dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校受験に関する質問です。

私は京都府の難関公立校を受験しようと思っています。

ですが私は少し朝に弱く、遅刻日数が多いんです・・・(具体的に言うと現時点で15回くらいです

偏差値は70ほどあるのですが、それがすごく気がかりで・・・

それで質問なのですが実際に合否判定の際に遅刻や欠席はどれくらいのウエイトを占めるのでしょうか?

わかる方、どうかご回答お願いいたします。 

A 回答 (2件)

入試判定の時点では遅刻は関係ありませんが、内申点をつけられる時点で影響が出ている場合があります(特定の科目の遅刻が多いとかの場合)。


でも、それで内申点が悪くなったとしても、その悪くなった内申点で学校の先生から志望校へ受験OKという判定が出れば、入試時点では何ら不安はありません。入試判定で不利になることはありません。

ただ、遅刻の多い人は忘れものも多かったりします。あなたはいかがですか?忘れ物が多い場合は、入試本番で思いもかけないケアレスミスをする場合があるので、今のうちから改善しておきましょう。

それと朝が弱い人は冬休みあたりから夜11時就寝朝6時起きという朝型に変えておくとよいでしょう。
入試の最初の科目は国語です。国語は朝寝ぼけているとその影響が一番で安い科目です。いつもの力が発揮できるためにも、冬休みからの朝型への変更をお勧めします。

これからいろいろ大変でしょうが、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・理解しました。


ご指摘ありがとうございます。

自分でも駄目だと思っているのですが中々難しくて・・・

これを機に生活リズムを改善してみようと思います。

ご回答ありがとうございました^^

がんばります!

お礼日時:2010/10/04 18:01

 関係ないですよ! ただし、学校の先生は


「内申が・・・」
って、言います。どうしてか・・・。内申が関係なければ、学校休んで塾に行くしね。
 我が家の娘は遅刻どころか不登校。今、高校1年生ですが県下トップの進学校で国公立の医学部進学コースに居ます。欠席日数なんて軽く3桁ですから・・・。偏差値の高い学校は、内申より試験の点数です。合格ラインの辺りでウロウロすれば、欠席や遅刻、早退を判断基準にするでしょう。
 逆に、受験者の中でトップだったら?落としますか??
 
 簡単です500点満点で500は無理でもほぼそれに近ければ・・・?って事ですよね。

 頑張ってください。入学試験なんて、日本ではとんでもなく公平に採点してくれます。つまり、ボーダーラインのはるかかなた上に居れば、誰が不合格にしますか?一般入試でペーパーテストのある場合は!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに納得です。

今の実力ではボーダーのはるか上は難しいと思いますので、頑張りたいと思います!

不安が薄れました・・・

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2010/10/04 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!