたら、許容範囲をどこに置くか…という事で、その人の人生を形付けていくのかな。許容範囲の幅により、怒りの度合いも違ってくるし…。

相手に対し<怒り>が出る事は、心の奥底で相手に期待をしていると思うのです。本当に相手を諦めたら、話もしたく無くなるし、怒りにも鈍感になってしまう…の。

一つ、毒を吐きましょうか。言い訳とか入るので、書きたくはないのですが。

今朝のことです。円いストーブと、大型のストーブの話です。円いストーブを使って、義父母はお湯を沸かしていました。お湯もジャーに一杯になり、義母が(玄関)や(ストーブを置いた部屋の縁側)を開けっ放しにしていたので、「(円い)ストーブを消したら」と言いました。その後で、義父が風邪っぽい様子を見せたので、義母が大きな方のストーブを点けました。…ところが、後で義母が主人に言いつけた言葉はとても捻じ曲げられたものでした。
「義父が風邪気味だから、(大きな)ストーブを付けたのに、(私が)勿体ないから消せと言った」
「だから(義父が)怒っている」
「(私がケチな事を言い、灯油を使いづらいから)灯油を買ってきて」
酷いでしょう・・・?どこをどうすれば、こういう話になるのやら…。
こうしていつも義母は私の事で、義父の憎悪をあおります。…でも、いつもの事です。<いつもの事、いつもの事…>と自分に言い聞かし、<イラついても馬鹿くさいだけ…>と、ストレスを消しています。ただ、主人には
「私の事でお母さんからいろいろ言われても、貴方がそれを聞いてあげるだけなら良いけれど、その言葉をうのみにして、私にお説教だけは、やめてね。私も黙っていられなくなるから。」と、話してあります。義母は自分の中で、勝手に自分の都合の良い様に話を変えてしまいます。長い間の積み重なりで、私は義父母と話をしなくなりました。

驚いた?同じ家の中で、私の悪口を二人でがなりたてている光景…。
その中を、「入りますよ」って言いながら、入って行く…。
「悪口を言うなとは言わないから、せいぜい私が会社に行った後に言って」と言えたのは、去年かなぁ。

これでも外に出ると、義母は親戚の中では一目置かれている存在です。

でもね、、これが正しいとか、正しくない…って事ではないのね。全くの他人ならば、正しくなければ付き合わなければ済むけれど、身内だとそうはいかない。正義とか、信頼とか、理不尽とか…とは違うの。<毎日>という現実がある。私は、期待して諦めて、期待して諦めて、期待して諦めて、呆れ果てて、心底諦めました。でも、毎日の暮らしはある…。おかげでちょっとやそっとでは…強くなりました…。

人それぞれですし、家それぞれです。人生も…それぞれですよ。自分の人生…自分が大事にしてあげなくては…ねっ!

さて、話を戻しましょう。
おまわりさん…息子が可愛いから、危ない目にあわせたくない…だったのかも。
お父さんがっかり…ん~~~、余裕が無くて、つい、おとうさんに責任をかぶせたのかな…。

<地に足をつけた生活>…昔、母が言っていました。平凡な生活が、一番の幸せなんだ…と。若い頃は正直、妥協した人生だと思いました。その反面、妙に心に引っかかっていた言葉でもありました。母の人生の重みから出た言葉でもあり、いつでも私の心の片隅にはありました。今、心身ともに大変ながらも勤めてくれている主人をみると、自然と感謝の気持ちが出てきます。自分の気持ち以上に<家族>の生活を最優先に働いてくれている事に、有難いと思っています。お互いを思いやり暮らしている事、暮らしていけるように頑張ってくれている…この全部をひっくるめたものかなぁ。

明日が休みなので、結構一人で気分良く飲んでいます。少し、酔ってきました。今日は、この辺で…、お休みなさい。

この回答への補足

…前出
<この回答へのお礼>の欄に書ききれなかったので、以下は<この回答へのお礼>欄からの続きです~

妥協・解決できない点は、「信頼関係」です

私の父は、本質が違うように思います


(1)つ目は、
父は、家族が生命・身体に関わるような事情があっても放置します。人として最低限あるべき姿が見られないです
一般的に、例えば、路上で赤の他人が倒れてたら、救急車を呼ぶことくらいはしますよね
しかし、父は、家族であっても、最低限の世話はしないです


(2)つ目は、
平気で約束を破ります
人としてあるべき、信頼関係の基礎を壊します


最後、(3)つ目は、
父は、喜怒哀楽の表現がありません
自己主張が無く、主体性自主性がない人です。あからさまな悪口は言いません
都合が悪かったり、自信がない場合は、自分から周囲を避け、最後は、引きこもりの状態になります


帰った時に、たぶん起こるのが…

父との関係は悪いですから、父は面倒なことを避けようとして、引きこもり状態になると思います
退職して何もしてなければ、なおさらです
それはそれで、父の引きこもりによって、トラブルを回避できるメリットともいえます
しかし、何も言わない人は、何を考えてるか・どこに問題があるかが、判断できません
その結果、改善点を見つけられず、私も共倒れ状態に陥りやすいので、引きこもりになったら(上手に)引き出したいです


utyatopi様は、「<父親>という目線に厳し過ぎているように感じられますが、<人>という目線で見たのならば…」と言いますが、
私は、特に、(1)、(2)は、<人>という目線で見ても理解同情できません


◆そこで、utyatopi様の考えを、お聞きしたいので質問させてください…(敬称を略します)


1.義母は、ご主人(息子)の悪口をutyatopi様に話しますか?

2.義母は、utyatopi様のお子様(孫)の悪口を話しますか?

3.義母の悪口は、utyatopi様の容姿・経歴学歴・実父母を対象にしますか?

4.もし、義父母と同じことを、実父母からされたら、心から割り切って考えられますか?

5.ご主人が義父母へ何らかの要望を言ったら(○○を準備してとか…)、義父母は聞く姿勢がありますか?

6.結局、家庭に、義父母とご主人の3人の輪と、ご主人とutyatopi様の2人の輪と、2つの輪が存在してるのですか?

7.義父母は、自分が間違えた場合、素直に謝罪しますか?

8.義父母は、約束を破りますか?うっかり破ったら謝罪しますか?

9.もし、utyatopi様のご主人が、義父母より先に亡くなられたら、utyatopi様は、義父母の世話をしますか。それとも、別の生活を選びますか?

10.日常の家事は、utyatopi様がするのですか。それとも、義父母と、utyatopi様ご主人とは、別々で家事をするのですか?

11.家事をutyatopi様がした場合、義父母は、ありがとうなどの感謝の言葉を掛けてくれますか?

12.義父母様、悪口は言っても、家事には、自発的に協力してくれますか?

13.utyatopi様が体調を崩した場合、義父母は、いたわってくれますか?

14.家で家族が全員がそろうときは、全員で食事しますか?

15.義父母は、二人で買い物、旅行や外食などはしてますか。どのくらいのペースですか?

16.義父母とご主人、utyatopi様の4人で、買い物、旅行や外食はしてますか?

17.もし、ご主人が、浮気したら許せますか?何回浮気したら離婚の話になりますか?

18.もし、ご主人が失業し、なかなか再就職できず、再就職できてもかなり安い収入しか得られない場合、働きの悪い夫を見捨てますか?

19.utyatopi様の実父母は、ご主人(婿)を悪く言いますか?

≪utyatopi様は、「>子供は親にとっては≪生きがい≫そのものなのですから。」と言いますが…≫

20.utyatopi様は、夫・子供との約束を平気で破ることができますか?

21.utyatopi様は、夫・子供の生命身体を雑に扱うことができますか?

22.utyatopi様の方から、夫・子供との信頼関係を壊すことができますか?

23.utyatopi様は、夫・子供が犯罪者になったとしても、最後まで夫・子供を信じてあげられますか。

24.utyatopi様の方から、夫・子供との意思疎通を遮断することができますか?

25.信頼関係とは何だと思いますか?

26.引きこもりの人を上手に引き出すには、(私の父の場合、一般的な場合)、どうしたら良いと思いますか?

以上です
いろいろ質問してすみません

お手数ですがご回答をお願いします

ありがとうございました

補足日時:2010/05/17 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます。

ご回答者utyatopi様の、ある日の出来事を拝読しました

義母様のタイプや、家庭の事情は、ときどき聞く話で、珍しくないです

義母様が、嫁(utyatopi様)の事を息子さん(ご主人)に悪く捻じ曲げて話しするのは、かわいい男の子を嫁に取られたという<無意識>が働いてると聞きます
そして、夫は無愛想な男で、子育てという目的が無くなり、息子は嫁の方へ行ってしまった、しかも、嫁を「女」という点で見ても自分より若いから負けている

つまり、義母様は、自分は妻(女)なのに家にいても夫(男)にやさしい言葉を掛けてもらえず、自分は母でもあるけれど自分の息子は嫁に愛情を注ぎ、自分の存在感が低下してると<無意識>に錯覚し、心に満たされない部分ができ、嫁と比べ女の若さが無く、これといった特技も無いから、悪口で自分に関心を引き付けるしかできず、その対象は、憎き嫁となる。
その結果、有ること無いこと関係なく、憎き嫁を作り上げることになる
また、息子さん(ご主人)が正しく聞ける耳を持っていると、悪口を言っても真面目に聞いてくれないから、聞いてもらうためにもっと悪く味付けされた話になる

外では、憎き対象は無く、逆に、自分を見てくれるから、張りきった行動をし、結果として、親戚から一目置かれる人になり、心が満たされる

こういう義母は、嫁が一歩下がり低姿勢の「ふりをして」、義母の存在感をわざと作れば、お世辞でコントロールできるようになる
ただ、先に嫁が我慢しなければならず、長期間我慢が続くのが難点ですが、相手は人生の先輩と思って我慢
義母が柔軟な姿勢を見せ始めたら、こっちのもの
あとは上手にお相手して、義母が張りきった行動したら、上手に動いてもらいます
無愛想な義父が、良いお嫁さんと言い出せば、完成です


義母様の内心は、いくつになっても「女」でいたいのです
義母様の内心は、真の愛に飢えてるのです
欲望を悪口でカモフラージュしてるのです


ところで…
何かにつけ悪口を言う人は、何でもターゲットにして、悪口の対象にしますから、弱い犬はよく吠えるのと同じで、強い人にならない限り、死ぬまで直らないです。
弱い犬同士で群れますから、悪口を言う者同士が集まります

自信を持てる何かがあれば、悪口は言いません
自信が無いから、悪口を言ってないと不安なんです
自分が悪口の標的にされないかと、いつも不安なんです

それと、何かにつけ悪口を言う人(特にあら捜しタイプ)は、目的無く過ごしている人が多いです
目的があったら、それに集中して、悪口を言う暇が無いし、目的達成にメリットがあることを考えます

義父母様は、趣味などはありますか?
義父母様は、毎日忙しいですか?


私は、悪口を言う人のほうが、何も言わない人や、見え透いたお世辞を言う人より、少しだけ自分が楽と思います
もちろん、悪口を言う行為は間違ってますし、悪口を言われる人の心労は察するに余りあります

私が悪口を言う人のほうが、少しだけ自分が楽と言うのは、相手が何を考えてるか・どこに問題点があるか判断でき、言われた人は、今後の自分をどうすべきか判断できます

私は、悪口を言う人は、脳みそが単純構造だと思ってます
何を考えてるかバレバレだから
お世辞のような演技は、本心がどこにあるか判断できません

喜怒哀楽をはっきり表現する人は、良くも悪くも、付き合うのが楽です


ただ…
utyatopi様は、血のつながってない義父母との不仲だけ我慢すれば、<地に足を付けた生活>と、夫や実父母、実子との関係が約束されますよね
それに、普通は、義父母の方が先に亡くなるから、我慢に期限があり、将来の夢が持てる。

utyatopi様は、今の我慢で得られる代償の方が大きいと思いませんか?


私には、<地に足を付けた生活>も、信頼できる人との関係も、無いですし、得られる保証はありません
私のその部分は、考慮していただきたいです


こんな話をして、utyatopi様が、迷惑と思ったら謝ります

ご意見ください



これまでの間、私が毒を吐いてますが、色々書き、まとまりが無くなってるので、整理します

まず、将来の <地に足を付けた生活>のため、一時帰省し、静養と進路を考える、そのために、貯金する
そして、一時帰省に当たり、自分の小さな虚勢を捨て、父母に対する不満を水に流す心を持つ
こんな流れです


したがって、一時帰省につき、自分の中で解決できない点・妥協できない点に絞って、utyatopi様にご相談したいです

妥協・解決できない点は、「信頼関係」です

私の父は、本質が違うように思います

~この欄に書ききれなかったので、<この回答への補足>欄に、続きを書きます。~
続く…

お礼日時:2010/05/17 12:41

お礼をありがとうございます!



読みながら、嬉しさと(ウルウルでした)その反面、不安も感じました。

私一人だけの意見で、貴方に影響を与えて大丈夫なのか…と。結構、自問自答しました。でも、私の思いだけは本心のままに、選択は貴方に託すしかない…と開き直り、続けますね。

母は100%受け止めてくれると思います…あなたがこの言葉を打ち込めたことが、すごく嬉しい!!!

35万円貯めたら帰ります…貴方らしくて、笑えました。ただ、椎間板ヘルニアは気持ちでどうにかなるものではありませんので、体と相談しながら、頑張って下さいね。あと、減額も検討して(笑)。

さて、お父様のこと。
1)読んでいて結構ありがちなタイプだと思いました…義父そっくりなんです。義母に対しての態度まで同じ。ただ、義母は運転が出来ないので、病院に連れて行ってと言われたら、車は出しますが。外面も特に計算ではなく、(反対に単純かも?)そういう人なのだ…と、私は捉えています。言葉も吐き出す感じで、聴いていて気分が悪くなることもしばしばです。他人への独りよがりの<批判>もしょっちゅうです。義父の方が、むしろ酷い人に思えます。義母も義父のわがままに従っているように見せて、面白いことに、主導権は、義母です。ちなみに義母が長女で、義父は末っ子です。

2)あなたの怒りをぶつけた事柄が、まるで思春期の受け取り方のよう…に感じました。子供の頃は、<親>って、自分にとってはどんな事があっても、絶対正しくて当たり前…という前提で見ていますよね。それが、思春期で親がやたら<人間くさく>なって、鼻について嫌で嫌で…。でも、厳しい<眼>で見ているうちに、親も完全ではなかったんだという諦めと共に、弱い一人の人間として認め、受け入れられるようになっていく…それが親を乗り越えていく過程での親離れだと思います。

3)親子で、まして同性だから結構難しく、こじれてしまうのだとも思います。特に大好きなお母様に対しての仕打ちなので、自分に対しての仕打ち以上に怒りが込み上げているのではないかしら。血の繋がっている<父親>だからこそ、嫌悪感も相当増幅されて感じてしまう事って、多々ありますよね。これが友達のおやじさんならば、貴方の評価は全然違ったものになるかも。<親だからこそ>の許せないこだわりってあるんじゃぁないでしょうか。

4)夫婦には夫婦でしか解り合えない繋がりもあります。冷たくて許せない人ならば、結論を出すのは、お母様。性格や考え方は、それぞれの育ってきた環境で、違います。足らない部分は補い合ったり、愚痴って発散したり、喧嘩したり…でも、あくまで夫婦としてのお父様とお母様の問題です。ほっておきましょ!

…こんなとこでしょうか?少しでもあなたのお父様に対しての捉え方が<楽>になれば良いですね。でもね、私は無理やりこじつけを書いた訳ではないのですよ。第三者だからこそ、冷静に見える事ってあるんです。<こう考えて!>と言うつもりはさらさらありません。へ~~こんな見方もあるんだ位に、肩の力を抜いて、読んでくださいね。

昨日、地域の方の息子さんの結婚式に出席してきました。鬱を克服されてのお式でした。幸せな人を見るのって、嬉しくなります。今日は図書館で、あの絵本を借りてきました。私の原点にいつも置いておきたい<思い>です。回答にワードパットが使えるようになり、<飛ぶ>心配がなくなっただけで、なんか、余裕が出ます。保存もできるようになり、楽になりました。…でも、パソコンの用語からしてあまりにも(?)が多く、貴方が補足に書いてくれた<ページのメールアドレスの公開>が何のことなのか、解りません。プロフィールは開けられたのですが、<おしえてgoo>からして、どういう事かも解りません…。OKWaveとは違うのですか?回答受付期間が終了後…とは?パソコンは、ほんと初心者なのです。今回ワードパットを初めて使えましたけれど、実は、まだワードを使ったことがありません。いつも、エクセルのA欄をビョ~~ンと伸ばして、文章を作っています…。大体<程度>が解るでしょ(笑)。では、今日はこの辺で、おやすみなさい。

この回答への補足

…前出
<この回答へのお礼>の欄に書ききれなかったので、以下は<この回答へのお礼>欄からの続きです~

母子ケンカも多かったです。

そういえば…
10歳頃、母に「大きくなったらお巡りさんになりたい」と言ったら「やめなさい」と、子供の夢を壊す人でした。

第一志望の高校に不合格のとき、母から「お父さんがっかりしてたよ」と言われました。でも、友人や知人は、不合格のとき、親からは「無理しなくていいんだよ」などと、ねぎらってくれたと聞き、当時、私は友人の母親のことを、いいなぁーと思ってました。

母の性格は、お気楽な、自分に都合が良いことに興味を示し、無計画で、周囲の状況をかき混ぜまがら、後始末はしないで放置するタイプ。
母も父と似た性格だったかも、そして、きっと今もそんな部分はあるでしょう。

utyatopi様にお聞きしたいのですが、母のようなタイプの人も多いですか?


>母は100%受け止めてくれると思います…ですが、
20代に親の助けを受けた時、母は手を差し伸べてくれたので、およそ大丈夫だろうと推測してます。
私は、母の事は、きっと子育てのストレスだったんだろうと、善意かつ反面教師的に考えてます。


>地域の方の息子さんの結婚式に出席してきました。鬱を克服されてのお式で…
おめでとうございます!
鬱を克服するのは時間も掛かり、本人だけでなく、周囲のご苦労も多かったと想像します。
幸せになっていただきたいですね。

私が、アルコールばかりの生活をしていた時は、荒んでいました。

小さな不動産会社で宅建主任者として営業していた時
ある日社長から「物件を買取り、転売するつもりだが、資金を出せないか。出した金額に応じて利益を分けるから」と言われ
私はお金がないと断ると、「それなら給与を出資したことにして、後日利益配当しよう」
そうやって、給与を払わずに逃げ回り、数ヵ月後に倒産しました。
倒産後に知ったのが会社はノンバンク(悪名高き、商工ファンド)から資金繰りをしていて、私も食い物にするつもりだったようです

自分が起業したとき、内装工事の請負と美装の仕事で、そこそこ順調にいき、美装は2人のパートさんにも手伝って頂くまでになりました。
しかし、内装工事で手抜きされたり、お客様から屁理屈のような難癖で支払いを踏み倒されたり。
美装は、安く良い仕上がりで売ってましたが、他社は仕上がりは少々雑だが価格が異常に激安などで、営業開拓と現場の両立が出来ず、結果的に負けました。
また、私が外注した業者(つまり下請け)のなかには、中間の私を外して、依頼主と直接契約する者までいて(ルール違反です)ひどいありさまでした。
私は、会社は家庭、従業員は家族と考え、解雇はしたくなかったので、仕事が無くてもパートさんの給与を払うために借金して給与を払いましたが、結局、解雇、その後会社を清算しました

底辺の生活の頃の知人は…
数千円の飲み代を立て替えても、返してもらえず、
本を貸しても返してもらえず、又貸ししてちょっと待ってくれと言ってそれっきり。
それなのに、困ったときだけ連絡が来ます。もちろん縁切りました

父は平気で約束を破る人。
母は気楽なご都合主義の人。

頑張れば頑張るほど、人間不信が残るだけ。
「世の中の人は自分の利益だけだ」とか
「正直者がバカを見る」としか考えられず、
頑張る意味・やりがいが分からなくなり
何が普通で、何が普通でないのか分からなくなり (普通の範囲のようなものが)
将来も見えず、日々、酒の量が増え、
深夜に急に不安になって、不安と恐怖で自分が何をしていいか訳が分からなくなったり、
駅で、あぁーこのまま線路に出たら楽になれるかなぁーと考えたり、
借金が無くなった頃は、精神的に疲れてました。
そして、何かするわけでもなく、でも、見えない何かから逃げたくて、毎日のように昼から焼酎を飲んで、
時々、日払いの現場に行くありさまでした

腰は、現在、椎間板ヘルニアの激痛は出ませんが、たまに坐骨神経痛が出て痛みます。その程度だから、大丈夫です。
お気づかい、ありがとうございます


>私一人だけの意見で、貴方に影響を与えて大丈夫なのか…
私自身の事ですから、最初に言って頂いた「<地に足を付けた生活>自分の人生、気がついたところから、やり直しは出来ますよ。」の言葉を考えて、最後は私が決めます。
気にしないで下さい。

ところで、utyatopi様がおっしゃる、<地に足を付けた生活>とは何でしょうか?
教えてください。お願いします。

utyatopi様が、私の話を一所懸命に聴いてくださるので、毒を吐くような長文になり申し訳ありません。
そして「>第三者だからこそ、冷静に見える事」が、とてもありがたいです

長々と、ありがとうございました

補足日時:2010/05/12 17:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ワードで書きためてから、お礼を送信したので、遅くなりすみません

家庭内暴力(以下DVと略)のようなタイプは聞いたことありますが、父と同じタイプの人は少数派と思ってました。
友人やその家族には、父のタイプの人はいません。…でも、実は家では違うかもしれないから、本当の事は分かりませんよね。
ご回答者utyatopi様、義母さまも、ご苦労されているのですね。ご心労お察しいたします。

私は、父の事を話して良かったです。
それと、会話と違い、文章に書くと頭の中が整理されるので、それも良かったと思います。

私が一方的に過去を(毒を?)吐き出してますね。
聞いて頂けるだけでもありがたいのに、ご意見もいただけて感謝です。
私の勝手ですが、もう少し毒を吐かせて下さい。お願いします。


>あなたの怒りをぶつけた事柄が、まるで思春期の受け取り方の…
確かに、思春期から父と衝突してたから、私はその頃から成長してないなと思い、笑ってしまいました。
そして…
>それが親を乗り越えていく過程での親離れだと思います。
これを言われ、私は、結婚し家庭を持ったことが無いから、まだ「本当の親離れ」が出来てないのかも、と思いました。
どうでしょうか?
それと、昨今は、結婚しない人が多いと聞くので、私と同じような「本当の親離れ」が出来てない人も、もしかしたら多いのかなと想像しました。
いずれにせよ、家庭を持ったことが無くても「本当の親離れのレベル」にはしたいです。


>義父の他人への独りよがりの<批判>もしょっちゅうです~言葉も吐き出す感じで~ 義母が長女、義父は末っ子です。
これ、同じです。
私は父に「あんたは、独りよがりだ」とか「殿様かよ」とか「背中に王様って書いてるぜ」とも言ってました。
私が言っても「それなら、そう思ってたらいいだろ」と、父は直す気がありませんでした

父の会話は、ケチから始まります。
話し方は、無愛想な命令調です。
いつもムスッと、にらめつけるような表情です。
だから、話をすると腹立つし面白くない。


ちなみに、父は末っ子、母は次女、見合い結婚で、団塊世代より少し上です。
母は、結婚=我慢 と言ってましたし、離婚=恥じ の感覚があるように感じます。
でも、父母のお互いのことについては、私と関係ないですし、踏み入るつもりはありません。

そういえば、私が15歳頃、父に対し…
私「将来、○○○になろうかと思うけど、どうしたらいい?」
父「そんなの、自分で考えろ」
私「分からないから聞いてるんだ」
父「分かるまで考えたらいいだろ。そんなの常識だ」
私「常識って何だ?」
父「常識は常識だ。自分で考えろ」
振り返って思うのですが、これ、子育てじゃないですよね?


父が、家族にしか威張れず、家族以外には二面性そのものだから、きっと幼稚な思考で器の小さい人間なんでしょうね。
これらについては、私は心の整理が出来ます。


でも、どうしても許せないのは…
父が平気で約束を破ること、それに対して謝罪がないこと。
許せない理由は、信頼関係は基礎だから。

私は、DVは「直接暴力」と考え、これに対し、約束を破ることは信頼関係を破壊する、心への「間接暴力」と考えます。
だから、間接暴力とはいえ、私は暴力を許容できませんし、弱い一人の人間として受け入れられません。
utyatopi様は、どうお考えになりますか?

父を静観できるように私はどうすべきか考えますが、かなり時間が掛かると思います。


実は、思春期の頃、母も嫌いでした。
母は専業主婦でした(時々パートに行ってます)。

幼少期、今でも覚えてるのが「あんたは橋の下から拾ってきた」とか、「こんな子を産んだ覚えない」と言われてたこと。
それと、母は、義母(姑)へ嫌悪感が強かったです。度々、姑の悪口を(内容は覚えてませんが)聞かされた記憶があります。
そのため(母に洗脳され)幼少期、私は父方の祖母をあまり好きでありませんでした。
また、小学4,5年頃まで「(姑に似て)鼻ペチャだ」とか「丸顔で猿みたいだ」と、度々、母から容姿をからかわれました。
私が泣いて訴えると「本当に鼻ペチャの猿みたいだから」と笑って答えるだけ。謝ってもらった記憶が無いです。
同学年の子とは、勉強運動など、いつも何かしら比較され、これは、高校生まで続きました。

振り返って考えると、私は、小学校(1学年6クラスの大人数)では有名な、落ち着きのない、いたずらっ子でした。
たぶん、親からの愛情に満たされない心を、いたずらで発散していたのかもしれません。
先生に叱られたのは数知れずです。

母子ケンカも多かったです。

~この欄に書ききれなかったので、<この回答への補足>欄に、続きを書きます。~
続く…

お礼日時:2010/05/12 17:13

さすがに長文が飛ぶと…一気に疲れが出てしまい、失礼しました…。



午前中にOKWaveQ&Aに質問して、初めてワードパットを使っています。先程、貴方からも心配いただき、ありがとうございます。無事送れるよう頑張ります。

早速でごめんなさい…(私のような者)(日払いの工員)という言い方は…好きではありません…。一生懸命働いていらっしゃる工員さんに申し訳ない気持ちがします…。

さて、どのような本を…についてですが…

私はほとんど本を読みませんでした。高校までの感想文も読破した事が一度もなく、「あとがき」で仕上げていた位です。20歳を過ぎてから今までに「罪と罰」「太宰治」ヤンキー先生の義家先生の本と、夜回り先生の水谷先生の本位…です。最近は、すっと心に沁みてくる絵本を読むようになりました。

実は昨日、お勧めしたい本を借りに図書館へ行きましたが…休みでした。(ついていない時はこんなもんですね)見返りを求めない永遠の<無償の愛>を描いた(あいは空いっぱいのおほしさま)という絵本です。機会があれば読んでみてほしいなぁ。

仕事=お金について    
私の家は八百屋でした。毎日毎日休みなく働きづめの両親を見て育ちました。
ある時、リンゴの山を見て、ふと「どの位儲けがあるの?」と聞いた事があります。父は何のためらいも無く「一箱売って100円かなぁ…」と答えてくれました。!!それだけ??一生懸命お客様に頭を下げて、一箱売りきって…たったの100円?ウソでしょう!?その時に両親の苦労と働く事への姿勢、感謝の気持ちとお金の大切さを学んだ気がします。

二年程営業の経験があります。私にあっていたのでしょうか、成績も良く、引き抜き(?)もありました。
けれども、久しぶりに友達と会った時、外見の(服装)に始まり、内面の(笑顔)一つにも計算している自分がいる事に気がつき、愕然としました。本当にショックでした…。<自分の良さ>をお金で切り売りしているように感じたのです。で…スパッ!とやめました。一般事務職に戻り、5分の1になったお給料で新しい道を歩み始めたのです。本来の(のう天気)な自分に戻り、自然な笑顔も戻り、良かったと思っています

さて、私はあなたの質問で<結婚もできず、子供はいません>を最重要視して、家に帰ることを目的に置いた回答となっています。そのために、ずっと<親>の気持ちを書き込んできました。

けれども、(寅さん)(自分の次の展開のための一時避難としての実家)(一晩泣けば、リセット)との捉え方をみると<自分の次の展開が先>と書かれているように、家に帰ることが目的ではないのでしょうか…。

私の思い込みで、捉え方の違いかも…と思いましたので、<彼女と、別れた意味>と、<虚勢を張る>については、省かせていただきました。<親>には、何も心配をせず、唯一弱い自分をさらけ出して…と言いたかったのです。どんな時でも待っていてくれる、<安らぎの場所>があるのだと…。

あとは貴方次第です。どの道を選択されようとも、応援していますよ!ただ、体だけは労わってくださいね。 
あなたが幸せな道への第一歩を踏み出されますように…。

この回答への補足

…前出
~<この回答へのお礼>の欄に書ききれなかったので、以下は<この回答へのお礼>欄からの続きです~

他にもたくさんありますが、例えば…

私「約束を守ってくれ」
父「約束は守ろうと思ってるけど、守らないような形になってしまった」
私「それが約束を破ったって言うことだろ」
父「故意に約束を破ってない。ただ結果が出てないだけだから、約束を破ったことにならない」
私「それじゃ調子いいウソになるだろ」
父「ウソをついたつもりはないし、ウソつきと言われるようなことはしてない」

とか…

私「なぜ私が聞かない限り、話さないんだ」
父「後でもいいかと思って言わなかった」
私「すぐ連絡することになってただろ」
父「まとめて話そうかなと思って」とか、「皆と相談した方がいいかと思って」と言って逃げます。
それで、
私「今まで、何度同じこと繰り返すんだ」
父「・・・(返事しないで無視します)」

とか…

家で、家族そろって食事していると、父は食べるのが早く、父が先に食べ終わると、佃煮などの保存食のビンやタッパーなどの容器を手に取って、
「もう食べないでしょ」と言って、ふたをし、片づけ始めます。
私が「母も私も、目の前でまだ食べてるの見えるだろ」と言っても、
父は「あ、そっか」だけ。

父は、一切、謝りません。
謝ったことありません。
自分は悪気がないから、という理由で。
家族の気持は、全て無視です。
苦情を言っても、直そうとしない。
自分に都合のよい屁理屈を言います。
自分から会話しようとせず、冗談も言わず、仏頂面で、あいさつも言わない。
感謝も、いたわりも、謝罪もない、冷たい人間です。

でも対外的には、調子よく良い人間を演出します。

そして父は、自分を良い人に演じてたら、他人は、一般的に良い方に錯覚することを計算してるんです。

例えば、昔あったこと…

ある人が私に、「お父様は、穏やかな優しそうな方ですね」って言うから、
私は、「いえいえ、家では、まるっきり逆なんですよ」と、本当の事を答えたつもりでも、
「どこも同じですよ(笑)」と、雰囲気の良い家庭だと、錯覚してしまう。

父は、こういう流れを計算してるんです。

ボケていません。
暴力もしません。

私は父を許せない。
家族をお手伝いさん以下に扱う態度が許せない。

母は、「こんな人と、まともに関わってたら、こっちの頭が変になる」と、度々言ってました。
そして、冷たい人だとも言ってました。

私は父が嫌いです。
そんな父の家に帰るのが嫌だから、虚勢を張ってる部分があります。
他人なら縁を切ればいいが、親子だと簡単に縁を切れない。

父とは、昔、何十回も、親子ケンカしてました。
帰れば、またケンカになるかもしれません。

この、父への心の整理ができれば「安らぎを得る家」に帰れると思います。
ここまで育ててもらったということでは、気持ちが割り切れないです。
母のためにというなら、どのように割り切ればいいか分からないです。

私は、どうしたらよいと思いますか?
もしよろしければ、ご回答いただければ有り難いです。

お金は、家にお金を入れ(月3万円の予定)、自分の小遣い、携帯通信費、今の家賃、交通費等で、
とりあえず3か月分準備するとして、35万円貯めたら帰ります(笑)。
こんな父の家にタダで帰るのが嫌だから、お金は準備します。

参考までに、私が色々悩んだとき読む本は、作家で精神科の医師、斉藤茂太先生の本と、児童向けの伝記(世界の偉人伝)または漫画伝記です。

何度もお手数を掛けし、申し訳ありませんでした。
おかげさまで、私の考えが再構築されるきっかけになりました。
とても嬉しいです。
もしよろしければ、ご回答お願いします。
お待ちしています。

長々の文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

補足日時:2010/05/08 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

<確認する>で、文章が消えるの補足です
今回は、お礼の返答をワードで作成し、それをコピー&貼りつけで書き込みました。
上手く送信できましたよ。
ワードで作成だと、途中で文章の保存ができるし、特に、長文の場合は良いと思います。
ちなみに私は、教えてgooの保存には、コピーをワードに貼りつけて保存してます。

さて…

絵本の「愛は空いっぱいのお星さま」探しました。
昨日と一昨日、書店へ行きましたが在庫切れでした。
今日は、仕事を得られなかったので、先ほど図書館へ行きましたが、貸し出し中でした。
近々再度探します。
教えていただきありがとうございます。

ところで…
私は、自分の考え方が間違っていると思いました。
私は親になったことが無いから、私が「親の気持ち」を分かるはず無いですよね。
それなのに「私は、理屈では分かりますが…」と何度も言ってました。
ご回答者utyatopi様のお話を、親の立場からの意見として、素直に聞くのが正しいと思いました。
今まで生意気なこと言って、ごめんなさい。

utyatopi様に言われて良かったこと…
>…(私のような者)(日払いの工員)という言い方は…好きではありません

これを言われて考えました。
私は、「おまえバイト(程度の人)だろ」とか、「(日雇いは)邪魔だからどけ」って、言われたことあります。
私は、他人に対しこんなこと言えませんが、なぜそこまで言える人がいるのでしょうか。
こんなこと言える人は立派な人じゃないです。
でも…
私も同じ部類の人間かもしれないと思いました。
私は、自分のことを下に言ってる反面、私は私と同じ人たちの事を下に見ている人間かもしれないと思いました。

utyatopi様が最初に言っていた「>就職するまで人生は自分中心に世界が回っていた、いわば、勝ち組に属し…」の、
「変な」部分が今でも抜けてないかもしれない。

結局…
私の態度が自分中心で、
他人の意見を聴いているようで聴いてなかったり、
「自分のような者」と謙遜してるようで、実は真の謙遜でなかったり
だから、「家に帰れた時に親に<虚勢を張る>…」と、utyatopi様に言われてしまうのが、分かるような気がします。
そんな気がしました。

大反省です!

まず第一に、その人なりに頑張ってるかどうかが大事、ですよね?
utyatopi様は、親の立場で伝えようとしているのですね?
それが「縁」でもある。
言って頂きありがとうございます。
上から目線を直すように気をつけます。

utyatopi様が言う通り、実家に帰って充電するのは良い選択だと思い始めました。
帰るとは言っても「寅さん」的帰郷とは違います。
心の安らぎを得る家に帰る、ということ。
ですよね?
(今まで自分に無い考え方なので、自信ないです。)

でも…
私は、親の期待に応えられなかったですし。
親戚、知人の中で、一番できそこないですし。
その気持ちの整理が出来たら、葛藤が無くなると思います。
でも、弱みを出したとき、自分が終わってしまいそうで怖いです。
でもこれは、クリアできると思います。大丈夫です。

もし帰った時、母は100%受け止めてくれると思います。

実は、私は、父と仲が悪いです。
もう一つの、虚勢を張りたくなる部分です。

父は、大酒でうっぷんを解消する消極的で内向的な人。
父の考え方は、人生のゴールは死で、階段を一歩ずつ降りて行き、降り切った時が死ぬとき、だと。

そして、外面だけ良くて、家族には威張る内弁慶な人です。

私は、父が嫌いです。

昔、あったこと…
母は、時々、体調を崩してました。
ある時母が「お腹が痛くて、動く元気がない…」と言って、見るからに具合悪そうに寝込んだとき
(結局、胃かいようだったんですが)
父は「それなら病院へ行ったら。」の一言で終わり。
私が怒って「父は冷たい!家族が病院に連れて行くのがあたりまえだろ!」と言いました。
母が病院から帰っても、父は家事食事の手伝いは一切しない。(私は手伝いましたよ)

同様のことは、母が風邪をこじらせ肺炎で1週間入院した時もありました。
そして、父は、見舞いに来ませんでした。

父母とも免許を持ち、車を所持してましたが、車検もオイル交換も日常のメンテナンスも、母の仕事でした。
母は父に、少しは手伝ってと頼んでましたが、父は一切やらない。

ちなみに病院へは、病人の母が自分で運転して行きます。

他にもたくさんありますが、例えば…

~この欄に書ききれなかったので、<この回答への補足>欄に、続きを書きます。~

続く~

お礼日時:2010/05/08 12:21

…3時間半をかけて書いた物が、<確認する>で、一瞬で消えました…。

前にも数回ありましたが、いまいちパソコンの操作が解っていないせいだと思います…。どっと疲れました…。ごめんなさい…。明日も6時起きなので、今日は、もう限界です…。なるべく早いうちにもう一度書くつもりですが…

この回答への補足

プロフィールに、このページのメールアドレスを公開しました。

補足日時:2010/05/05 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。

>…3時間半をかけて書いた物が、<確認する>で、一瞬で消えました…。

私も、同じこと何度かやってます。

ご回答者様宛に書いた、前々回の私の返答のときも、一瞬で消え、約2時間が…
再度書き直しましたが、その際、私は小技を使うことで、<確認する>で消え去るのを防げました。

私の実行した小技は、簡単に言えば、コピー&貼り付けです。

以下の通りです。

(1) 文章作成後、文章の先頭から末尾まで、左クリックでドラッグし、文章全体をを選択する。
(2) 次に、選択された文章を右クリックで、コピーする。

こんな小技です。

もし、<確認する>で、消え去った場合、

(3) 消え去った文章入力画面にカーソルを合わせ、右クリックで貼り付けを選択すると、一瞬で復活します。

つまり、コピーと貼り付けの作業だけなんですが、<確認する>の前に、保険的にコピーをしておくといいと思います。
私は、先ほど述べた、2時間が消えたのち、再度書いた文章で、前記のコピー作業をしてから<確認する>をしたら、やはり再び一瞬で消え去りましたが、「貼り付け」で、一瞬に復活しました。

前回の私の返答の時も、実は、<確認する>で一瞬で消えたのですが、念のためコピーしておいたので、貼り付けで復活できました。

PCによって、結果が違うかもしれませんが、保険的にコピーは、やってみる価値はあると思います。
特に長文ですと、消えた瞬間、どっと疲れが出ますから。

私の推測なんですが、次の画面に移る作業が『長時間』行われない場合、goo側のセキュリティによって、除外されるのかなと考えてます。

また、ひょっとしたら、無線LANを利用している場合、電波が干渉してるのかもしれません。

ところで、

私のために、わざわざ、お時間を掛けて頂き申し訳ありません。
そして、おそらく、私を気づかって、<確認する>で消えた旨のご連絡をされたのですよね。
そのお気持お心遣いに、改めてお礼申し上げます。
それと、お身体を壊すような無理はしないで下さい。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 11:40

お礼をありがとうございます。



私にも息子がいる事と、自分自身が親に昔迷惑をかけた経験からでしょうね…貴方の背中を押してあげられたらと…お節介をしたくなったのです。

まず、質問に答えましょうね。

<なぜ、自慢の息子だと思ったのか>
(多くの人が名前を知っている)(学生時代の友人や、最初に働いたときの仲間たちは、豊かな暮らしを送っている)(上から目線の考え方)(勉強は嫌いではない)これらの言葉からは、大企業に勤務するまでの人生は自分中心に世界が回っていた、いわば、勝ち組に属し、親の期待を一身に背負っていたのだと感じました。

<やりがい>
私という人間を無理をせずに出せて、受け入れてくれる居場所が出来る事…かな。

お給料をもらっている立場の範囲の中で出来る、相手に対しての<自分の中での心遣い>を、素直に受け入れてもらえた時…です。それが売り上げに結び付く時もあれば、お客様の要望に沿えない時もあります。私に与えられた条件の中で出来る、精一杯の仕事を提供したいと思っています。

でもね、<やりがい>って、一人一人のおかれた状況の中で、作られていく価値観だと思うんです。与えられた仕事をこなしていく過程で、いろいろな経験が積み重ねられ、作られていく価値観だと思うんです。自分が手を抜けば、手を抜いただけの物しか感じ取れない…貴方が人を信用しなければ、信用できないものしか感じ取れなくなる…と思います。

今日感じた事を書きますね。

<プライド>を盾に会わないというのは、近所から受けるだろう親への心無い噂に対しての、貴方なりの親孝行なのでしょうか。

家に帰れた時に親に<虚勢を張る>のは、捨てた彼女への義理立てからでしょうか…。今更親に弱みを見せる自分になるのならば、あれほど自分の支えになってくれた彼女と、別れた意味が無くなってしまう…と、考えるからなのでしょうか。

いろいろな葛藤はあって当然です。貴方なりに少しでも帰れる自分を目指してきたのですから…。

でもね、親は…貴方が思っているほど<やわ>じゃありません。

貴方という子供を受け入れられるのが<親>なのです。カラ元気で無理して帰るところではありません。今の貴方のままを受け入れられるのが、<親>なのです。今の貴方のままを受け留められるのも<親>なのです。<親>はね、くそ力がありますよ。≪子供≫を守るためならば、何を言われても平気、何をされても平気。どんな貴方でも、親にとっては≪生きがい≫そのものなのですから。

無言電話からでも良いのです。ご両親の声を聞く事で、貴方の中で何かが変わるかもしれません。(帰りたい)と弱音も吐けるかもしれません。

<親>はね…子供の(弱音)位で、おたおたしませんよ。
一回怒られれば、リセット出来るんです!

知り合った事が、≪縁≫だと信じます。

この回答への補足

私が返答した内容で、以下の部分を補足させてください。

『>なぜ、自慢の息子だと思ったのか、についてですが…

なるほど、このようなものの見方、考え方があるのかと諭されました。
私には、及びもしない感覚、広く大きな考え方だと感じました。
人物の背景から、人物を推定するような考え方は、全くできていません。
本を読んだりして、今後の勉強にさせていただきます。
ありがとうございました。』

この部分で、「本を読んだりして…」と書きましたが、どんな本を読んだらいいか分かりません。
もし、参考になるような本や、参考になる分野をご存じでしたら、教えてください。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/05/03 17:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

私のような者に、心温まる親身なお言葉を頂きありがとうございます。
正直申しまして、再度のご回答は無いと思っていました。ですから、長文のご回答には頭が下がります。
改めてお礼申し上げます。

さて、
>なぜ、自慢の息子だと思ったのか、についてですが…

なるほど、このようなものの見方、考え方があるのかと諭されました。
私には、及びもしない感覚、広く大きな考え方だと感じました。
人物の背景から、人物を推定するような考え方は、全くできていません。
本を読んだりして、今後の勉強にさせていただきます。
ありがとうございました。


>仕事のやりがい、についてですが…

私には、理屈では分かりますが、実態としては少々難解です。

やはり、仕事=金 という「価値観」が身に浸みているからかもしれません。

しかし、それを消して、本当の価値観を身に付けるためには、ご回答者様がおっしゃる「いろいろな経験が積み重ねられ、作られていく」ことが正当かなと感じました。

私は、仕事に対して、金儲けの意識が強く、経験を積むという意識は、ありませんでした。
経験を積むというより、「経験によってノウハウを蓄積する」、それによって、より効率的に金儲けできる、という意識です。

したがって、経験を積むという意識がないから、その結果、常に「仕事のやりがいを発見できない」のかもしれません。

それに、経験を積むという意識を持って仕事をすれば、もしかしたら、だまされるような事を回避できる可能性が増すのでしょうね。

これを書いていて思い出したのですが、昔、就職した当時、仕事=お金をもらいに行くところ しか考えてませんでした。
バブル時代とはいえ、本当に何も考えてなかった現われだと思います。
お恥ずかしい話です。

ちなみに、私の父は会社員でしたが、仕事のストレスを大酒で解消する人で、私はそれを見て育ちましたから、私が幼少期には、仕事は嫌なことをする所と思っていて、ある程度成長してからは、仕事は嫌なことをお金を得るために我慢する所と思ってました。

だから、何かをしたくて勉強することもなく、その結果、仕事=お金をもらいに行くところ に至ったかもしれません。
今考えると、考えが甘ちゃんですが。 

仕事のやりがいについては、私にはまだ難解です。

こんな感覚の私に対し、お手間が掛かるご回答は、とても貴重で感謝していますが、難解だとしかお答えできないことをお許し下さい。申し訳ありません。

さて、

ご回答者様がおっしゃる、実家へ…のことですが、

ご回答者さまの、お話を何度も読み返しました。
改めてお礼申し上げます。

ところで、

>家に帰れた時に親に<虚勢を張る>のは、捨てた彼女への義理立てからでしょうか…。今更親に弱みを見せる自分になるのならば、あれほど自分の支えになってくれた彼女と、別れた意味が無くなってしまう…と、考えるからなのでしょうか。

どういう意味か理解できません。

まず、彼女を捨てたと言われても仕方がないと思います。
しかし、当時、さらに成り下がっていく状態で、これ以上追加的に迷惑を掛けられないと考えた結果です。今の現状を考えると、彼女には申し訳ないですが、結果的に良い選択だったと思ってます。
もう終わったことで、気持ちの整理ができてますから、「彼女と、別れた意味が無くなってしまう…」とは考えませんが、私がそのように見えるのでしょうか?

家に帰れた時に親に<虚勢を張る>とおっしゃるのは、親に弱みを見せようとしないということですね。
映画「男はつらいよ」の、寅さんのイメージでしょうか?
私は、日払いの工員ですから、寅さんと似てるかもしれませんね。

しかし、自分の我慢を<虚勢を張る>と言われてしまうのが、私は理解できません。
どういう意味でしょうか?

私は、私だけ我慢して背負えばいいと考えているので、自分の次の展開が先です。
自分の次の展開のための一時避難としての実家という考えには、葛藤があります。

また、先日の私の返答で、仮に実家に戻っても私は良いことしか話さないとの内容に対し、ご回答者様は<虚勢を張る>とおっしゃいますが、私は私だけ背負ってると考えますから、ご回答者様がおっしゃる意味が理解できません。
申し訳ありません。

ただ、
一つのきっかけで、今までのすべてのほころびが解けるとか、1回怒られ、1晩泣けばリセットできるような、ご回答者様のお話は、おっしゃりたいことは理解できます。

ご回答者様の、温かいお気持は、よく分かりますし、そのように話して頂けるだけでも、私はご縁を感じます。つまり、一期一会ですね。

もし、お暇がございましたら、再びのご回答を下されば嬉しく思います。

長々ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/03 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!