dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わが子は、小学校中学年ですが。どうやら低学年の算数は全くダメなようです。

通知表は良かったですが。
学期末あたりに先生が通知表評価用としてテストしたものは、満点ではないですが、50点でもない。
先生からすると「理解している」の範囲でした。
が、そこから日が経つと・・・・また、基礎は曖昧らしく、応用になると泣く有様。

のんびり主人がやっとこの状況に危機感を感じてくれました。(というよりそれほどひどい)
私も主人も理系出身者です。
で、悪い癖が、算数じゃなく「数学」的に教えようとしてしまう、とうよりしちゃっています。


あと、子供に以前言われたのは「先生の教え方違うから、余計に判らん」と。

とはいえ、その都度先生に聞くのもこれまた難儀です。

家庭教師を付ければいいか!そのほうが、「教えるプロだし」と思ったのですが。「プロ」を雇うとほどのお金もないのと。我が地域は、中学受験は滅多にありません。
毎年、我が校から数人は受験されるようですが、100人中数人です・・・そんな地域なので、ある塾と家庭教師派遣をされている会社に聞くと
「受験されず、それで低学年の家庭教師となると、難しい」
と言われました。「ならば塾で」と言われたのですが、私は、塾も家庭教師も経験しておりますが、塾が嫌だった子なので、どうしても塾は・・・

ただ、主人が現在のわが子のできに、家庭教師は無理でも塾かな・・と言い出しました。

とはいえ、まずは夫婦で教えよう!となったものの。私も主人も「バイト」であれ「家庭教師」経験がなく、人に教えることが苦手な夫婦。

「算数」
それも低学年レベルです。

勿論、図形、文章、単位、計算 で教え方は違うとは思いますが。
いい教え方ないでしょうか?

教科書は、結構書きこむタイプの先生ばかりに担任されたため、結構あれこれ書きこんであるのと、やはり上記記載のようにのんびり地域、あまり突っ込んだ内容ではなく(低学年はそういうものかもしれませんが)。

でも、まだ中学年。のんびり構えていてもいいのでしょうか?
もうちょっと様子みたらいいですか?

ちなみに確実に図形は2年生の段階は、グレーゾーン。
とはいえ、図形は、まず二の次です(図形は生活の中で物を見て覚えさせることができますから)。一番は、文章問題になると得意の掛け算も活かせていません。

A 回答 (6件)

個人塾の者です。




>でも、まだ中学年。のんびり構えていてもいいのでしょうか?

いいえ


>もうちょっと様子みたらいいですか?

いいえ


算数(数学)は、高校まで続きます。
小学校でも、いちばん差のつきやすい教科です。その差は、学年が上がるごとに「拡大図」のように大きくなっていきます。
それなので、今すぐ対応してください。


>わが子は、小学校中学年ですが。どうやら低学年の算数は全くダメなようです。

ここが原因です。低学年の算数です。
低学年の算数は、大人から見ればたいしたことないです。
それを学ぶお子様は大変な努力をしているはずです。


低学年時代の教科書内容を理解できていないと思います。
いろいろ書き込んであるから勉強している、とは限りません。先生の指示にしたがっているだけかも知れません。
まず、教科書内容の理解です。


それなので、塾へ行かせるにしても、低学年の教科書内容を教えてくれる塾( 低学年に戻って教えてくれる塾 )をさがしてください。
こと算数( 数学 )に関しては、何か、まわり道のようでも、それがいちばん確実です。
学年を下げるのはどうも・・・というようなプライドだけで勉強を進めていくと、先へ進むに従い、お子様が苦しくなってきます。


塾へ行かせないなら、低学年教科書にあった問題集を本屋さんで探してください。
教科書対応のワークのようなものがあるはずです。
それをコピーするなりして、繰り返し解くようにしてください( 3回以上 )。
おそらく、習熟度が不足しているのだと思います。


それと、低学年時代に使った教科書は保管してあると思いますので、
塾とかワークなどでつまずいたときには見直すようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずばり、基礎中の基礎で、つまずいている。

そうなんです。おっしゃるとおり、私たちには、「簡単」でも子供たちには、「難解」ではあるでしょう。

でも基礎中の基礎。そこから、図形ならば、立体になり(すでになっていますが(笑))、時間だって、すぐに、「秒」がはいり、時速を求めてになるし・・・
そう考えると、やはり今のままでは、危険ですね。

3回以上ですか。
かしこまりました。
教科書も活用したいと思います。(しっかり残っていますので)

塾は、検討中です。ただ、送迎が親の仕事がら厳しく、近所の塾は中学受験の為の小学生受け入れか、あとは「英語」なので(田舎はこんなものです)。
ただ、今回は、主人もやっと危機感を募らせてくれたので、昨晩も娘と勉強していました。
この協力があるのとないのでは、私も多少気が楽ですので。

塾も視野にいれつつ、まずは「3回以上」のお言葉頂戴し、親子で頑張りたいと思います。




なお、この場をかりて、皆さまへ、回答いただきましたこと、改めお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 08:41

それほど難しく考える必要はないと思います




1から教えてしまうと数学みたいになってしまいますが、その教師の解き方で解いていき、わからなくなったらその都度教える。

これだけで十分だと思います。

確かに根気は必要になりますが、逆に考えると根気があればできるということです。

親御さんが深く考えすぎてしまうと子供はやる気をなくすものです。

なので、突き詰めず本人だけではなく、親御さんも根気を持ってやってみてください

高校生となれば話は別ですが、小学生・中学生なら普通に巻き返せます

焦らないでやっていってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親御さんが深く考えすぎてしまうと子供はやる気をなくすものです

これ、一番恐れています。

巻き返せ!までは行かなくても「追いついて・・・」の状態です。
とはいえ、私も中学で数学に目覚めましたから、今はつまづいていてもいいとは思いますが。
ただ、我が子のつまづき方が、ちょっとかわいい「こけちゃったー」ではないので、心配ですが。

まずは「焦ってないよ」の対応でいいのですかね。

以後気を付けたいと思います。

お礼日時:2012/04/12 08:32

教えるのが上手な人は相手がどこがわからないのかを察知するのが得意です。


なぜなら、物事を理解出来てない人というのは基本的に「わからない所がわからない」のです。

お子さんの場合は、算数の理解が足りてないというよりは算数が嫌いで考えるのを放棄してしまっているのかも知れません。きっと無意識にそうしているのであって本人も気づいて無いでしょう。図形問題や文章問題のように一旦条件を整理してから計算をしなくてはいけないような問題に対して苦手意識があって冒頭から思考を放棄してるのではないかと思います。(計算問題が得意と書かれているのでそう推測しました。)

文章問題なら問題と同じことを実演させてみればいいし。(お菓子を配ったり、お金を数えさせたり)
図形問題なら一見算数から離れたようなクイズかパズルを解かせる手もあります。
算数だと気づかせないようにお子さん理解度をはかってみてください。

本当に理解できてないのか、苦手意識から算数を回避してしまっているのかを判断してみて、それから次の対応を考えていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>考えるのを放棄してしまっているのかも

YES・・・・(笑)。結構「面倒」が嫌いな子です。
よって、まず問題を読むが正直「面倒」と思う子です。(と見ています)

問題読めない子は、答えは書けない!
まで言ってはいるのですが。まぁー小学生の問題は、数字が異なるぐらいで、似たり寄ったりの問題文といえば文ですが。ちょっとニアンス違うと答えも大きく変わりますからね。

まずは、他の方のアドバイスにもありましたが、実践できるものがあれば、今後文章読んでも想像しやすいでしょうからね。おそらく、文章読んでも想像しがたい、もあるかもしれません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 08:28

中学年という書き方ですが、実際何年生でしょうか?文章題と言うことでしたら4年生でしょうか?


その辺を曖昧にする必要は無いでしょう。
お母さんの書き方自体が曖昧すぎます。
どういうところがどう苦手なのか書いてあるのが最後の1行です。これじゃ質問力が問われますよ。
で、最後の一文で分かるのはかけ算は得意、でも文章題は苦手。ということは日本語の理解力とくに算数の問題文のような文章の理解力が無いのです。
つまり、お子さんは算数が苦手なのでは無くまず国語の読解力が苦手なのです。
かけ算が出来ると言うことはその式さえ出来れば、答えは出ると言うことです。算数的思考では無く文章題を算数の問題に変える能力に欠けると言うことです。
ですから、これは何を言っているのか分からせることが重要です。
例えば「1人に2つずつリンゴを5人に配ったらりんごは何個必要でしょうか?」という問題では分からなくても「2×5=」と問題出せば出来るというなら、算数じゃ無く国語の問題ですよ。
図形とかもそれが原因と思います。
上のたとえで言うと「5人に2個ずつリンゴを配ったらリンゴは何個でしょう?」と言い換えても同じであることを理解できているかどうか。同じ式でも書き方はいろいろですからそれが全部2×5もしくは5×2であることを分からせる必要があります。
まずは、文章題をみて式が立てられるかどうかが問題になります。国語力を磨くことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が親なら子も子だとおっしゃりたいようですが。
今の小学校事情がお判りではないようですので。

文章問題は、低学年からあります。
別に濁すと言われても。
ただ、レス主さんがおっしゃる文章問題は、おそらくレベルの高い問題かと。

低学年の文章問題 と言えば、我が家レベルの学校へお子さんを通わせている方ならばお分かりいただけると思い、このような書き方をしました。

レス主さんに対しては判りづらい内容で大変失礼いたしました。

お礼日時:2012/04/12 08:19

・「100円持参して買い物をしたら20円あまりました」とか,「机を横3列,縦5列に並べました」とか,「木を5メートル間隔で1列に(または円形に)植えました」という文章が,脳内でうまく画像化できないんじゃないでしょうか。

日常生活で意図的にこういう作業をやらせてはどうでしょうかね。国語力の問題でもあるでしょう。ただし,この方法は3次元までしか適用できず,n次元に拡張されると,ぼくもお子さんと同じ状況に陥ります 爆。

・たしかに,連立方程式を使わずに鶴亀算を教えろと言われると,ぼくもできません。小学生用の参考書を買ってきて,初歩的にはどうやって教えているか,まず親が予習してもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、文章問題で、「本」「個」「メートル」という単位の問題を、「円」にしたら判る我が子。

キャーと叫びたいですが。

というのも、我が子によく買い物を頼むんです。
よって想像つきやすいんだと思います。
よって、「文章問題は全部「円」に変えろ!」と言ったら、今度は余計に混乱(文章的に円にするとおかしくなる時がある)するらしく。

国語力、おっしゃる通りです。

とはいえ、まだ日常であり得る内容ですからね。今は3次元だけでも十分です。
その後は・・・・それこそ塾、家庭教師にお願いします。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 21:32

>>「ならば塾で」と言われたのですが、私は、塾も家庭教師も経験しておりますが、塾が嫌だった子なので、どうしても塾は・・・



>この甘さが原因ではないでしょうか。

腕を掴んでも塾に通わせるべきです。

勉強させたい!と言っておきながら、子供の意見を尊重しているようでは、親として失格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の回答ありがとうございます。お時間的には早い段階でありがとうございます。

子供自身、塾は嫌がっていません。「何するの??」ですが、私が仕事の事情もあり、送迎が困難というところと、私自身が塾に通ったのですが、塾のデメリットに物の見事にはまり、塾が嫌いになり結果、家庭教師を親に頼んだんです。

現在、家庭教師を雇えるほどの収入もなく、悲しい限りですが。

子供はおそらく家庭教師より塾がいいというかも。お友達が多いと喜ぶので。それもまたしゃくに障るので、行かせたくないのもあり(笑)

お礼日時:2012/04/11 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!