dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、四年生の息子が2月から受験のために通塾し始めました。
今まで、小さな塾には通った経験がありますが、大手の集団塾は初めての経験です。
現在は3クラスあるうち、一番上のクラスに入りましたが、やはり周りのレベルの高さや、宿題の量に息子自身も戸惑っているようです。
今はまだ、週二回三教科の授業ですが、他の習い事もあり、その生活サイクルに慣れることと、目の前の宿題を終わらせるのに必死の毎日です。
どちらかというと、マイペースで不器用な子なので、今はある程度私が声をかけたり、宿題の進み具合などもチェックしてます。
今まで三回の実力テストや公開テストを受けましたが、算数が偏差値58、59程度、国語が52から55とあまりいいとは言えない感じで、本当に今のクラスでいいのかと思うくらいです。
正直、慣れていないのか、テストの際はかなり緊張し、ケアレスミスも多いです。先生には、時間の配分もうまくないし、実力を出しきれないのは当然だから、長い目で見てあげて下さいと言われました。しかし、違う塾に通う同級生のお母さんは、今の成績が大きく変動することはない、よほど親が頑張ってやらさないて、伸びることはないよと言われました。
私自身、初めての経験で、どのようにフォローしてやればよいのかわかりませんし、まだ中学受験そのものに対して勉強中といったレベルです。
息子自身は、私から見て、それなりに頑張っているので、やはり私の力不足かなとも思います。
何かアドバイスなどがあれば、ぜひ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

1.習い事をやめさせて受験勉強だけにする。



2.ご自身も一緒に勉強して問題を解く。要はあなたが理解できないことを子どもが理解できるわけないのです。もちろん、小学生レベルまで学力を落として解説しなければなりません。自分(父親)は子ども以上に勉強しました。どう説明したら子どもが理解してくれるのかを暇があれば考えていました。こちらのサイトで相談したこともあります。塾に金だけ払って志望校に合格できる子どもなんて東大に入学できるような一握りの天才だけですよ。


 しかし、回答8つにお礼なしって非常識ですね。子どもの躾けをちゃんとされていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者で、ルールをよくわかっていませんでした。ご指摘はごもっともです。あなたのような立派な方のお子さんが、どんなに素晴らしいか見てみたいです。
とても反省させられました。退会をもって、お詫びにかえさせて頂きます。

お礼日時:2012/04/23 22:22

 自主学習が一番伸びると思います。


 
 長男は国立大の附属中を受験して今年入学しました。
 6年生の夏休みに地元で有名な塾に2週間通い、
冬休みから受験日までは大手の塾へ週2回通いました。
ですので塾へは約3ヶ月くらいしか通っておりません。

 基本勉強は好きな方で、低学年の時から自主学習をきちんと
やっておりました。そのせいか、基礎はバッチリ身についておりました。

 まだ4年生ですので、しっかり基礎を身に付ける為に
自主学習を毎日短時間でも続ける事が大事だと思います。
その時は必ずノートに書きながら勉強する事です。
受験日が近付いてきたら過去問もやるといいと思います。
 基礎が身に付いていると、応用問題も少し勉強すれば
簡単に解けるようになるはずです。
 
 あと、5年生からの内申書も結構響いてくるかもしれません。
長男が受けた中学は内申書と面接も重視しておりました。

 後3年間、やる気で頑張って欲しいですね。
    • good
    • 0

大昔ですが、中学受験経験者です。



まずはとにかく本人のやる気をいかに出させるかということだと思います。
私は以下の2点で頑張ろうかなという気になりました。

・いつも比較されていた優秀な従兄弟が中学受験に失敗し、おまえがそこに合格すれば○○ちゃんより上になれるわよと親に唆された
・今のうちに少し頑張って、中学のうちに合格しておけば、みんなが高校受験で頑張っている時に、遊んでいられるわよと親に唆された

今、考えるとすごく単純ですね(苦笑


あとは、行ってみた塾に刺激を受けたというのもありました。
学校ではだいたいオール5だったのですが、塾に行ってみたら、頭のいい子ばかりで、びっくりしました。
あとは電車に乗って塾の友人と一緒に通塾というのも、楽しんでいました。

3年の3学期から塾に行き始めたのですが、最初に行った塾が今にして思えばかなりスパルタで、小4までで主要4教科については、小6までの勉強を終わらせてましたね(汗
でも、そのあとの受験勉強においては、そのことがすごく役に立ちました。
    • good
    • 0

かわいそうに・・・。

 今まで見てきた経験ですが、自分の勉強法を見つけ、さらに勉強自体が嫌いでは
なく苦にならない者にしか、中学受験は勧められません。

時間とカネをかけたからと言って成績が上がるわけではありません。
それに通塾そのものが作業の二重化にもつながり、心身ともに疲れがたまります。
塾がどうとかいう以前に、その生活スタイル自体が合わない者もいます。

大学受験というかなり先のゴールを見据えるならば、今、私立中学受験に必死になるのは
どうかと思います。また、そのぐらいの成績であれば通塾しなくても点数はとれます。

体力と目的意識とコストと全てを満たすのであれば、そのままでも構いませんが、
子供より親が一生懸命すぎて空回りしてしまい、その結果、子供をつぶしたケースを
沢山見てきました。今一度、親のオナニーになっていないかどうかを確認するべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!