dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に里帰り出産する予定の者です。
現在兵庫県に住んでおり、本籍も住民票も兵庫県になっております。出産は実家の長崎県でするのですが、子供が産まれたあと、出生届と子供手当て、乳幼児医療費助成の申請は旦那に兵庫県でしてもらうつもりでした。しかし旦那が10月から二年間仕事の都合で海外赴任することになってしまった為、現在の家は兵庫県のまま、私と子供は二年間の間実家で過ごすことにしました。
そこで教えて頂きたいのですが、兵庫県(姫路市)で乳幼児医療費助成の申請を行った場合、姫路市の病院で検診を受けた場合しか助成金を頂けないのですが、私のような場合はどうするのが一番いいのでしょうか?
二年間長崎県で検診を受けて、その後兵庫県に帰って来たときに領収書を提出して後から支給していただくことも不可能ではないみたいなのですが、やはり出産前に私が兵庫県から長崎県に住民票を移し、出生届も乳幼児医療費助成の申請も長崎県でして長崎県で助成金を頂き、二年後にまた兵庫県に私も子供も住民票を移す形にしたほうがいいのでしょうか?
わかる方よろしければ何かアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

医療費には、健康診断、予防接種、保健医療などがあって、



保健医療に関しては、他県の医療機関で受信した場合でも、乳幼児医療の対象となり、払い戻しを受けることができます。

健康診断と予防接種は、対象外の医療機関では受けられませんので実費になります。 払い戻しも無いと思います(自治体によって異なる可能性は0ではありませんけど)

よって、予防接種(健康診断)のことを考えると、住民票をいったん移すほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対象外のものや払い戻しがないものもあるんですね。凄く助かりました!住民票を移す形で考えていきたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 09:55

乳児医療の助成金は全国共通ではなく、自治体によって助成が違います。

医療費無料のところもあれば一部負担のところも…
確かに、県外で医療を受けた場合後からの申請で戻ってきますが、予防接種などは、他の地域では無料接種券は使えず、後日申請もないので、一番いいのは、赤ちゃんと質問者さんの住所を移すことが医療費助成でなく、いろいろと都合がいいと思います。
    • good
    • 0

今後検診のお知らせなどは住民票がある住所を元に送られてくるので、


旦那さんの扶養になってることはそのままで、住民票だけ実家にうつされる方がいいと思います。
いずれにしても住んでないのに住民票そのままにしておくと、犯罪ですし罰金取られますよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検診のお知らせなどが届くんですね!参考になり凄く助かりました!住民票を移す形で考えていきたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!