プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは。
お茶大の理系を調べていたのですが、レベルが自分がイメージしていたより低く評価されているように思ったので質問させていただきます。

お茶大が低く評価される「スレ」や「回答」を見ました。早慶の方がずっと上だ、という意見や、MARCHと同じくらいのレベルだという意見も見ます。偏差値表で比べると、MARCHとさほど変わらない値で載っています。私立の偏差値と国立の偏差値を比べても意味ないとは思いますが・・・。
また、「旧帝大に並ぶなんて恥知らずもいいとこだ」などと扱われている書き込みも見ました。やはりそんなに差があるのでしょうか。

お茶大の理系は、国立大学でいうところ、また、私立大学でいうところのどこにあたるのでしょうか。
個人的には国立で筑波くらい、私立で早慶くらいだと思っております。

大学を比べるなんてバカバカしいということは重々承知しておりますが、気になってしまいます。

A 回答 (4件)

大学を比較するとき、地域を越えなくていい場合は、その地域内で、どの大学の併願大や第二志望大になるかが、目安になるかと思います。


東京地区の特徴は、東京大のすぐ下の「国立大」は、一橋、東工になり、その下がお茶の水で、男子には、その下というのがかなり離れるんです。ちなみに、私大の場合、早慶の次は一部の分野の人が上智や国際基督教、中央(法科)が続くだけで、大きく離れてMARCHになります。その下はラップしながら多くの私立大が続きます。
国立と私大で状況がまったく違うわけです。

お茶の水大の場合、どこかの大学の併願大になる可能性が少ない大学です。早慶を狙う女子が国私併願をする際に、併願大候補のひとつになります。これ、早慶の私大専願者の併願大がMARCHになるのと同じだと、MARCHを中心に見る人は思うわけです。実際に早慶受験者の併願大は、東大やお茶の水大、そして同じ早慶です。

東大の併願大は、国立大は、後期日程がある近くの大学、横国、筑波、千葉などが挙がります。この中に女子だと当然、お茶の水大が挙がります。私立大だと、文句なく早慶ですよね。ご質問者さんの感覚は、これに基づいているように思えます。

なお、他の地域の旧帝大とは比較になりません。在校生数先人規模のマンモス大の場合、下のラインを比べるのは入試の時の話で、社会的な評価は、トップや上位を比べることが多いと思います。
大学受験者の半数は家庭の事情で地域を動けません。なので、東大クラスの頭の良い人たち「も」進学するわけです。東京地区では、家庭の事情で学費に困る人で「東大に確実に受かる」人は間違いなく東大に行きますよね。お茶の水や早慶には、その地域のトップの人材の多くを集める、ということはできないんです。上位層が削られた状態ですから、比較対象にならない、という人もいるわけです。
    • good
    • 11

30年前の卒業生です(理系ではありませんが)。



私が在学したころは、お茶大の理学部(特に生物など)はかなりレベルが高く、
確かに旧帝クラスだったと思います。
そのころは、家政学部という学部があり、
理学部の次の選択肢となっていました。

後に、家政学部が生活科学部として再編されました。
実学が好まれる傾向が強まったため、生活科学部と理学
部の難易度が逆転したようです。
また、理学部の凋落には、女子大離れからくるお茶大全体のレベルの低下も関係しています。

私の子ども2人が相次いで大学受験の年齢になり、学校から配布された資料を見て、
私もお茶大理学部の凋落に驚きました。
レベルが高い印象があるのは、過去のレベルの高さが影響しているためだと思います。
    • good
    • 4

理系だとどうか微妙ですが、特に文系MARCHの連中に、その偏差値レベルのセンター数学の点を取れと言えば、泣き出す奴がゴロゴロ出てくることでしょう。


理系でも、現代文の学力が壊滅している奴がたまにいます。
同じ偏差値なら科目数が多い方が難しいです。
それは、アンポンタン私立の2科目と3科目を比べてもそうでしょうし、バブリーにランクだけ高い、文系の3教科公立大学を見てもそうでしょう。

で、お茶女がどんなレベルか、についてはよく知りません。
ただ、MARCH程度であるなら、学部で一通りのことは学ぶでしょうから、気に入らなければ大学院から東大に行くなり何なりすれば良いだけです。
就職時にどう見られるかについては全く知りません。
MARCHと比べてどうかと考えるならそこでしょう。つまり、大学院に進学せずに学部卒で就職する場合、でしょう。

おそらくは横国くらいだろう、と思ってランク表を見たら、大体そんな感じのようですね。
どちらも東工大を超えることはないのでしょう。すると、その辺りが上限になりそうです。
地方の人は勿論、首都圏の人でも、外に出られる人は旧帝大を目指すかも知れません。
その辺りの学力層が動いたり動かなかったりしてのそのランクだろうと思います。
お茶女は知りませんが、理系で早慶と横国なら、早慶の方が特に上位陣は優秀かな、というのが個人的な印象でした。
昨今の国公立の後期入試で、東大東工大等の上位層をある程度取り込んでいるはずで、今は差はないかもしれませんが。

しかしまぁ、本当に規模が小さいですね。
適当に化学を挙げてみると、
お茶女がhttp://www.sci.ocha.ac.jp/chemHP/staff.htmlこれで、
横国がhttp://chem.ynu.ac.jp/laboratory.phpこれかな?
研究室の数が違いますよね。
ピンポイントでこの研究、と決めてあるのでなければ(ただしそれは後で気が変わることが多い)、学部四年時の研究室選びの選択肢が減ることを意味します。
その表だけ見ると、准教授や助教の数が少ないのが気になります。
一人の教員に学部生二人という勘定でしょうから、国立の贅沢な基準で(私立じゃ無理でしょう)そんなもんかなとは思いますが、教授の下にちゃんと助教がいてくれるのかどうか、学部生の面倒を見る助教が居るのか居ないのかで話が変わるような気がします。
http://www.sci.ocha.ac.jp/chemHP/careerdevelop.h …
を見ると、箸にも棒にもとはなってないというのは判ります。それ以上は私には判りません。
ただ、MARCHはこんなに良いのかな、という気はしますが。
進学者数が多いところを見ると、教授の下に助教さん等々がいてくれるのだろうと想像します。(居なくて研究室が回らない環境で、それだけ進学することはないでしょう。)
まぁ特に研究室数の辺りで、なるほど(横国でそれなら)旧帝大に流れるのは不思議ではないな、という気はします。
将来どうしたいかとか、女子大の方が良いとか、大規模メリットより小規模メリットを取るとか、その辺りの価値観にも依りますし、東大等の外に出たって良いわけです。
外に出る出ないという点では、おそらく少人数教育のメリットで、学部の研究室のままそのまま進学できることが多いのでしょう。
東大東工大ですと(たぶん旧帝大も)、進学希望者全員が学部で所属した研究室に残れるわけではありません。半分か1/3は学内外の他の研究室に進学することになります。
横国ですと、学部であぶれれば東大東工大等の大学院に行くことになるのかも知れません。
想像ですが、その辺りの学生の動き方は、その難易度の大学では特殊かもしれません。
(東大や東工大、おそらく旧帝大や筑波等には、大学院から、という研究組織があり、学内外の学生が集まります。
そして、それらの大学の大学院の定員は、大学内の進学希望者の数よりずっと多いです。)
    • good
    • 2

私立の偏差値と国立の偏差値を比べても意味ない。


これこそが理系の回答ですね。
比較する母集団の分布が違いすぎるからです。
文系と理系も同様ですね。

関東の大学と、地方の大学を比べるのも無意味なのと同様です。
関東は受験者数が多く、どうしても偏差値が高く出るので。

入学の難しさだけでいえば、筑波や北大くらいではないでしょうか。
(一応、旧帝大クラスの難しさともいえる)

ただ、お茶の水女子大学は、理系に力を入れていないので、
入学後、偏差値で比べられない理由で、設備等が劣るとは思います。

設備がそれほど要らない数学、物理学系はいいですが、
化学、生物系等は、教育研究設備にお金がかかるので、
例えば、名古屋工業大学などの理系に特化した大学よりも、
理系の教育環境は恵まれないかもしれません。

私立と比較すると、入試の難しさは早慶よりちょっと易しいくらいでしょうか。
上智よりは難しいでしょう。

で、入学後は、上智や、学習院、立教のように、理系が少数派の扱いを受けるので、
理科大等よりも、教育環境には恵まれなさそうです。

ちなみに、ちょっと古いデータですが、科研費の順番(平成20年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/080421 …

お茶の水女子大学が、過小評価される一番の理由は、小規模大学のために、
卒業生が少なく、知名度がないことだと思うので、
マンモス私立大学からみると、叩かれるのだと思います。

気にしないで、質問者さまが気に入った大学を目指すのが、
先のことも考えて実力もつきますし、モチベーションも上がると思いますよ!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A